玉春日良二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉春日 良二(たまかすが りょうじ 1972年1月7日-)は、愛媛県東宇和郡野村町(現在の西予市)出身で片男波部屋所属の現役大相撲力士。身長182cm、体重151kg。最高位は関脇。本名は松本 良二(まつもと りょうじ)。得意技は突き、押し。素直な性格。趣味は音楽鑑賞。
目次 |
[編集] 来歴
農家の三男。中央大学法学部で相撲部出身。学生相撲で活躍し、1994年1月場所、幕下付出で初土俵を踏む。四股名の「玉春日」は野村高校在学時代の下宿先である相撲道場『春日館』に由来する。同高校時代は生徒会役員も勤めたという。
1995年3月場所十両昇進、1996年1月場所幕内昇進、なお初土俵から入幕まで負け越し知らずだった。1997年7月場所関脇昇進。関脇はこの1場所だけで、以後2度の小結を経験するも、三役での勝ち越しはない。
真面目な性格で、基本に忠実な突き押し相撲は高く評価されている。平幕下位に甘んじていた2005年7月場所では東前頭13枚目だったが、首を痛め途中休場し再び十両に陥落。幕内復帰を目指して十両の土俵に上がっていたが、2006年1月場所に東十両6枚目で12勝3敗と大勝し、4場所ぶりの幕内復帰を決めた。同7月場所では、本来の押し相撲が久々に鋭さを見せ、11勝4敗の好成績で技能賞を受賞したが、東前頭4枚目、久々の上位進出の翌9月場所は初日からまさかの12連敗で1勝14敗と散々な成績だった。翌年1月場所は鋭い突き押しで初日から7連勝し、一時は優勝争いの先頭に立ったが、プレッシャーのためか中日からまさかの6連敗で結局9勝6敗だった。翌3月場所は先場所とは一転し終始元気がなく4勝11敗という無残な結果だった。
若い頃の突き押しの馬力は影を潜め、引く相撲が増えて来たが、土俵際でのしぶとさは今もなお驚異的であり、捨て身の首投げも時として鮮やかに決まる。
[編集] エピソード
- 1998年6月に久万高原天体観測館の職員が発見した小惑星の一つが、同じ愛媛県出身の力士として勝ち星を挙げてほしいと願い、「Tamakasuga」と名付けられた。また、天体に力士名が命名されたのは世界初のことだった。
- 何故か8勝7敗や7勝8敗などの成績が多い。序盤から連勝などをしても中盤から連敗したり、また逆に序盤負けこんでも終盤で巻き返し同様の成績になったりする。
- 2006年7月場所は11勝4敗の好成績を残し、技能賞を受賞した。この三賞受賞は前回から55場所の間隔があり、史上最も間隔があいての受賞という珍しい記録を持っている。また、この場所は幕内で初めて11勝をあげた。同部屋弟弟子の玉乃島も同じ場所に11勝を上げ、こちらは敢闘賞を受賞している。
- 大学相撲の「同期の桜」には武双山と土佐ノ海がいる。
[編集] 幕内での場所別成績
場所 | 地位 | 勝数 | 敗数 | 休場 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
平成8年(1996年)1月 | 東前頭16枚目 | 10 | 5 | 0 | 敢闘賞(初) |
平成8年(1996年)3月 | 西前頭5枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成8年(1996年)5月 | 東前頭6枚目 | 9 | 6 | 0 | 技能賞(初) |
平成8年(1996年)7月 | 東前頭筆頭 | 6 | 9 | 0 | - |
平成8年(1996年)9月 | 東前頭3枚目 | 6 | 9 | 0 | - |
平成8年(1996年)11月 | 東前頭5枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成9年(1997年)1月 | 東前頭2枚目 | 5 | 10 | 0 | - |
平成9年(1997年)3月 | 東前頭6枚目 | 10 | 5 | 0 | 敢闘賞(2) |
平成9年(1997年)5月 | 東前頭筆頭 | 8 | 7 | 0 | 殊勲賞(初)、金星(初・貴乃花) |
平成9年(1997年)7月 | 西関脇 | 7 | 8 | 0 | - |
平成9年(1997年)9月 | 東小結 | 6 | 9 | 0 | - |
平成9年(1997年)11月 | 東前頭筆頭 | 4 | 11 | 0 | - |
平成10年(1998年)1月 | 西前頭6枚目 | 6 | 9 | 0 | - |
平成10年(1998年)3月 | 西前頭9枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成10年(1998年)5月 | 西前頭4枚目 | 4 | 11 | 0 | - |
平成10年(1998年)7月 | 西前頭10枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成10年(1998年)9月 | 西前頭3枚目 | 6 | 9 | 0 | 金星(2・曙) |
平成10年(1998年)11月 | 西前頭4枚目 | 8 | 7 | 0 | 金星(3・若乃花) |
平成11年(1999年)1月 | 西前頭2枚目 | 5 | 10 | 0 | 金星(4・貴乃花) |
平成11年(1999年)3月 | 西前頭4枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成11年(1999年)5月 | 西前頭5枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成11年(1999年)7月 | 西前頭6枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成11年(1999年)9月 | 西前頭筆頭 | 8 | 7 | 0 | 金星(5・若乃花) |
