熊本電気鉄道藤崎線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤崎線(ふじさきせん)は、熊本県熊本市の北熊本駅から藤崎宮前駅までを結ぶ熊本電気鉄道の鉄道路線である。
菊池線の御代志駅方面との列車は全て藤崎宮前駅発着で、運転系統上は菊池線の一部のようになっている。なお、藤崎宮前~黒髪町間には軌道法準拠(路面電車)で建設された名残として、併用軌道が存在する。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 運行形態
朝に北熊本~藤崎宮前間の列車があるが、ほかは全て菊池線に直通する御代志~藤崎宮前間の列車である。混雑時15分間隔、閑散時30分間隔で運転される。
[編集] 歴史
- 1911年10月1日 菊池軌道により池田(現在の上熊本)~北千反畑町(のちの広町)間が開業。軌間914mm。
- 1913年8月27日 広町~藤崎宮前~御代志~高江間が開業し、池田~隈府(のちの菊池)間が全通。
- 1923年8月2日 上熊本~室園間を1067mm軌間に改軌、電化。
- 1942年4月1日 藤崎宮前~隈府間を軌道から鉄道に変更。
- 1948年1月8日 現社名の熊本電気鉄道となる。
- 1949年4月1日 藤崎宮前~亀井間を室園経由から北熊本経由に変更。
- 1950年10月1日 上熊本~隈府間を菊池線、北熊本~藤崎宮前間を藤崎線とする。
- 1953年6月26日 上熊本~藤崎宮前間が水害で不通に。
- 1954年6月1日 上熊本~藤崎宮前間を廃止し、熊本市交通局へ譲渡。同年10月1日に熊本市電坪井線として開業(1970年5月1日廃止)。
[編集] 駅一覧
[編集] 接続路線
- 北熊本駅:熊本電気鉄道菊池線