Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン - Wikipedia

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ルートヴィヒ・ヨーゼフ・ヨーハン・ヴィトゲンシュタインLudwig Josef Johann Wittgenstein [標準ドイツ語での発音は'luːtvɪç 'joːzɛf 'joːhan 'vɪtgənʃtaɪn]、本人は生涯「ヴィ」と発音していた。1889年4月26日 - 1951年4月29日)は、オーストリアウィーン出身の哲学者で、言語哲学分析哲学に強い影響を与えている。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジバートランド・ラッセルのもとで哲学を学ぶが、第一次世界大戦後に発表された初期の著作『論理哲学論考』に哲学の完成を見て哲学の世界から距離を置く。その後小学校教師になるが、生徒を虐待したとされて辞職。トリニティ・カレッジに復学して、再び哲学の世界に身を置くこととなる。やがてケンブリッジ大学の教授に迎えられた彼は、『論考』での哲学に対する姿勢を変え、自らの哲学の再構築に挑むが、結局次の著作となるはずであった『哲学探究』は完成されることなく、癌によりこの世を去る。享年62。生涯独身であった。

目次

[編集] その生涯

[編集] 幼少時代

1889年4月26日オーストリア・ハンガリー帝国の首都ウィーンで生まれた。彼の父方の祖父ヘルマンは、ユダヤ教からプロテスタントに改宗したのち、ザクセンからウィーンへと転居した商人であり、その息子でルートヴィヒの父カール・ウィトゲンシュタインはこの地において製鉄産業で莫大な富を築き上げた。ルートヴィヒの母レオポルディーネ(旧姓カルムス)はカトリックだったが、彼女の父はやはりユダヤ系であった。ルートヴィヒ自身はカトリックを実践したとは言えないものの、カトリック教会で洗礼を受け、死後は友人によってカトリック式の埋葬を受けている。

クリムトによるルートヴィヒの姉マルガレーテの肖像(1905年)
クリムトによるルートヴィヒの姉マルガレーテの肖像(1905年)
ウィトゲンシュタイン(左)とヒトラー(右)、二人は偶然にも同じ学校に在籍していた。 1903年、リンツの高等実科学校にて。
ウィトゲンシュタイン(左)とヒトラー(右)、二人は偶然にも同じ学校に在籍していた。 1903年、リンツの高等実科学校にて。

ルートヴィヒは八人兄弟の末っ子として刺激に満ちた家庭環境で育った。ウィトゲンシュタイン家は多くのハイカルチャーの名士たちを招いており、その中にはホフマンロダンハイネなどがいる。グスタフ・クリムトもウィトゲンシュタイン家の庇護を受けた一人で、ルートヴィヒの姉マルガレーテの肖像画を描いている(のちに捕虜収容所で友人から「クリムトが君と同じ姓の女性を描いているね」といわれたとき、「姉だけど」と答えても信じてもらえなかったという)。ウィトゲンシュタイン家の交友関係の中でも、とりわけ音楽家との深い関わりは特筆に価する。ルートヴィヒの祖母ファニーの従兄弟にはヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムがおり、彼はヘルマンの紹介でメンデルスゾーンの教えを受けていた。母レオポルディーネはピアニストとしての才能に秀でており、ブラームスマーラーブルーノ・ワルターらと親交を結んだ。叔母のアンナはフリードリヒ・ヴィークシューマンの師であり義父)と一緒にピアノのレッスンを受けていた。ルートヴィヒの兄弟たちも皆、芸術面・知能面で何らかの才能を持っていた。ルートヴィヒの兄パウル・ウィトゲンシュタインは有名なピアニストになり、第一次世界大戦で右腕を失ったのちも活躍を続け、ラヴェルリヒャルト・シュトラウスプロコフィエフらが彼のために左手だけで演奏できるピアノ曲を作曲している。ルートヴィヒ自身にはずば抜けた音楽の才能は無かったが、彼の音楽への傾倒は生涯を通じて重要な意味をもった。哲学的著作の中でもしばしば音楽の例や隠喩を用いている。一方、家族から引き継いだ負の遺産としては、鬱病自殺の傾向がある。4人の兄のうちパウルを除く3人が自殺しており、ルートヴィヒ自身も常に自殺への衝動と戦っていた。

[編集] 学生時代

1903年までウィトゲンシュタインは自宅で教育を受けている。その後、技術面の教育に重点をおいたリンツの高等実科学校(レアルシューレ)で3年間の教育を受けた。このとき同じ学校の生徒にはアドルフ・ヒトラーがおり、二人がともに収まっている集合写真が残っている。この学校に在学しているあいだに信仰を喪失したとウィトゲンシュタインは後に語っている。宗教への懐疑に悩むウィトゲンシュタインに姉のマルガレーテはショーペンハウエルの『意志と表象としての世界』を読んでみるよう薦める。ウィトゲンシュタインが哲学の道へ進む以前に精読した哲学書はこの一冊だけである。同じころボルツマンの講演集を読んでボルツマンのいるウィーン大学への進学を希望するが、ボルツマンの自殺により叶わなかった。航空工学に興味を持っていたウィトゲンシュタインは、高等実科学校を卒業した1906年からベルリンのシャルロッテンブルク工科大学(現ベルリン工科大学)で機械工学を学び、1908年の卒業後にはマンチェスターで行われていた大気圏上層におけるの挙動についての研究に参加する。その後、工学の博士号取得のためにマンチェスター大学工学部へ入学、ブレード端に備えた小型ジェットエンジンの推力によって回転するプロペラの設計に携わり、1911年には特許権を認定された。残念ながらこのアイディアは飛行機には応用できない欠陥を備えていたが、第二次世界大戦中に推進されたヘリコプターの研究で役立つこととなった。

