田辺市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
田辺市(たなべし)は、近畿地方の南部、和歌山県の中南部に位置する市である。
和歌山県中南部の中心地である。熊野古道の中辺路ルート、大辺路ルートの分岐点で、「口熊野」と称される。
現在の田辺市(新制)は、2005年5月1日に、田辺市(旧制)、龍神村、中辺路町、大塔村、本宮町の新設合併によって発足した。
目次 |
[編集] 地理
気候は黒潮の影響があり、比較的温暖であるが、内陸は山が迫り、山地的な気候の影響がある。一方、市の北部は紀伊山地に面する。熊野本宮大社をはじめ、熊野参詣道、熊野九十九王子社跡などは、ユネスコ世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録物件である。
海岸線は入り組んで田辺湾を形成する。湾の北の端には天神崎があり、南側は白浜に接する。湾内には神島など小さな島があり、亜熱帯性の生物が記録されている。
[編集] 歴史
源義経の片腕である武蔵坊弁慶のふるさととされる、この田辺は熊野水軍の根拠地でもあった。江戸時代には口熊野の中心地として重視され、紀伊徳川家の一族や重臣が田辺に封ぜられた。明治維新の際には田辺藩が成立した。
- 1889年 - 町村制施行に伴い田辺町設置
- 1923年 - 湊村、西ノ谷村を編入
- 1942年5月20日 - 西牟婁郡田辺町及び下芳養村が合併し、田辺市(旧制)が発足する。
- 1950年12月15日 - 西牟婁郡万呂村、下秋津村及び稲成村を編入。
- 1954年2月4日 - 西牟婁郡新庄村を編入。
- 1955年3月15日 - 西牟婁郡西富田村を編入。
- 1958年7月1日 - 田辺市堅田町及び才野町(旧西富田村の地域)を分離、白浜町に編入。
- 1964年10月15日 - 西牟婁郡牟婁町を編入。
- 2005年5月1日 - 田辺市(旧制)、日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町、大塔村、東牟婁郡本宮町が合併し、新制の田辺市が発足。
[編集] 行政
[編集] 新田辺市
- 真砂 充敏(まなご みつとし)、旧中辺路町長
- 任期:2005年年5月22日 - 2009年5月21日
[編集] 旧田辺市
|
新制の田辺市の面積が大き過ぎるので、旧制の田辺市の面積も右記の通り掲載する。
新田辺市は新設合併によって発足した自治体であり、これによって旧田辺市は廃止されている。制度上では、新田辺市と旧田辺市は、全く別の自治体である。
旧田辺市の市役所本庁は、新田辺市の市役所本庁となっている。
- 歴代市長(戦後)
- 小森嘉一(1947年4月5日 - 1955年4月8日)
- 那須孫次郎(1955年4月30日 - 1958年4月2日)
- 野見千吉(1958年4月27日 - 1974年4月26日)
- 水野忠晴(1974年4月27日 - 1986年4月26日)
- 生駒啓三(1986年4月27日 - 1994年1月3日)
- 脇中孝(1994年2月20日 - 2005年4月30日)
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
- 平泉町(岩手県西磐井郡)
- 1983年(昭和57年):旧田辺市が姉妹都市提携
- 笠間市(茨城県)
- 遠軽町(北海道紋別郡・網走支庁)
- 一関市(岩手県)
- 旧本宮町が、旧室根村と提携
- 堺市(大阪府)
- 旧本宮町が提携
- 千早赤阪村(大阪府)
- 旧中辺路町が提携
- 東吾妻町(群馬県)
- 旧龍神村が、旧吾妻町と提携
- 斐川町(島根県)
- 旧龍神村が提携
- 泉南市(大阪府)
- 旧龍神村が提携
[編集] 海外
ワイオン市(オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州)
- 1993年(平成5年):旧田辺市が、姉妹都市提携
[編集] 主な学校
[編集] 幼稚園
- 田辺市立新庄幼稚園
- 田辺市立三栖幼稚園
- 田辺市立上秋津幼稚園
- 田辺市立中芳養幼稚園
[編集] 小学校
|
|
|
[編集] 中学校
|
|
|
- 和歌山県立田辺中学校(中高一貫教育、田辺高校に併設)
[編集] 高等学校
- 和歌山県立田辺高等学校
- 和歌山県立神島高等学校(旧和歌山県立田辺商業高校 2006年4月1日改称)
