砲艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
砲艦(ほうかん)は軍艦の一種であり、主として沿岸・河川・内水で活動する水上戦闘艦艇の事を指す。
英語ではGunboatと称し直訳すると砲艇となるが、これは戦前の大日本帝国海軍において、幕府海軍や諸藩から献納された軍艦の大半がGunboatであり、新政府軍の保有する最大級の艦艇であったためである。以後、Gunboatをしのぐスループやクルーザー(「クルーザァル」と表記した)が続々と就役し、相対的にGunboatの地位は低下していく。明治31年(1898年)に初めて軍艦の類別を制定した際に、Gunboatのみならずコルベットも砲艦に内包した。このような伝統から、伏見をルーツとする小型の河川砲艦も、菊の御紋を装着して正式な軍艦として就役した。ただし、他の軍艦艦長は大佐が任命されるが、砲艦艦長の場合は、駆逐艦長・潜水艦長・軍艦副長を歴任し、大佐昇進を目前にした中佐が任じられた。現在では、大型のGunboatを砲艦、小型のGunboatを砲艇とする場合が多い。
砲艦の範囲は広く、海防艦も砲艦として含める事がある。また、フランスなどで現在も使用されている(植民地)通報艦(水雷砲艦ともいう)も砲艦に入れる場合もある。また、単に砲艦(砲艇)と称する場合は河用砲艦(砲艇)を指す事もある。
狭い範囲においては砲艦は、
- モニター艦の様に比較的小型の艦艇に強力な火砲を備え、対地攻撃や港湾における対艦攻撃に使用する重武装の砲艦(砲艇)
- 武装は比較的少ないが、強力な通信・指揮能力を備えており、単独での活動が行える哨戒任務に重きを置いた砲艦(砲艇)
の二つに分けられる。
前者の重武装の砲艦(砲艇)は主に実戦に用いられ、砲艇サイズの事が多い。第二次世界大戦中のソビエト連邦においては河川において戦車砲を搭載した装甲砲艇が、イギリスにおいては高速砲艇が魚雷艇と共に港湾・沿岸防衛に用いられた。ベトナム戦争において米海軍は揚陸艇や民間用ボートを改造したものを河用砲艇として実戦に投入した。
日本では日中戦争において陸軍が装甲艇と呼ばれる河用砲艇を使用した。満州国軍江防艦隊(河川部隊)が黒竜江の警備に投入した砲艇もこの前者の範疇に入るものであった。
ロシア、ウクライナ、セルビア等で使用されている砲艦はこうしたタイプの発展形であり、現在でも国境警備等に使用されている。この他、ミャンマー、カンボジアなど内戦が発生していて河川や湖沼が戦略の要衝となりうる国では現在でも使用されている。
後者は第二次世界大戦以前の中国において活動した諸外国の河川砲艦(砲艇)が代表的である。これらは揚子江の深さや速度に合わせた設計の艦艇であり、喫水が非常に浅く作られていた。このため、日本においては下駄舟とも呼ばれた。映画「砲艦サンパブロ」で揚子江における米国砲艦が描かれている。これらは大洋の航海に耐えないため、ほとんどは本国で建造して分割したうえ中国まで船で運ばれ組み立てた。
武装こそ少ないものの指揮・通信能力は高く、「動く領事館」として簡易の外交施設や貴賓室を設ける事もあった。これらは戦闘よりも、もっぱら政治・外交活動として用いられた。砲艦外交の由来は、この中国における諸外国の砲艦派遣に拠る。第二次世界大戦後、こうした揚子江の砲艦は消滅した。
現在、南米のブラジルやパラグアイなど、大河流域の国においては下駄舟タイプの砲艦(砲艇)が多く存在している。こうした砲艦(砲艇)は武装は少ないが(76ミリ砲を搭載しているタイプもある)高い通信能力を持ち、高度な医療設備やヘリコプター甲板を持つ事もある。このため、本来の河川警備の他に巡回医療など流域における民生活動を行う事もできる。