この期間に、機械工学と不可分である数学への関心からバートランド・ラッセルの『数学原論』などを読んで数学基礎論に興味を持つようになり、その後現代の数理論理学の祖といわれるゴットロープ・フレーゲのもとで短期間学んだ。1911年秋、ウィトゲンシュタインはフレーゲの勧めでケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで教鞭を取るラッセルを訪ねる。哲学について専門の教育をまったく受けていなかったウィトゲンシュタインと少し話しただけで、ラッセルは即座にウィトゲンシュタインの類い稀な才能を見抜いた。翌1912年、トリニティ・カレッジに入学を認められたウィトゲンシュタインはラッセルやG・E・ムーアのもとで論理の基礎に関する研究を始めた(この時点ですでにラッセルは、ウィトゲンシュタインのような天才に教えられることなどほとんどない、もう哲学の分野で自分が何かを達成することはないだろうといった感想を漏らしている。主著『数学原論』を書き終えていたこともあるが、実際にこれ以降ラッセルが著した哲学や数学、論理学についての著作はほとんどが一般大衆向けの解説書の類いであった)。マクロ経済学を確立したJ・M・ケインズと知り合ったのもこのころ、ケンブリッジでのことであり、ケインズはウィトゲンシュタインに対して友情と尊敬の念を終生にわたって抱きつづけた。

1913年、父の最期を看取るためにウィーンへ戻る(この父の死によってウィトゲンシュタインは莫大な資産を相続したが、彼はその一部を匿名でオーストリアの芸術家に寄付した。この寄付を受けた芸術家のなかにはライナー・マリア・リルケゲオルク・トラークルオスカー・ココシュカアドルフ・ロースらがいる)。

それまでウィトゲンシュタインはケンブリッジで成功裡に研究を進めていたが、多くの学者に囲まれたなかでは最も根元的な問題に到達できないという感覚を抱くようになっていた。そのため彼はこの年イギリスを離れたままほとんどケンブリッジへは戻らず、ノルウェーの山小屋に隠遁し、第一次世界大戦が始まるまでの全生活を研究に捧げた(ケンブリッジへ行っても、書いた原稿をラッセルに渡すだけでノルウェーへとんぼ返りだった)。彼はこのころ書いた論理学に関する論文で学位を取得することを考え、ムーアを通して大学当局へ打診したことがある。規定によると、学位論文にはきちんと註が付いていなければならない(どこまでが先行する研究の引用で、どこからがオリジナルな研究かを示すため)ので、ウィトゲンシュタインの論文は規定を満たさないので通過しないとの返事がムーアから寄せられた。ウィトゲンシュタインは「どうしてそんな下らない規定があるのか」「地獄へ落ちたほうがマシだ」「さもなければあなたが地獄へ落ちろ」と、筋違いにもムーアを罵倒した。この一件でウィトゲンシュタインは友人と学位を一挙に失い、取り戻すのは実に15年後のこととなる。ともあれこの時期が生涯で最も情熱的で生産的な時期だったと彼はのちに回顧している。前期ウィトゲンシュタインの主著で哲学界に激震をもたらした『論理哲学論考』の元になるアイディアはこのときに書かれた。

[編集] 第一次世界大戦

1914年第一次世界大戦が勃発し、8月7日にウィトゲンシュタインはオーストリア・ハンガリー帝国軍の志願兵になっている。クラクフへ着任し巡視船ゴプラナ号内で過ごすことになるが、隊内では孤独にさいなまれ、さらに兄パウルが重傷を負ってピアニスト生命を絶たれたと聞き「こんなときに哲学がなんの役に立つのか」との疑問に陥り、しばしば自殺を考える。そんなある日、ふと本屋へ立ち寄るがそこには1冊しか本が置いていなかった。それはトルストイによる福音書の解説書であり、ウィトゲンシュタインはこの本を購入して兵役期間中むさぼり読み、信仰に目覚めて精神的な危機を脱した。誰彼かまわずこの本を読んでみるよう薦め、戦友から「福音書の男」という仇名までつけられるほど熱中したという(ちなみにウィトゲンシュタインに宗教的な影響を与えた人物には他に聖アウグスティヌス(『告白』を史上最も重要な著作と呼んでいる)ドストエフスキー(このときの数少ない私物の一つ『カラマーゾフの兄弟』を全文暗誦できるほど読み込んだといわれる)キルケゴール(「知性に情熱はないが、キルケゴールは信仰には情熱があるといっている」と共感を寄せている)などがいる)。このころから彼は哲学的・宗教的な内省をノートに頻繁に書き留めている。これらのメモのうち最も注目に値するのは、のちに『論考』で全面的に展開される写像理論のアイディアであろう。これは後年の述懐によると、塹壕の中で読んだ雑誌の交通事故についての記事中の、事故についての様々な図式解説からヒントを得たものだという。11月にはかつて財政支援をした詩人ゲオルク・トラークルが鬱病で入院しウィトゲンシュタインに会いたがっているとの知らせを受け取る。自身も孤独と憂鬱に悩まされていたこともあり、あの天才詩人と親しく話せる仲になれればなんと幸せなことかと喜び勇んで病院へ見舞いに向かったが、到着したのはトラークルがコカインの過剰摂取により自殺した3日後のことであった。またニーチェの選集も買い求めて『アンチ・キリスト』などのある部分には共感を覚えながらも信仰の念をかえって強める。

