白根バイパス (旧)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白根バイパス(しろねバイパス)は、1960年代に整備された新潟県西蒲原郡黒埼町大字大野(現新潟市西区大野町)から白根市大字白根(現新潟市南区白根)を経由して三条市代官島に至る国道8号のバイパス道路。但し現在は、同区間についてはこの呼称は使用されていない。
目次 |
[編集] 概要
以前の国道8号は中ノ口川の堤防上や旧白根市街地を経由するなど非常に狭隘であった。1964年開催の国民体育大会(新潟国体)に合わせて整備され、現在に至る。中ノ口川に架かる大野大橋は2車線しかなく老朽化していた上、トラス橋であるため拡幅が困難であったことから、4車線併用のコンクリート橋に架け替えられた。
しかし、国道8号の新潟市白根地区内を経由する区間は全体的に道幅が狭隘であるのに加え、交差点が短い間隔で設けられており、交通量の増加もあいまって、特に白根北部の住宅地である大通から上塩俵にかけてと、白根中心部の保坂から戸頭にかけての2区間においては渋滞や速度低下が慢性的に発生している。後者について現在、この区間をさらにバイパスする道路が同名の事業名により整備が進められている(白根バイパスを参照)。
大通付近では路側放送が行われている。
- 起点:新潟県新潟市大野町(大野町交差点)
- 終点:新潟県三条市代官島(代官島南交差点)
- 車線数
- 片側2車線:新潟市大野町~下塩俵
- 片側1車線:上記を除く区間
[編集] 沿革
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 中部地方の道路 | 一般国道