真理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真理(しんり)とは、歪曲や隠蔽や錯誤をすべて排したときに明らかになる事のありようをいう。本当のこと、また本当であること。由来するラテン語のvereは、ありのままのものの意。ギリシア語:αλήθεια(aletheia)、ラテン語:veritas、英語:truth、ドイツ語:Wahrheit、サンスクリット:satya
目次 |
[編集] 概要
真実と概ね同義であるが、真理というときは、統制したり秩序化したりする原理としての側面あるいは普遍妥当性ないし永遠性が強調される。
現実や事実と異なり、真理は妨害・障害としての錯誤・虚偽を対義語としており、露わにすること、明らかさ、隠れなさをニュアンスとして持つ。この観点からいえば、他のものと取り違えられもせず、認識の過程で歪曲されもしていない、ということが意味的な核心にある。
この「隠れなさ」という意味はアレーテイアとの関係でハイデッガーによって強調された。またデカルトの明晰判明という直観主義的な基準もこの点に関連する(方法的懐疑)。
なお宗教や神秘主義などでは、現象を支配する根本原理という意味合いで使用されることもある。真実性や真偽にかかわる認識論的な意味はなくなるわけではないが、この用法のときは殆ど意識されない。仏教における「法 (仏教)」では、あるべくしてあるものが意味されることもある。
同様に宗教や芸術、道徳などで、信念や感動の原因や対象であるという意味合いでも用いられる。この場合、表面的な現象や心理を支配する内的な、奥深くに隠された原理という意味になる。
あるいは実在性を意味することもある。たとえば「神が真理である」という場合、「神が信じられている」というだけでなく、「神が実在する」ということをも意味する。
または人間を自由にするものとしての真理が説かれることもある。仏教においては、人間を苦しみから解放する真理をあらわす「法 (仏教)」が説かれる。キリスト教では、「真理はあなたたちを自由にする(ヨハネ8・32) 」と説かれている。
[編集] 真理論
西欧哲学において真理論は論理学や分析哲学においてとりわけ主題化された。認識論、科学哲学。
以下に代表的な説を挙げる。
- 真理の対応説:実在と対応していることが真理であるとする。アリストテレス、ラッセル、前期ウィトゲンシュタイン
- 真理の整合説:他の認識や真理と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。
- 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。C・S・ピアス、ハーバーマス
- 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。ニーチェ、プラグマティズム
- 真理の剰余説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同義であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
英語のページ
- 「Truth」 - インターネット哲学百科事典にある真理についての項目
- 「Truth」 - スタンフォード哲学百科事典にある真理についての項目
この「真理」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |
カテゴリ: 哲学関連のスタブ項目 | 哲学 | 認識論 | 仏教