1915年に入ると、工廠の仕事に回されたため哲学的思索に耽る時間がなくなり自殺願望が再発するが、友人の手紙に励まされて再び執筆を始め、多くの草稿を残す。『論考』の第一稿もこのころには完成していたことがラッセル宛の書簡で知られているが現存していない。1916年3月、対ロシア戦の最前線に砲兵連隊の一員として配属される。ロシア軍の猛攻撃のさいには避難命令を斥けてまで戦い抜いた功績で勲章を受け、伍長へ昇進した。1917年後半にはロシア革命の影響で戦況が比較的平穏になり、ウィーンで休暇を取って過ごすこともできた。1918年には少尉に昇進、やがて協商国イギリスフランスイタリア)軍と対峙するイタリア戦線の山岳砲兵部隊へ配属となる。ここでも偵察兵としてきわめて優秀な働きにより二度目の受勲をした。しかしオーストリア軍全体の劣勢は明らかであり、退却を余儀なくされたのち再び休暇が与えられる。この休暇中にはウィーンへ戻らず、ザルツブルクの叔父の家でついに『論考』を脱稿する(捕虜収容所で書き上げたというのは後に作られた神話である)。さっそく敬愛する批評家カール・クラウスの著書を刊行していた出版社へ原稿を送るが、出版は拒否されてしまう。やむをえずウィトゲンシュタインはすでに崩壊しつつあるイタリアの前線へ戻るが、11月4日のオーストリア降伏の直前にイタリア軍の捕虜となり、はじめはコモ、のちにカッシーノの捕虜収容所へ送られることとなった。

1919年、ウィトゲンシュタインは収容所からラッセルに書き送った手紙で『論考』の概略を伝える(原稿の郵送は認められなかった)。ラッセルはその重要性に気づき、収容所へ面会に行かなければならないと思ったが、そもそもラッセル自身が反戦運動により刑務所に投獄されていた。しかし、当時パリ講和会議のイギリス代表で各国政府機関に顔の利いたケインズの尽力で得た特権により、原稿はラッセルやフレーゲの元へ届けられた。そして8月21日、ウィトゲンシュタインはようやく釈放される。

[編集] 『論考』出版

ウィーンへ戻ったウィトゲンシュタインは『論考』の原稿をヴィルヘルム・ブラウミュラー社へ持ち込んだが、印刷代を自分で持つなら出版してもよいとの返事しか帰ってこなかったため、この出版社からの刊行は断念する。というのもウィトゲンシュタインは復員して間もなく、親類や弁護士の説得に耳を傾けずに全財産を放棄していたためである。次いで彼はフレーゲの論文を載せていた『ドイツ観念論哲学への寄与』という雑誌にフレーゲを通じて掲載を依頼するが、無名の新人哲学者のために雑誌の全紙面を割くわけにはいかないとの返事によりこれも断念。またこの間のやり取りによりフレーゲが『論考』をまったく理解していないことを知り落胆する。その後、かつてリルケトラークルらへ財政支援をした際の代理人であり編集者でもあるルートヴィヒ・フォン・フィッカーを通じていくつかの出版社へ打診するがいずれもよい返事は得られず、ウィトゲンシュタインは失意の底へ落ち込むこととなる。この年(1919年)の12月、ウィトゲンシュタインはラッセルハーグで待ち合わせて再会する。二人はこの本について語り合い、その議論に基づいた序文を高名なラッセルが書いて付け加えれば出版の望みは増すだろうというアイディアに達する。予想通りレクラム社が関心を寄せてきたためラッセルは序文を執筆するが、その原稿を見たウィトゲンシュタインは、ラッセルがフレーゲ同様に『論考』を理解できていないことを知りまたも失望する。1920年、レクラム社からも断りの返事が戻ってきたころ、ラッセルは「私の序文などどうでもいい、イギリスで出版してみてはどうか」と手紙を書くが、もはや『論考』出版への情熱を完全に失い「ご自由にどうぞ」と返信を書くウィトゲンシュタインは再び自殺を考えるようになっていた。

著者であるウィトゲンシュタインが哲学への熱意を失い、田舎の小学校教師になったあとも(次節参照)なおラッセルは『論考』出版のために奔走した。1921年には友人のC・K・オグデン(Charles Kay Ogden)を通してイギリスのキーガン・ポール社から英訳版の出版契約を、さらにヴィルヘルム・オストワルトが編集するドイツの雑誌『自然哲学年報』にオリジナルのドイツ語版を掲載する契約を取り付けるに至る。ラッセルの知らせを受けたウィトゲンシュタインは初めこそ素直に喜んだものの、オストワルトから送られてきた雑誌を見て、余りの誤植の多さに愕然とした。というのも、ウィトゲンシュタインがオストワルトに送ったタイプ原稿では、タイプライター上に存在しないさまざまな論理学記号をそれに似た形の別の記号で代用していたのであるが(例えば「」の代わりに「C」など)、それがウィトゲンシュタインの校正を経ずにそのまま印刷されていたのである。しかしそれにやや遅れて開始された英語版の編集作業に関しては、翻訳にあたった数学者のフランク・ラムゼイFrank P. Ramsey)とオグデンが誤植だらけのドイツ語版を見て感じた疑問点などをウィトゲンシュタインに問い合わせながら行ったため、その仕上がりはウィトゲンシュタインも満足のゆくものとなった。このときオグデンからウィトゲンシュタインに寄せられた質問の一つは題名に関するものであった。オストワルトのドイツ語版は原題 " Logisch - Philosophische Abhandlung " のまま出版されたが、これをそのまま英訳すると意味の取りづらいものとなるため英語版用に新しく題名を考えた方がよいとオグデンは主張したのである。ラッセルは " Philosophical Logic " という案を寄せたが、ウィトゲンシュタインはムーアの提案したラテン語の表題 " Tractatus Logico - Philosophicus " を採用した。このタイトルは、スピノザの " Tractatus Theologico-Politicus " (『神学・政治論』)になぞらえたものである。オグデンらとの打ち合わせを踏まえてウィトゲンシュタインは綿密な推敲、校正を行い、英独対訳版『論理哲学論考』は1922年11月、ようやく陽の目を見ることとなった。

