相良晃長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相良 晃長(さがら みつなが)は、肥後人吉藩の第8代藩主であった相良頼央の養子である。宝暦9年(1759年)から宝暦12年(1762年)まで、人吉藩第9代藩主の座にあった。
|
||||
時代 | 江戸時代中期 | |||
生誕 | 宝暦2年2月20日(1752年4月4日) | |||
死没 | 宝暦12年2月4日(1762年2月27日) | |||
別名 | 長次郎、民部(幼名) | |||
戒名 | 柳性院殿天光直栄 | |||
墓所 | 熊本県人吉市の願成寺 | |||
藩 | 肥後人吉藩主 | |||
氏族 | 秋月氏→相良氏 | |||
父母 | 父:秋月種美 養父:相良頼央 |
|||
兄弟 | 秋月種茂、上杉鷹山、相良晃長 |
宝暦2年(1752年)2月20日、日向高鍋藩主・秋月種美の四男として生まれる。兄に有名な出羽米沢藩主・上杉鷹山がいる。宝暦9年(1759年)に頼央が暗殺されたため、その養子として迎えられて家督を継いだが、在位3年後の宝暦12年(1762年)2月4日に死去した。享年11。
この年齢で継嗣があるわけが無く、人吉藩では無嗣断絶による改易を恐れて、晃長の病状は回復し、その後に頼寛と改名したということにして、相良家の縁戚に当たる大納言・鷲尾隆熙の子・相良頼完を新たな藩主として迎えた。つまり晃長と頼寛を同一人物であるということにして処理し、さらに系図も改竄したのであった。
[編集] 関連書籍
「お家相続―大名家の苦闘」 大森映子著 角川選書
|
|
|