湘南電気鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湘南電気鉄道(しょうなんでんきてつどう)は、横浜から三浦半島地域への輸送を行った電気鉄道会社で、後に京浜電気鉄道、すなわち現在の京浜急行電鉄に統合された。
当時は湘南電車と通称されたが、合併による名称の消滅と、1950年の国鉄による東海道本線長距離電車列車の愛称である「湘南電車」の登場・普及に伴い、こちらは歴史的呼称になった。
当初の計画は三浦半島を一周する路線および三崎と鎌倉に伸びる2つの支線で、免許も取得した。三浦半島一周路線の東半分と三崎への支線の一部が本線・久里浜線に(当初の計画は浦賀から三浦方面へ延びるものであったが、現在の久里浜線はその手前で分岐している)、北側の一部が逗子線となり、三浦半島一周路線の西半分と鎌倉への支線の免許は京急との合併後に失効している。
[編集] 沿革
- 1917年9月 会社設立発起人会が発足
- 1925年12月 会社設立。京浜電気鉄道からの経営参加を得る
- 1930年4月1日 黄金町駅~浦賀駅間、および金沢八景駅~湘南逗子駅の路線を標準軌で開業。
- 1931年12月 日ノ出町駅まで延伸し、横浜から野毛山をトンネルで抜け標準軌で敷設された京浜電鉄延長線と接続され、相互直通運転開始(横浜~浦賀)。
- 1933年4月1日 京浜電鉄既設線の改軌が完成し、品川駅~浦賀駅の直通運転開始
[編集] 路線に関して
本鉄道の日ノ出町駅付近-井土ヶ谷駅付近の敷設にあたっては、それ以前に計画され中止された、鉄道省の京浜線予定線の敷地が転用されている。
これは、桜木町駅から、大岡川沿いを走り、井土ヶ谷から現在の東戸塚方面に抜ける中距離電車が計画されていたもので、現在も桜木町駅より路地に挟まれた複線分の敷地が続き、日ノ出町駅付近で京浜急行電鉄の高架線が合流するのが確認できる。