[編集] 『論考』後

[編集] 小学校教師として

論考』の前書きでも自負しているように、ウィトゲンシュタインはこの本を書き終えた時点で哲学の問題は全て解決されたと考え、ラッセルやオグデンらが刊行準備に奔走しているのを尻目に哲学を離れてオーストリアに戻り、出征していたころから希望していた教師になるため1919年9月から1920年7月まで教員養成学校へ通い、小学校教師資格証明書を取得する。このころの友人宛の書簡では教師になるもう一つの理由として、(トルストイの本に書かれているような)田舎で子供たちに教えることにしか病み疲れた精神を癒すすべはないだろうからとも伝えている。

教育実習でウィトゲンシュタインが訪れたのは、ウィーンの南にあるニーダー・エスターライヒ州の比較的に発展した町マリア・シュルッツの学校であった。しかしウィトゲンシュタインはもっと田舎へ行きたいとみずから希望してそこから近い村トラッテンバッハ(Trattenbach)へ赴任することとなった。

ウィトゲンシュタインの教育方針は、紙の上の知識よりも子供たちが自分で好奇心をもって見聞を広めることを重視したものであった。理科の授業では猫の骸骨を生徒と集めて骨格標本を作ったり、夜に集まって天体観測をしたり、自分の顕微鏡で道端の植物を観察させたりした。銅鉱山や印刷所、あるいは古い建築様式をもつ建築物のあるウィーンなどへの社会科見学もたびたび行なった。また数学ではかなり早い段階から代数学を教えるなど、非常に熱心な教育者であった。というのも、ウィトゲンシュタインが教職資格を取得したのは、旧弊的な教育方針(第一次世界大戦前のオーストリアでは、教えられたことを丸暗記する能力だけが重視され、教科書に載っていない内容を教えることは禁止されるという極度の詰め込み教育が行われていた)に対する改革が社会民主主義者たちによって進められていた時期だったのである。しかしこうした動きに農村などの保守的な地域では反発も生まれており、独自の教育方針を貫いたウィトゲンシュタインもまた地元の村人や同僚の理解を得ることができず、しだいに孤立してゆくこととなる。その上、ウィトゲンシュタインは教師としてきわめて厳格であり、覚えの悪い生徒への体罰をしばしば行なっていたため(体罰自体は当時日常茶飯事であったが、教育方針への疑念もあいまって)、保護者たちはよそ者のウィトゲンシュタインに対する不信感を強めてゆくこととなった。

1922年にはハスバッハ村の中学校へ転勤するが1ヵ月後にはプフベルクの小学校へ移る。このころからラムゼイやケインズらと書簡を交わして旧交を温めはじめている。1924年、トラッテンバッハの隣村オッタータル(Otterthal)へ赴任。この地でウィトゲンシュタインは『小学生のための語彙集』の編纂に着手した。オーストリアの農村で話されるドイツ語は標準語(高地ドイツ語)とは発音が異なるので、それにともなって子供たちはしばしばスペルを間違えた。従来の教育法では、生徒の間違えた単語の正しい綴りを教師がそのつど黒板に書いて教えるという効率の悪い方法しかなかったが、生徒がみずから学ぶことを重視したウィトゲンシュタインは、生徒たちの書いた作文から使用頻度の高い基本単語をリストアップして約2500項目からなる単語帳を作成した。これを参照することによって生徒はあらかじめ正しい綴りをみずから見出すことができるようになり、教師の側では生徒の作文にスペルミスを見つけたときに一々訂正せずとも欄外に簡単な印を付けるだけでよくなったのである(市販の辞書を使えばすむ話だと思われがちだが、当時オーストリアの地方都市で入手可能なドイツ語の辞書は分厚くきわめて高価なものか、肝心の基本単語を省いた簡略版の2種類しかなかった)。この『小学生のための語彙集』は1926年に刊行された。生前に出版された彼の著書は『論考』とこの辞書だけである。

しかしこうしたウィトゲンシュタインの熱意も地元の父兄には理解されることなく、両者のあいだの溝はますます深まり、狂人だという噂まで広がる始末だった。交流の再開したケインズに宛てたこのころの書簡では、教職を諦めたときにはイギリスで仕事を探したいので協力を頼みたいと伝えている。1926年4月、質問に答えられない一人の生徒に苛立ったウィトゲンシュタインは例によって体罰を加えた。頭を叩かれたその生徒はその場で気絶してしまい、さすがのウィトゲンシュタインも慌てて医師を呼んだ。しかしこのとき、気絶した生徒の母親を住み込みの家政婦として雇っていた男がウィトゲンシュタインに罵詈雑言を浴びせ、そのうえ他の村民と共謀してウィトゲンシュタインを精神鑑定にかけるよう警察に訴えるという法的行為に及んだため事態は収拾困難になってしまった。4月28日、彼は辞表を提出した。

