祖父江勘左衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祖父江 勘左衛門(そふえ かんざえもん、生没年不詳)は、安土桃山時代の戦国武将。山内一豊に仕えた。実名は不明。本姓は藤原氏。
尾張国・津島神社の神職を務めていた家系の出身。祖父江家は応仁の乱以降土着した織田氏・山内氏に仕えた。当初、祖父江村に隠退していたが、1559年(永禄2)山内一豊が流浪の身になると、それを出迎えて、五藤浄基と共に家老となった。豊臣秀次家臣であった筧源右衛門の未亡人を妻に迎え、その子に祖父江家の家督を譲り、新太郎一秀と名乗らせている。
[編集] 司馬遼太郎『功名が辻』
当作内では祖父江新右衛門の原型となった。新右衛門は五藤吉兵衛と共に流浪時代の一豊をよく支えた、一種の親代わり的な存在であった。