甲斐親直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲斐 親直(かい ちかなお、永正12年(1515年) - 天正13年7月3日(1585年7月29日))(天正11年(1583年)死去説もある)は阿蘇氏の家臣。出家後になのった宗運(そううん)の号で名高い。甲斐親宣の子。戦にかけては生涯不敗であったといい、筆頭家老として軍事外交両面において阿蘇氏を支えた。
[編集] 生涯
1541年、島津氏に内通し阿蘇氏に反旗を翻した御船城主・御船房行を討伐し、その功によって御船城を与えられ、城主を務める。
1562年、宗運と号す。
1565年、阿蘇家からの離反を画策した同族(娘婿)の甲斐守昌の居城・隈庄城を攻撃し、守昌を追放した。
宗運は北は大友氏、南は相良氏と同盟を結ぶことで阿蘇氏の独立を保った。 しかし大友氏が1578年に島津氏に敗れ、肥後への影響力が低下する。肥後の国人衆の多くは大友氏を見限り、島津氏や龍造寺氏につこうとするが、宗運はこの時点では大友氏との同盟を維持した。1580年3月、隈部親永ら島津氏と手を組んだ肥後国人衆の連合軍が阿蘇家打倒の兵を挙げた。宗運はこれを迎え撃って白川亘過瀬において撃破。
1581年春、宗運は大友氏に見切りをつけ、龍造寺氏に人質を送り臣従を誓う。同年9月、相良氏が島津氏の軍門に下る。島津氏はすぐさま当主・相良義陽に御船城攻略を命じる。 義陽は宗運と誓詞を交わした盟友であったが、肥後の国人衆を分断する目的であえて両者を争わせようとしたのである。 同年12月に義陽は阿蘇領に侵攻したが、宗運は響野原の本陣を背後から奇襲し相良軍を撃破。義陽はあくまでも退却せず、床几に座したまま戦死した(響野原の戦い)。義陽は島津氏と宗運との間で板挟みとなり、わざと敗北を招く布陣をしたといわれる。義陽の首を見た宗運はかつての盟友の死に落涙したという。
相良氏との戦いには勝利したものの、阿蘇氏が相良氏の協力なしに島津氏と渡り合うことは困難であった。以降宗運は外交的駆け引きにより龍造寺・島津の二大勢力の間で阿蘇氏の命脈を保つことに腐心した。1582年冬に島津氏に和睦を申し入れるが、島津側が提示した条件を何一つ履行せず、逆に阿蘇氏旧領の返還を要求するなど、人を喰った対応で交渉を難航させた。そうすることで時間稼ぎをしようとしたのだと思われる。
1583年または1585年に病死。宗運の孫娘に毒殺されたという説もある。
宗運の晩年は1582年の本能寺の変に始まり、山崎の戦い・賤ヶ岳の戦いと天下人の座が決しようとしていた時期であった。戦国の終わりを察知した宗運は「島津には決してこちらから戦いを仕掛けず、矢部(阿蘇氏の本拠地)に篭って守勢に徹し、天下を統一する者が現れるまで持ちこたえるように」と言い残していた。 しかし宗運死後の1585年、親英は島津方が築いた花の山城を攻撃。これが島津軍の反撃を招くことになった。親英は早々に降伏。わずか2歳の阿蘇家当主・惟光は島津氏に降伏したのち、母親に連れられて逃走し、戦国大名としての阿蘇氏は滅亡した。
[編集] 宗運毒殺説
宗運は嫡男親英の娘、つまり宗運の孫娘によって毒殺されたという説がある。この説の真偽を考察する際には、宗運の親族に対する非情な処断を考慮する必要がある。
阿蘇家への忠節を頑ななまでに貫いた宗運は、主家を裏切ろうとする者、主家の政策に背こうとする者を容赦なく粛清した。それは息子とて例外ではなく、日向の伊東義祐への接近を試みた二男親正、三男宣成、四男直武をことごとく誅殺し、さらにこれに反発して宗運の排除をもくろんだ親英までも手にかけようとする。いかに戦国の世とはいえ、我が子を一度に4人も殺害しようというのはきわめて苛烈な処断といえよう。
親英の殺害は家臣たちの嘆願により思いとどまったが、これに親英の妻は大いに憤激したといわれる。彼女は阿蘇家家臣黒仁田親定の娘であったが、親定はかつて伊東氏への内通を疑われ、宗運によって暗殺されていたからである。つまり、親英の妻は宗運によって父を殺され、夫を殺されかけているのである。宗運を殺したいほどに憎み恨んだとしても何ら不思議はない。
それでは、そして親英の妻が自ら手を下すのではなく娘に毒を盛らせたとされるのはなぜか。 実は黒仁田親定を殺害するにあたり、宗運は親英の妻に「父の殺害を決して怨まず、また宗運に復讐を企てない」旨の誓約をさせていたという。それもただの誓約ではなく、神の名にかけたものであった。 親英の娘が娘の手を借りたのは、そのほうが宗運の油断を招きやすいだけでなく、かつての誓約の文言に反しないようにするためであったというのである。
このように、宗運毒殺説はその動機・手段ともに説得性のある説明が可能である。 もしこの説が真実であるとすれば、因果応報であるということも出来るが、その一方で「阿蘇氏の忠臣」としての姿勢を貫こうとしたがゆえの悲劇だともいえる。