辞職してまもないころ、絶望の淵にあったウィトゲンシュタインは修道僧になって世捨て人として生きようと考えて修道院を訪ねたが、修道院長から聖職者になる動機としては不純であると諭されて諦めざるをえなかった。それでも社会復帰をする気になれなかったためウィーン郊外のヒュッテルドルフにある別の修道院へ行き、20世紀最大の哲学者は庭師になった。

[編集] 建築家として

ウィトゲンシュタインの設計したストーンボロー邸
ウィトゲンシュタインの設計したストーンボロー邸

失意に沈むウィトゲンシュタインを救う出来事がいくつかあった。ひとつはこのころ、姉のマルガレーテ・ストーンボローの新しい家の設計をしたことである。かつてウィトゲンシュタインから財政支援を受けていた建築家アドルフ・ロースの紹介によりウィトゲンシュタイン家と親しくなっていたロースの弟子パウル・エンゲルマンは、すでにウィトゲンシュタインの兄パウルの陶磁器コレクションの展示室などを手がけており、次いでマルガレーテの私宅の建築依頼を引き受けたさいに、大まかな設計図が完成したところでウィトゲンシュタインに細部の仕上げに関して協力をもちかけたのである。細部も含めて設計図が完成したのは1926年のことであるが、家の落成までには実に2年を要することとなった。というのも、彼がドアノブや暖房の位置や部品のような細部にまで偏執的にこだわり、1ミリの誤差も技師に許さなかったためである。ほとんど完成に近づいたところで「天井をあと3センチ上にずらしてほしい」と言い出すなど、建築業者泣かせの無理な注文もしばしば出したと伝えられている。ようやく完成した家は、外装がほとんどない上にカーペットやカーテンすら一切使用しないという、極端に簡潔ながら均整のとれたものとなった。当時のウィーンの優美な建築の中にあっては極めて異色なこの家は、モダニズム建築としてある程度の賞賛を得た。ゲオルク・ヘンリク・フォン・ウリクト(Georg Henrik von Wright)は、この建築には『論考』と同じ「静的な美」があるといい、またマルガレーテは「家の形をした論理学」と呼んだ。この知的な仕事への献身がウィトゲンシュタインにとっては精神を回復させるのに役立った。

同時期にはこの建築の仕事のほかにも、第一次世界大戦末期にイタリアの捕虜収容所で知り合った彫刻家ミヒャエル・ドロービルのアトリエで少女の胸像を製作するなどして、もっぱら教師生活の挫折による精神的疲労を回復するための日々を送った。この胸像のモデルになったのはマルガレーテの紹介で知り合ったマルガリート・レスピンガーというスイス人女性であり、やがて二人はいずれ結婚することになるのだろうと周囲からみなされるほど親密になった。ウィトゲンシュタインがその生涯においてこうした関係をもったことが知られている女性はこのマルガリートただ一人であるが、この交際も1931年には破綻した。

[編集] ウィーン学団

ウィトゲンシュタインがまだ小学校教師として悪戦苦闘していたころ、学会では『論考』が話題の的となっていたが、特にウィーン学団の名で知られる研究サークルでは、出版直後の1922年にハンス・ハーン(Hans Hahn)が『論考』をゼミのテキストに用いてからというもの、『論考』を主題とした講演を行なったり、メンバー同士で1行ずつ検討を加えながら輪読するなど、並々ならぬ関心を寄せていた。

ウィーン学団とは、第一次世界大戦の前後から、マッハラッセルヒルベルトアインシュタインらの画期的な研究成果に刺激を受けたウィーン大学の若手の学者たちが集まったサークルを母体とする研究グループである。その中心となったのはモーリッツ・シュリック(Moritz Schlick)やルドルフ・カルナップ、フリードリヒ・ワイスマン(Friedrich Waismann)らであり、やがてヘルベルト・ファイグル(Herbert Feigl)、フィリップ・フランク(Philipp Frank)、クルト・ゲーデル、ハンス・ハーン、ヴィクトール・クラフト(Victor Kraft)、カール・メンゲル(Karl Menger)、オットー・ノイラート(Otto Neurath)など錚々たるメンバーを擁することとなるこのサークルは1929年ウィーン学団を名乗るようになる。ウィーン学団は論理実証主義を標榜し、形而上学を脱却して科学的世界観を打ち立てようとの志を抱いていた。そのためには論理学と科学、とりわけ数学の基礎に関する徹底的な再検証が必要であると考えて、ラッセルやフレーゲの仕事を熱心に研究していたのである。そんな矢先に現れた『論考』は彼らにとって『聖書』のようなものとさえなった。

註:このためしばしば「ウィーン学団(ないし論理実証主義)はウィトゲンシュタインの影響下にあった」とされるが、『論考』の刊行以前からウィーン学団は独自に存在し活動していたことや、ウィーン学団が『論考』を熱烈に支持したとしても(以下に見るとおり)著者にとってそれは誤解以外の何ものでもなかったこと、両者の交流は結局のところウィーン学団が望んだほど実り豊かとはいえないものに終わったことなどから、ウィトゲンシュタイン(ないし『論考』)がウィーン学団へ与えた影響は限定的なものであり、影響が見られる例として挙げられることの多い「有意味性の検証可能性条件」等もウィトゲンシュタインからは独自に案出されたものだとする論者もある。

シュリックは1924年に「自分は『論考』の重要さと正確さを確信しており、そこに述べられている思想を世に知らしめることを心底から望んでいる」との手紙を当時プフベルクにいたウィトゲンシュタインに書き送り、何とか面会したいという意向を伝えた。ウィトゲンシュタインは快い返事を出したが、両者の都合がつかなかったためもありシュリックが実際にストーンボロー邸に滞在していたウィトゲンシュタインのもとを訪れるのは1927年2月のこととなった(シュリックは1926年4月に一度オッタータルを訪ねているが、このときにはすでにウィトゲンシュタインが教師を辞職していたため会うことができなかった)。ウィトゲンシュタインはすぐにシュリックが理解力もあり人格も高潔な優れた人物であることを見て取り、それ以後たびたび会合をもって議論を交わすようになった。

