玉作湯神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉作湯神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 島根県松江市玉湯町玉造508 |
位置 | 北緯35度24分49.26秒 東経133度0分42.20秒 |
主祭神 | 櫛明玉神、大名持神、少毘古那神 |
社格等 | 式内小社、県社 |
本殿の様式 | 大社造 |
例祭 | 10月10日 |
主な神事 | 例大祭 |
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は島根県松江市玉湯町玉造にある神社。
目次 |
[編集] 祭神
櫛明玉神、大名持神、少毘古那神の三柱。
[編集] 創建
延喜式及び出雲国風土記に記載のある古社であるが、創建時期は不明である。
[編集] 神階
従四位下(貞観13年)
[編集] 神紋
二重亀甲に丸玉管玉勾玉
[編集] 建造物
- 社殿
- 金刀比羅神社
- 素鵞・記加羅志神社
- 福徳神社
- 澤玉神社
- 稲荷神社
- 玉宮神社
- 布吾彌神社
[編集] 文化財
[編集] 国指定
[編集] 重要文化財
- 考古資料
- 出雲国玉作跡出土品出品(一括指定)
- 玉類及び同未成品184
- 砥石残闕共162
- 硝子片11
- 坩堝残片等
[編集] 主な行事
[編集] 交通
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 玉作湯神社(出雲玉作資料館玉湯の文化財ガイド内)
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |