土佐山内氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土佐山内氏(やまうちし)は日本の氏族。「やまのうち」ではない。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 安土桃山時代以前
藤原秀郷を祖として、室町時代初期に活動を始めたとあるが、確かな業績はよくわかっていない。
この系統の山内氏の名が世に出るのは、戦国時代になってからである。山内盛豊は尾張国守護代の岩倉織田氏の織田信安に仕えていたが、信安と対立関係にあった清洲三奉行のひとつの織田信長に討たれた。
盛豊の息子、山内一豊は信長、のちに秀吉に仕え遠江国に領地を与えられた。
1600年の関ヶ原の戦いでは、徳川家康の東軍に従う。遠江の居城掛川城をを率先して家康に差し出した功が認められ、戦後に土佐国を与えられ、土佐藩が成立する。
[編集] 江戸時代
以下については詳細土佐藩も参照
土佐国は旧族・長宗我部氏がそれまで領していたところであり、山内氏古来の家臣と長宗我部氏家臣(郷士)の対立が幕末まで続くなどの問題を抱えていたが、他藩に比べると財政逼迫などは少なかったとされる。また、中村藩、土佐新田藩の分家を確立した。
幕末の15代藩主・山内容堂は公武合体派で、倒幕は望んでいなかった。その為重臣後藤象二郎の大政奉還案(土佐藩を脱藩した郷士坂本龍馬の船中八策が原案)を受け入れ、将軍徳川慶喜に建白、武力討伐派である薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通らの動きを抑え、無用な血が流れることのないスムーズな政権移譲を実現させようとした。
[編集] 系図
┃ 盛豊 ┣━━━┓ 一豊1 康豊 ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━┿━━━┫ 政豊 重昌 忠義2 一唯 ┃ ┏━━━┫ ┃ 重照 忠直 忠豊3 一輝 ┃ ┏━━━┫ ┃ ┃ 重直 豊明 豊定 豊昌4 一俊 ┃ │ │ ┣━━━┓ 規重 └─→ 豊明 豊房5 豊隆6 ┃ ┣━━━━━━┓ ┃ 豊敷8 豊清 豊成 豊常7 ┃ ┃ 豊雍9 豊産 ┃ │ 豊策10 豊泰 ┣━━━┳━━━━━━━┓ ┃ 豊興11 豊資12 豊著 豊武 ┏━━━╋━━━┓ ┃ ┃ 豊惇14 豊熈13 豊範16 容堂15 豊賢 ┃ ┃ 豊景 豊福