シュリックはウィトゲンシュタイン本人をウィーン学団に引き入れようとの意向をもっていたがこれは叶わず、それどころか当初ウィトゲンシュタインは学団の討論会に顔を出すことすら拒絶した。何度かの会合を経たのちにようやくシュリックはウィトゲンシュタインから「学団の討論会とは別のところで、ごく少数の気の合いそうなメンバーとだけなら会ってもよい」との返事を引き出すことに成功する。選ばれたのはカルナップ、ワイスマン、ファイグルらであった。シュリックはそれまでにウィトゲンシュタインと接して得た経験から、いつも学団で交わされているような哲学談義をウィトゲンシュタインが望んでいないことを理解していたので、他のメンバーにはなるべくこちらから議論をもちかけるのではなくウィトゲンシュタインに自発的に語らせるよう厳命した。するとウィトゲンシュタインは彼らに対して「自分はもう哲学には関心がないのだ」と強調したり、突然タゴールの詩(その神秘思想は論理実証主義の対極にある)を朗読するなどしてカルナップらを驚愕させた。一方のウィトゲンシュタインもまたシュリックらとの議論を通して彼らが『論考』を根本的に誤解しているとの考えに至り、ときには議論を全く拒絶した。

こうした会合がしばらく続いたが、やがてウィトゲンシュタインはカルナップとファイグルに対しては方法論や関心事だけでなく気質的にも相容れないものがあると感じて距離を置くようになる。こうしてウィーン学団との交流はシュリックとワイスマンの二人に限られてしまうが、この二人とはのちに『ウィトゲンシュタインとウィーン学団』として記録がまとめられるほどの対話を重ねており、ワイスマンとは共著を出版する計画まで立てていた。しかしウィトゲンシュタインのケンブリッジ復帰後(次節参照)の1936年にシュリックがウィーン大学構内で反ユダヤ主義者の学生に射殺されると(シュリックはドイツ人だが、ユダヤ人に見えなくもない風貌をしていた)、それきりウィトゲンシュタインとウィーン学団との交流は一切断ち切られてしまう。

このウィーン学団との関係がまだ友好的に保たれていた1928年3月、ウィーンでオランダの数学者ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワーが「数学・科学・言語」という題で数学的直観主義に関する講演を行なった。ワイスマンとファイグルは嫌がるウィトゲンシュタインをなだめすかしてこの講演に出席させることに成功した。講演終了後、三人は近くの喫茶店へ入って数時間を過ごした。そのとき、突如ウィトゲンシュタインが哲学について雄弁に語りはじめたのである。そのときウィトゲンシュタインが語ったのは後期の彼の思想の萌芽ともいえるものであり、「おそらくこれを契機としてウィトゲンシュタインは再び哲学者になったのだ」とファイグルは述べている。またウィトゲンシュタインは同じころケンブリッジの若い哲学者であり『論考』の英訳者でもあるフランク・ラムゼイとも会って議論を重ねているが、それを通じて次第に『論考』には重大な誤りがあるのではないかと考えるようになったことも哲学への関心を取り戻すきっかけとなっている。

哲学研究に再び取り組む意思を固めたウィトゲンシュタインは、ストーンボロー邸の完成した1928年秋からケインズと手紙のやり取りをしてイギリスへ行く予定を立て、1929年1月18日にケインズの客として16年ぶりにケンブリッジ大学へ足を踏み入れた。その日ウィトゲンシュタインを出迎えたケインズは妻に宛てた手紙にこう書いた。

―― 「さて、神が到着した。5時15分の電車に乗ってきた神に私は会った。("Well, God has arrived. I met him on the 5.15 train.")」

[編集] ケンブリッジへの復帰

ウィトゲンシュタインは学位を取得していなかったが、これまでの研究で博士号には十分だと考えたラッセルの薦めで、1929年論考」を博士論文として提出した。面接でウィトゲンシュタインはラッセルとムーアの肩を叩き、「心配しなくていい、あなたがたが理解できないことは分かっている」と言ったという。ムーアは試験官の報告のなかで「私の意見ではこれは天才の仕事だ。これはいかなる意味でもケンブリッジの博士号の標準を越えている」という趣旨のコメントを記している。ウィトゲンシュタインは講師として採用され、トリニティ・カレッジのフェローとなる。この時期、カフェテリア・グループと呼ばれた一群に参加して、ジョン・メイナード・ケインズ確率論や経済学者フリードリヒ・ハイエクの経済理論についての議論を行ったちもしている。

1939年にムーアが退職し、すでに哲学の天才と目されていたウィトゲンシュタインはケンブリッジ大学の哲学教授となり、その後すぐにイギリス市民権を獲得した。

ウィトゲンシュタインは哲学研究のあいまに西部劇を観たり推理小説を読んで気分転換するという意外な面があった。しかし音楽はブラームスの作品以外は頽廃だとして受け入れなかった。同性愛者という面についてはかなり議論があるが、フランシス・スキナーほか何人かの男性と関係をもったことは確かだと言われている。

