県民の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都道府県民の日(とどうふけんみんのひ)は、都道府県の記念日である。いつを都道府県民の日とするかは、都道府県によって異なっている。
[編集] 各都道府県の日とその名称
JIS X 0401 による都道府県コード順。
都道府県名 | 月日 | 名称 | 由来 |
---|---|---|---|
秋田県 | 8月29日 | 秋田県の記念日 | 1871年8月29日、廃藩置県の際に初めて秋田県という名称が使われたことに由来。 |
福島県 | 8月21日 | 県民の日 | |
茨城県 | 11月13日 | 県民の日 | 1871年11月13日(旧暦)、廃藩置県の際に初めて茨城県という名称が使われたことに由来。 |
栃木県 | 6月15日 | 県民の日 | |
群馬県 | 10月28日 | 県民の日 | 1871年10月28日(旧暦)、廃藩置県の際に初めて群馬県という名称が使われたことに由来。 |
埼玉県 | 11月14日 | 県民の日 | 1871年11月14日(旧暦)、廃藩置県の際に初めて埼玉県という名称が使われたことに由来。 |
千葉県 | 6月15日 | 県民の日 | |
東京都 | 10月1日 | 都民の日 | 1898年10月1日、東京市が誕生し、市役所が設置されたことに由来。 |
神奈川県 | 3月19日 | 立庁記念日 | 1868年3月19日(旧暦)、神奈川奉行所を横浜裁判所に名称変更したことに由来。 |
福井県 | 2月7日 | ふるさとの日 | 1881年2月7日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたことに由来。 |
山梨県 | 11月20日 | 県民の日 | 1871年11月20日(旧暦)、甲府県が山梨県に改称されたことに由来。 |
長野県 | 2月7日 | 長野の日 | 1998年2月7日、長野オリンピック開会式が行われたことに由来。 |
静岡県 | 8月21日 | 県民の日 | 1876年8月21日、旧静岡県と旧浜松県が合併し、現在の静岡県が誕生したことに由来。 |
三重県 | 4月18日 | 県民の日 | |
京都府 | 毎月23日 | 府民の日 | |
和歌山県 | 11月22日 | ふるさと誕生日 | 1871年11月22日(旧暦)、和歌山県の現在の県域が定まったことに由来。 |
鳥取県 | 9月12日 | 県民の日 | 1881年9月12日、鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生したことに由来。 |
岡山県 | 11月1日 | おかやま教育の日 | |
愛媛県 | 2月20日 | 県政発足記念日 | 1873年2月20日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生したことに由来。 |
大分県 | 11月14日 | 県民の日 | 1871年11月14日(旧暦)、廃藩置県の際に初めて大分県という名称が使われたことに由来。 |
宮崎県 | 5月9日 | 県民の日 | |
鹿児島県 | 2月9日 | かごしま畜産の日 | 「肉(にく)」にちなんで。 |
毎月29日(除2月) | |||
沖縄県 | 5月15日 | 本土復帰記念日 | 1972年5月15日、第二次大戦後アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還されたことに由来。 |