神奈川県立岡津高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神奈川県立岡津高等学校 |
|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 神奈川県 |
設立年月日 | 1977年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 普通科 |
所在地 | 〒245-0003 |
神奈川県横浜市泉区岡津町2667 | |
電話番号 | 045-812-3371 |
外部リンク | 公式サイト |
神奈川県立岡津高等学校(かながわけんりつおかつこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市泉区にある県立高等学校。
目次 |
[編集] 概要
相鉄いずみ野線沿線に開発された住宅地域「緑園都市」に近接する。最寄り駅緑園都市駅は高層マンション、ショッピングセンターなどが並ぶ、近郊ベッドタウンの趣だが、高校の周囲は小高い丘となっており近年までは畑や林の残る緑の多い風景であった。旧学区制度のもとでは、横浜西部学区のうち学力的には中下位校の順位にあった。4年制大学への進学率は近年は25%~35%程度であり関東学院大学、神奈川大学等の地元の中堅・下位大学への進学が多い。部活動は近年では、ラグビー部が7人制で横浜市総体で優勝、バレーボール部、吹奏楽部が関東大会出場、写真部の全国大会出場などの実績がある。現在の在校生は約600名。
[編集] 沿革
昭和40年代に神奈川県が推進した「県立高校100校新設計画」に基づき、人口の増加が見込まれた横浜西部地域のうち相鉄いずみ野線(1976年開通)沿線に高校を新設することが望まれ開設された。高校進学人口の減少や学区制度の廃止、いずみ野線の湘南台駅までの開通により小田急江ノ島線沿線の高校への通学も容易となり、岡津高校の定員・在校生数も減少を続けており、2008年4月から神奈川県立和泉高等学校との併合し総合学科(単位制)高校への移行が決まっている。
[編集] 年表
[編集] 交通
[編集] 統合後の学校について
- 2008年4月から総合学科(単位制)高校として併合新設される。設備は岡津高校のものを使用する。コースは「自然環境」「文化教養」「生活福祉」「国際理解」「情報ビジネス」「健康スポーツ」に大別して単位を取得するとされている。
- 2006年4月から岡津高校と和泉高校は制服、教科書等を統一して統合に備えている。