田隅靖子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
田隅 靖子(たすみ やすこ、1938年5月1日- )は日本のピアニスト、教育者。
目次 |
[編集] 略歴
フェリス女学院短期大学卒業。ピアノを井口基成、三宅洋一郎、井上二葉、アンリエット・ピュイグ=ロジェ(fr:Henriette_Puig-Roget)、レジーナ・スメンジャンスカ(Regina Smendzianka)等に師事。
桐朋学園大学非常勤講師、フェリス女学院大学非常勤講師を経て、2004年まで京都市立芸術大学教授をつとめる。現在、京都市立芸術大学名誉教授、京都女子大学教授。1999年「ショスタコーヴィチの夕べ」に対して大阪文化祭本賞受賞。京都文化功労者。
[編集] レパートリー・活動
田隅靖子は、京都市立芸術大学名誉教授として、関西を中心として活動している。
これまで国内では「フランス六人組の夕べ」「邦人作品によるリサイタル」「モーツァルトの夕べ」「ロシア・東ヨーロッパの作曲家たち」「ブラームスによせて」、またドイツ・スイスでは「ベートーヴェンの夕べ」「クララとローベルトの夕べ」などを開催している. また、ライナー・ホフマン(ピアノ)、ペーター・ダム(ホルン)等と共演している。
田隅の演奏の特徴は、自己のピアノに対する客観的な音楽作りと言われる反面、音色の彫琢は明確にフランス楽派を採用している。常に原典に回帰し、作曲家と対話し、時代背景と様式に基づく演奏は、けっして派手ではないが、その音楽が持っている源光を再発見させてくれる。
フランツ・リストなど、ロマン派の暗部ともいわれる分野の演奏はあまり多くはないが、1990年代は自己の限界に挑戦するようなタフなプログラム作りも率先して行った。1993年には現代作品を数曲弾いた後に、後半に『展覧会の絵』の全曲を披露することもあった。
[編集] 近況とエピソード
2005年にはアウシュヴィッツで命を失ったユダヤ人作曲家の曲を収録した、アウシュヴィッツ鎮魂(レクイエム)をリリース。大きな話題となった。
広く知られてはいないが、彼女はベルント・アロイス・ツィンマーマンの『二台ピアノのためのモノローグ』の日本初演者の一人でもある。
[編集] CDリリース
- 『セザール・フランクピアノ作品集』1994年 フォンテック FPCD-3256
- 『アウシュヴィッツ鎮魂(レクイエム)』2005年 ユニバーサル ミュージック USSC-1078
- 『ぞうのババール』2005年 MAESTRO BHCM-0001B