ウィトゲンシュタインの墓。墓石の上方に小さなハシゴが架けられているのが見える。これは『論考』の命題6.54にある「読者はハシゴを登りきったあとでそのハシゴを取り払ってしまわなければならない」(=ここに書かれているようなことを乗り越えてもらわなければならない)という記述にちなんでいる。
ウィトゲンシュタインの墓。墓石の上方に小さなハシゴが架けられているのが見える。これは『論考』の命題6.54にある「読者はハシゴを登りきったあとでそのハシゴを取り払ってしまわなければならない」(=ここに書かれているようなことを乗り越えてもらわなければならない)という記述にちなんでいる。

晩年のウィトゲンシュタインの仕事は彼の意向で、アイルランド西海岸の田舎の孤独の中で行われた。1949年前立腺がんと診断された時には、死後に出版されることになる後期ウィトゲンシュタインの主著「哲学探究」の原稿がほぼできあがっていた。生涯最後の2年をウィトゲンシュタインはウィーンアメリカ合衆国オックスフォードケンブリッジで過ごした。1951年、ウィトゲンシュタインは最後の挨拶をしようとした友人たちが到着する数日前、ケンブリッジで死去した。最期の言葉は「素晴らしい人生だったと伝えてくれ」だったという。

[編集] その哲学

ウィトゲンシュタインの哲学は、極めて単純には前期と後期に分けられる。やや詳しく見れば、

前期(1889年 - 1921年) 
(ほとんど不詳な)学生時代、『論考』のアイディアが纏められつつあった第一次世界大戦とそれに続く時代(「日記」)、『論考』の時代
中期前半(1922年 - 1933年) 
哲学への復帰と現象主義や文法一元論、およびそこから推移してゆく『哲学的文法』、『哲学的考察』の時代
中期後半(1933年 - 1935年) 
『考察』の考えからの変化を深めていく『黄色本』『青色本』『茶色本』
後期前半(1936年 - 1945年) 
『哲学探究』、特にその第1部400節ころまで
後期後半(1946年 - 1949年) 
『哲学探究』第1部の残余の執筆を経て、さらなる変化に到るとも想像されている第2部への時代
晩期(1949年 - 1951年) 
死の直前の『確実性の問題』

とその思考は細かく推移している。以下では、『論考』、『哲学的文法』、『青色本』、『哲学探求』、『確実性の問題』の五著作をそれぞれの段階の主要素材として彼の哲学の概要を紹介する。

[編集] 前期:『論理哲学論考』

(ここでは概略のみ述べる。詳しくは別項『論理哲学論考』を参照。)原題は " Logische - Philosophische Abhandlung/ Tractatus Logico - Philosophicus " であるが、ウィトゲンシュタイン自身は論理哲学などというものの存在を認めていない上、哲学についての考察(メタ哲学)もわずかしか同書には含まれていないので、『論理的 - 哲学的論考』といった邦題の方が適切である。

『論考』は数字が振られた短い断章の寄せ集めとして構成されているが、ウィトゲンシュタインによれば命題 4 に対しては 4.1 、 4.2 …が、 4.1 に対しては 4.11 、 4.12 …がそれぞれ注釈・敷衍を加えるといった関係になっており、したがって(その番号付けがどこまで厳密なものかはさておき)『論考』中の小数点以下のない七つの断章こそ『論考』の基本主張だということになる。その七つの断章は以下の通りである。

  1. 「世界は事実であることの全てである」
    " Die Welt ist alles,was der Fall ist."
  2. 「事実であること、すなわち事象は諸事態の存立である」
    " Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten."
  3. 「事象の論理像が思想(思考対象)である」
    " Die Logische Bild der Tatsachen ist der Gedanke."
  4. 「思想は有意義な命題である」
    " Der Gedanke ist sinvolle Satz."
  5. 「命題は諸要素命題の真理関数である」
    " Der Satz ist eine Wahrheitsfunktion der Elementarsaetze."
  6. 「真理関数の一般形式は[\bar p,\bar\xi, N(\bar\xi)]である」
    " Die Allgemeine Form der Wahrheitsfunktion ist : [\bar p,\bar\xi, N(\bar\xi)]"
  7. 「語りえないことについては人は沈黙せねばならない」
    " Wovon man nicht sprechen kann, darueber muss man schweigen."

これら七つの命題は…(スタブ)

[編集] 中期前半:『哲学的文法』

(ここでは概略のみ述べる。詳しくは別項『哲学的文法』を参照。)

[編集] 中期後半:『青色本』

(ここでは概略のみ述べる。詳しくは別項『青色本』を参照。)

[編集] 後期:『哲学探究』

(ここでは概略のみ述べる。詳しくは別項『哲学探求』を参照。)ウィトゲンシュタインの主著は『論考』である(まとまった著作はこれしか出版していないので当然である)が、今日では『哲学探究』も広く知られている。『探求』は1953年、彼の死後2年経ってようやく出版された。2部に分けられた(厳密にいうと、2つの遺稿が『哲学探求』という1つの題のもとに刊行された)うちの第1部(番号のつけられた693の断章)の大部分は、1946年には出版直前までこぎ着けていたが、ウィトゲンシュタイン自身によって差し止められた。第1部より短い第2部は遺稿の管理人であり『探求』の編纂者でもあった分析哲学者エリザベス・アンスコムとラッシュ・リーズによってつけ加えられた(もしウィトゲンシュタインが『探求』を完成させるまで生きていたら、第2部に見られる思想のいくばくかは第1部へ取り込まれ統合されていただろうという配慮による。両者には比較的独立性が認められるので疑問視する向きもある)。

