畑中武夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
畑中 武夫(はたなか たけお、1914年1月1日 - 1963年11月10日)は、和歌山県新宮市出身の天文学者。日本の電波天文学の開拓者として有名。
目次 |
[編集] 生涯
和歌山県田辺市に生まれたが、少年時代に新宮市に引っ越したので同市を出身地とした。旧制新宮中学校(現・和歌山県立新宮高等学校)時代から科学雑誌を読み天文学を志す。旧制第一高等学校を経て1937年東京帝国大学理学部天文学科卒業。はじめは理論天体物理学を専攻し、東大助手を経て1945年講師となる。萩原雄祐の下で惑星状星雲の放射機構を研究し理学博士号を取得。助教授を経て1953年東京大学教授。
日本に電波天文学が紹介されると率先して研究テーマをこれに変え、1957年東大付属東京天文台天体電波部長に就任。若くして日本の天文学界をリードする存在となり、国際的に活躍し一般のメディアにも多く登場したが、1963年11月10日、脳出血のため49歳の若さで急死。その早逝が惜しまれた。
畑中の死後、その名は月のクレーター及び1978年11月1日に冨田弘一郎によって発見された小惑星に名付けられた。畑中の名がつけられた小惑星については4051 Hatanakaを参照。
畑中の弟子としては赤羽賢司、守山史生、森本雅樹らがいる。また、萩原雄祐門下で弟弟子の小尾信彌も兄弟子の畑中にも師事した。
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『日食・コロナとは何か』(恒星社厚生閣 天文學叢書2 1948年)
- 『宇宙・太陽』(毎日新聞社 毎日ライブラリー 1952年)
- 『現代自然科學講座5・星と星の間』(弘文堂 1952年)
- 『宇宙と星』(岩波書店 岩波新書 1956年)
- 『ライフ ネーチュア ライブラリー』(時事通信社 1963年)
- 『宇宙空間への道』(岩波書店 岩波新書 1964年)
- 『電波天文学・電波天文学の発達』(恒星社厚生閣 新天文学講座10 新版 1964年)
- 『天体の物理観測・天体スペクトル理論入門』(恒星社厚生閣 新天文学講座15 新版 1965年)
- 『星座・太陽を呑む赤い老星の秘密』(作品社 日本の名随筆 1992年)
[編集] 共著
[編集] 訳書
- 『恒星内部構造論』(アーサー・エディントン著 弘文堂 1952年)
- 『宇宙』(D.バーガミニ著 タイムライフ社 1970年)
- 『宇宙』(D.バーガミニ著 パシフィカ ライフネーチュアライブラリー 1977年)