高鍋藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高鍋藩(たかなべはん)は、日向国に存在した藩。現在の宮崎県児湯郡の東部(高鍋町、川南町、木城町、都農町、日向市の美々津)と串間市、宮崎市(瓜生野・倉岡の一部)、国富町(木脇)を領有していた。藩庁は高鍋城(宮崎県児湯郡高鍋町)。高鍋は初期、財部と呼ばれていたため財部藩(たからべはん)とも称する。
[編集] 概要
秋月氏はもともと筑前国を領していたが、豊臣秀吉の九州征伐のとき、時の当主・秋月種実が島津氏に与して抵抗し、のちに秀吉に恭順した。これにより日向国串間3万石に移封された。
1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いのとき、秋月種長は西軍に与して大垣城を守備していたが、9月15日の関ヶ原本戦で西軍が壊滅すると、いち早く東軍に寝返って大垣城にあった西軍の諸将を殺害して開城したため、所領を安堵された。その後、1604年(慶長9年)居城を財部城(高鍋城)に移し、正確にはこの時点より高鍋藩が成立したと言える。
3代種信は、1673年(延宝元年)財部から高鍋に城地の名を改めた。
4代種政は、1689年(元禄2年)弟の種封に3千石を分与したため、以後の表高は2万7千石となった。
江戸時代中期、6代種美の次男は米沢藩(上杉氏)に入り、名君で有名な上杉鷹山(治憲)となるが、その兄に当たる7代種茂も、高鍋藩の歴代藩主の中の名君として、治績を上げた。1778年(安永7年)には藩校明倫堂を開いた。
なお、秋月氏は10代にわたって高鍋を支配し、明治時代に至った。
1871年(明治4年)廃藩置県により高鍋県となる。その後、美々津県、宮崎県、鹿児島県を経て、鹿児島県より分離、宮崎県となった。藩主家は1884年(明治17年)子爵となり華族に列した。
教育の藩としても知られる。
[編集] 歴代藩主
- 秋月(あきづき)家
外様 30,000石→27,000石
- 種長(たねなが)〔従五位下、長門守〕
- 種春(たねはる)〔従五位下、長門守〕
- 種信(たねのぶ)〔従五位下、佐渡守〕
- 種政(たねまさ)〔従五位下、山城守〕分与により27,000石
- 種弘(たねひろ)〔従五位下、長門守〕
- 種美(たねみつ)〔従五位下、長門守〕
- 種茂(たねしげ)〔従五位下、山城守〕
- 種徳(たねのり)〔従五位下、山城守〕
- 種任(たねただ)〔従五位下、筑前守〕
- 種殷(たねとみ)〔従五位下、長門守〕