ウィトゲンシュタインの解説者たちの間ですべての見解が一致することはまずありえないとしばしばいわれるが、とりわけ『探求』に関しては紛糾を極め、議論百出の様相を呈している。『探求』のなかで、ウィトゲンシュタインは哲学を実践する上で決定的に重要であると考える言語の使用についての所見を述べる。端的にいうならば、われわれの言語を言語ゲーム(われわれの言葉を機能させ意味を成さしめる規則)として描いてみせる。意味の源泉を「言語の使用」に帰するこうした見解は、意味を「言葉からの表出」とする古典的言語学の観点はもちろん、『論考』時代のウィトゲンシュタイン自身の考え方からも大きくかけ離れている。

後期ウィトゲンシュタインの最もラディカルな特徴は「メタ哲学」である。プラトン以来およそすべての西洋哲学者の間では、哲学者の仕事は解決困難に見える問題群(「自由意志」、「精神」と「物質」、「善」、「美」など)を論理的分析によって解きほぐすことだという考え方が支配的であった。しかし、これらの「問題」は実際のところ哲学者たちが言語の使い方を誤っていたために生じた偽物の問題にすぎないとウィトゲンシュタインは喝破したのである。

言語は日常的な目的に応じて発達したものであり、したがって日常的なコンテクストにおいてのみ機能するのだとウィトゲンシュタインは述べる。しかし、日常的な言語が日常的な領域を超えて用いられることにより問題が生じる。分かりやすい例をあげるならば、道端で人から「いま何時ですか?」と聞かれても答えに戸惑うことはないだろう。しかし、その人が続けて「じゃあ、時間とは何ですか?」と尋ねてきた場合には話が別である。ここで肝要な点は、「時間とは何か」という問いは(伝統的な形而上学のコンテクストにおいてはたえず問われてきたものの)事実上答えをもたない——なぜなら言語が思考の可能性を決定するものだと見なされているから——ということである。したがって厳密にいうとそれは問題たりえていない(少なくとも哲学者がかかずらうべきほどの問題ではない)とウィトゲンシュタインはいう。

ウィトゲンシュタインの新しい哲学的方法論には、形而上学的な真実追究のために忘れ去られた言語の慣用法について読者に想起させることが必要だった。一般には、言語は単独ではなんら問題なく機能するということが要点である(これに関しては哲学者による訂正を必要としない)。このように、哲学者によって議論されてきた"大文字の問題"は、彼らが言語および言語と現実との関係について誤った観点にもとづいて仕事をしていたためにもたらされたのだということを彼は証明しようと試みた。歴代の西洋哲学者は人々から信じられてきたほど「賢い」わけではないのだ、彼らは本来用いられるべきコンテクストを離れて言語を用いたために言語の混乱に陥りやすかっただけなのだと。したがってウィトゲンシュタインにとって哲学者の本務は「ハエ取り壺からハエを導き出す」ようなものであった。すなわち、哲学者たちが自らを苦しめてきた問題は結局のところ「問題」ではなく、「休暇を取った言語」の例にすぎないと示してみせることである。哲学者は哲学的命題を扱う職人であるよりはむしろ苦悩や混乱を解決するセラピストのようであるべきなのだ。

[編集] 晩期:『確実性の問題』

(ここでは概略のみ述べる。詳しくは別項『確実性の問題』を参照。)癌による自らの生涯の終わりを目前にし、眠っていた若き日のウィトゲンシュタインが再び目を覚ましたかのように、死に至る直前まで熱意をもって書き続けたもの。

[編集] 主な著作

[編集] 参考文献

  • 入不二基義『ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか 』日本放送出版協会
  • 山本信・黒崎宏編『ウィトゲンシュタイン小事典』大修館書店
  • 野家啓一編『ウィトゲンシュタインの知88』新曜社
  • 飯田隆編『ウィトゲンシュタイン読本』法政大学出版局
  • 永井均『ウィトゲンシュタイン入門』ちくま新書
  • 鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた―哲学的思考の全軌跡1912‐1951』講談社現代新書
  • 飯田隆『ウィトゲンシュタイン――言語の限界』(現代思想の冒険者たちシリーズ)講談社
  • 野矢茂樹『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』哲学書房
  • 奥雅博『ウィトゲンシュタインの夢――言語・ゲーム・形式』勁草書房
  • 奥雅博『思索のアルバム――後期ウィトゲンシュタインをめぐって』勁草書房
  • 藤本隆志『ウィトゲンシュタイン』講談社学術文庫
  • ノーマン・マルコム『ウィトゲンシュタイン―天才哲学者の思い出』平凡社ライブラリー
  • スティーヴン トゥールミン『ウィトゲンシュタインのウィーン』平凡社ライブラリー
  • ポール・ストラザーン『90分でわかるヴィトゲンシュタイン』青山出版社


[編集] 証言

ケンブリッジ大学のラッセルの居室で、長時間、野獣のように歩き回った有名なシーン

[編集] 関連項目

科学哲学のトピックス
科学と非科学 線引き問題 - 反証可能性
帰納の問題 帰納 - ヘンペルのカラス - 斉一性の原理 - グルーのパラドックス
パラダイム論 パラダイム - 通約不可能性 - プログラム仮説
観測 観測選択効果 - 人間原理
立場 道具主義 - 科学的実在論 - 反実在論 - 社会構成主義
人物 カール・ポパー - トーマス・クーン - ネルソン・グッドマン
分野 物理学の哲学 - 時空の哲学
言葉 モデル - デュエム-クワイン・テーゼ - 検証と反証の非対称性-悪魔の証明 - オッカムの剃刀 - アドホックな仮説
因果律 因果律 - 先後関係と因果関係 - 決定論
関連項目 論理学の哲学 - 認識論

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu