矢口高雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
矢口 高雄(やぐち たかお、男性、1939年10月28日 - )は、日本の漫画家。本名、高橋 高雄(たかはし たかお)。自然の中での生活をテーマにした作品を描き、代表作の『釣りキチ三平』、『幻の怪蛇バチヘビ』で、釣りとツチノコブームを起こした。
目次 |
[編集] 経歴
秋田県雄勝郡西成瀬村(後の平鹿郡増田町、さらに後の横手市)生まれ。町の中心部から20km離れた山村に生まれ、自然に囲まれて育つ。この子供時代の生活が、後に漫画の題材となった。
4歳の時に、母親に読み聞かせてもらった宮尾しげをの『西遊記』で初めて漫画に接し、以来無類の漫画好きになる。特に手塚治虫の作品に強く惹かれ、手塚が連載する漫画雑誌を買うために杉皮背負いのアルバイトで小遣いを稼ぐほどであった。また漫画を読む一方で自ら描く事にも興味を持ち、手持ちの漫画の模写をするようになっていた。
秋田県立増田高等学校を卒業後、地元の銀行に勤めながら作品を投稿し、1969年、『長持唄考』(『ガロ』掲載)でデビュー。30歳と遅めのスタートだった。ペンネームの由来は、大田区の矢口渡のアパートに住んでいたことから。初期の連載作品『おとこ道』の原作者である梶原一騎によって付けられた。
[編集] 受賞歴
- 1974年 - 第4回講談社出版文化賞 児童まんが部門受賞(『釣りキチ三平』、『幻の怪蛇バチヘビ』)
- 1976年 - 第5回日本漫画家協会賞大賞受賞(『マタギ』)
[編集] 主要作品リスト
- おとこ道(1970年-1971年 週刊少年サンデー)
- マタギ列伝(1972年-1974年 トップコミック(秋田書店))
- 釣りバカたち(1972年-1983年 週刊漫画アクション)
- 幻の怪蛇バチヘビ(1973年 週刊少年マガジン)
- おらが村(1973年-1975年 週刊少年マガジン)
- 新おらが村(1988年-1990年 地上(家の光協会))
- 釣りキチ三平(1973年-1983年 週刊少年マガジン)
- 釣りキチ三平平成版(2001年-)
- マタギ(1975年-1976年 週刊漫画アクション)
- かつみ(1976年-1977年 週刊少年サンデー)
- ニッポン博物誌(1977年-1980年 週刊少年サンデー)
- 劇的十二支考(1983年-1984年 コミックモーニング(講談社))
- ふるさと(1983年-1985年 週刊漫画アクション)
- オーイ!!やまびこ(1988年-1990年 毎日中学生新聞)
- 激濤(1989年-1990年 ビッグコミック)
- 蛍雪時代(1993年-1995年 しんぶん赤旗日曜版)
- 9で割れ!(1993年-1995年 小説中公)
- 野生伝説(1995年-1998年 ビッグコミックゴールド(小学館))
- LOVE FISH三平クラブ(1998年-1999年 コミックアルファ(メディアファクトリー))
[編集] 参考文献
- 矢口高雄『ボクの手塚治虫』 講談社〈講談社文庫〉、1994年。ISBN 4-06-185582-4
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 漫画関連のスタブ項目 | 日本の漫画家 | 秋田県出身の人物 | 1939年生