平成11年(1999年)11月 | 東前頭筆頭 | 3 | 12 | 0 | 金星(6・貴乃花) |
平成12年(2000年)1月 | 東前頭8枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成12年(2000年)3月 | 東前頭2枚目 | 5 | 10 | 0 | - |
平成12年(2000年)5月 | 西前頭4枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成12年(2000年)7月 | 西小結 | 2 | 13 | 0 | - |
平成12年(2000年)9月 | 東前頭9枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成12年(2000年)11月 | 東前頭10枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成13年(2001年)1月 | 西前頭5枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成13年(2001年)3月 | 東前頭7枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成13年(2001年)5月 | 西前頭4枚目 | 6 | 9 | 0 | - |
平成13年(2001年)7月 | 東前頭7枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成13年(2001年)9月 | 西前頭3枚目 | 5 | 10 | 0 | 金星(7・武蔵丸) |
平成13年(2001年)11月 | 東前頭7枚目 | 6 | 9 | 0 | - |
平成14年(2002年)1月 | 東前頭9枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成14年(2002年)3月 | 西前頭7枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成14年(2002年)5月 | 西前頭5枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成14年(2002年)7月 | 東前頭6枚目 | 6 | 7 | 2 | 左下肢蜂窩織炎 |
平成14年(2002年)9月 | 西前頭8枚目 | 10 | 5 | 0 | - |
平成14年(2002年)11月 | 西前頭3枚目 | 2 | 13 | 0 | - |
平成15年(2003年)1月 | 東前頭12枚目 | 0 | 5 | 10 | 右膝内側半月板損傷 |
平成15年(2003年)7月 | 東前頭15枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成15年(2003年)11月 | 東前頭13枚目 | 6 | 9 | 0 | - |
平成16年(2004年)1月 | 西前頭16枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成16年(2004年)9月 | 西前頭14枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成16年(2004年)11月 | 西前頭13枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成17年(2005年)1月 | 西前頭14枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成17年(2005年)3月 | 東前頭15枚目 | 7 | 8 | 0 | - |
平成17年(2005年)5月 | 東前頭16枚目 | 8 | 7 | 0 | - |
平成17年(2005年)7月 | 東前頭13枚目 | 0 | 3 | 12 | 頸椎椎間板障害・左C7放散痛 |
平成18年(2006年)3月 | 東前頭15枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成18年(2006年)5月 | 東前頭10枚目 | 6 | 9 | 0 | - |
平成18年(2006年)7月 | 西前頭12枚目 | 11 | 4 | 0 | 技能賞(2) |
平成18年(2006年)9月 | 東前頭4枚目 | 1 | 14 | 0 | - |
平成18年(2006年)11月 | 東前頭14枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成19年(2007年)1月 | 東前頭11枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成19年(2007年)3月 | 西前頭5枚目 | 4 | 11 | 0 | - |
通算 | 390 | 456 | 24 | 殊勲賞(1)、敢闘賞(2)、技能賞(2)、金星(7) |
[編集] 主な成績
2007年3月場所終了時点
- 通算成績:547勝558敗39休(80場所)
- 幕内成績:390勝456敗24休(59場所)
- 三役在位:3場所(関脇1場所、小結2場所)
[編集] 各段優勝
- 十両優勝:1回(2003年9月場所)
[編集] 三賞・金星
- 三賞:5回
- 殊勲賞:1回(1997年5月場所)
- 敢闘賞:2回(1996年1月場所、1997年3月場所)
- 技能賞:2回(1996年5月場所、2006年7月場所)
- 金星:7個(貴乃花3個、若乃花2個、曙1個、武蔵丸1個)
[編集] 改名歴
- 玉春日 良二(たかますが りょうじ)1996年1月場所-2000年5月場所
- 玉春日 公二(-こうじ)2000年7月場所
- 玉春日 良二(-りょうじ)2000年9月場所-