- 和歌山県立南紀高等学校
- 和歌山県立田辺工業高等学校
- 和歌山県立南部高等学校龍神分校(本校は日高郡みなべ町)
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
- 中心駅:紀伊田辺駅
- 紀伊田辺駅には特急を含め、全ての列車が停車するが。芳養駅と紀伊新庄駅には普通列車しか停車しない。芳養駅には1時間に一本、紀伊新庄駅には3時間に一本ほどの割合で列車が停車する。
[編集] 隣接市町村への連絡
紀伊田辺駅から。
- みなべ町 - 紀勢本線の普通列車で南部駅まで約15分。
- 印南町 - 紀勢本線の普通列車で印南駅まで約25分。
- 日高川町 - 紀勢本線の普通列車で和佐駅まで約40分。
- 有田川町 - 紀勢本線の普通列車で藤並駅まで約1時間30分。藤並駅からはバス。
- 白浜町 - 紀勢本線の普通列車で白浜駅まで約15分。特急列車なら10分未満。バスで行く人も多い。
- 上富田町 - 紀勢本線の普通列車で朝来駅まで10分未満だが列車の本数が少ないため多くの人は紀伊田辺駅からタクシーかバスで行く。
- 古座川町 -紀勢本線の特急列車で古座駅から。
[編集] 道路
田辺市中心部よりみなべIC乗継で大阪市内まで約2時間、関西空港まで約1時間15分、和歌山市まで約60分となっている。 2004年12月に御坊IC-みなべICが開通し格段に利便性が増した。これにより和歌山方面に約30分の時間短縮が実現した。
|
|
|
|
[編集] 最寄空港
- 南紀白浜空港 SHM/RJBD
田辺市内中心部からは車で約25分である。空港自体は隣接する西牟婁郡白浜町内にある。日本航空の定期便が繁忙期1日3往復、閑散期2往復、東京国際空港(羽田)との間を約1時間で結んでいる。2,000m滑走路をもつ。
[編集] 観光地
[編集] 自然景勝地
- 奇絶峡(きぜっきょう)
- 錦水城跡(田辺城)
- 天神崎:日本で最初のナショナルトラスト運動の地の一つ
- 護摩壇山
- ユノミネシダ自生地
- 大塔青少年旅行村
[編集] 熊野信仰
[編集] 美術館・博物館
- 田辺市立美術館
- 熊野古道なかへち美術館
- 南方熊楠旧居、南方熊楠顕彰館
- 紀南文化会館
[編集] 温泉
[編集] 祭事
- 田辺祭 (闘鶏神社)(7月24日 - 25日)
- 湊祭 (蟻通神社))(10月17日 - 1日)
- 弁慶祭 (闘鶏神社ほか))(10月6日 - 7日)
- 弁慶映画祭 (南紀田辺世界遺産フィルムコミッション)
闘鶏神社…鬪雞神社
[編集] 映画ロケ地
- 大誘拐 RAINBOW KIDS(1991)
- ほんまもん(2001 - 2002)
- 海と夕陽と彼女の涙 ストロベリーフィールズ(2006)
- 幸福のスイッチ(2006)
[編集] 出身有名人
- 鳥山啓(軍艦行進曲の作詞者、南方熊楠の恩師)
- 片山哲(旧制田辺中学、現田辺高校出身 第46代内閣総理大臣 選挙区は神奈川県)
- 天童よしみ(歌手)
- 小西博之(俳優)
- 植芝盛平 (合気道の創始者)
- 植田幸弘(元プロ野球選手)
- 武蔵坊弁慶(義経と京の五条の橋の上の歌でも有名)
- 北公次(フォーリーブス)
- 小川琢治 - 学者
- 岩見よしまさ - (お笑いコンビ・飛石連休)
- 田中光(元体操選手)
- 楠淳生(ABC朝日放送アナウンサー)
- 桂三歩(桂三枝門下の落語家)
- 濱中治(阪神タイガース)
- 早田卓次(東京オリンピック体操 金メダリスト、日本大学教授)
- 湯川真理子(脚本家、NHKバラエティー生活笑百科などのシナリオライター)
- 西岡良洋(元野球選手 西武-巨人-ロッテ-西武-巨人-横浜)
- 上田次朗(元野球選手 阪神、南海)
- 南方英二(コメディーグループ チャンバラトリオ 吉本興業)
- 岩本多代(女優)
- 岩本尭(元読売巨人軍)
- 脇村義太郎(東京大学教授)
- 早川崇(国会議員)
- 寄本勝美(早稲田大学教授)
- イーデス・ハンソン(エッセイスト・タレント)旧中辺路町在住
- 武壮隆志(写真家)
- 中瀬ゆかり(雑誌編集者、テレビコメンテーター)
- 樫山圭(元MOON CHILDドラマー)
地元では、植芝盛平、武蔵坊弁慶に南方熊楠(後半生を田辺で過ごした)を加えて田辺の三奇人と呼んでいる。
[編集] その他
- 田辺市の市外局番の大部分は0739であるが、本宮町は0735(新宮MA)である。
- 本州最南の市である。