相鉄いずみ野線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いずみ野線(いずみのせん)は、二俣川駅(神奈川県横浜市旭区)~湘南台駅(神奈川県藤沢市)の相模鉄道が経営する鉄道路線である。
なお、この路線は平塚市までの延伸免許が取得されているが、延伸開業の目処は立っていない。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離:11.3km
- 軌間:1067mm
- 駅数:8駅(両端の駅を含む)
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 最高速度:95km/h
[編集] 概要
いずみ野線は二俣川駅から丘陵地帯を通る形で建設されたため、トンネルの多さが特徴であり、南万騎が原駅から弥生台駅までは前後がトンネルに挟まれている。いずみ野駅からは南に進路を変えて高架を通るようになり、ゆめが丘駅を過ぎると横浜市営地下鉄ブルーラインと合流する形で地下へ潜り、湘南台駅へと入る。ロングレールが敷設されており、120km/h運転が可能である(認可最高速度は95km/h)。
[編集] 運行形態
ほとんどの列車は二俣川駅から相鉄本線と直通して横浜駅まで達する。列車種別に各停と快速があり、昼間はほぼ10分間隔で交互に運転されているが、線内ではすべて各駅に停車し、停車駅が異なるのは本線内だけである。各停は二俣川駅で本線急行との待ち合わせを行うものが多い。
早朝と深夜については線内のみ運転の各停もある。始発に1本いずみ野駅→二俣川駅の上り列車が運転されている。
[編集] 歴史
[編集] 女性専用車
- 平日朝7:30~9:30に横浜駅に到着する上り全列車の横浜寄り4両目(実施区間は全区間)
- 平日夕方18:00以降に横浜駅を発車する下り全列車の横浜寄り4両目(実施区間は全区間)
[編集] 駅一覧
- ●:停車
- 各駅停車は各駅に停車するため省略。
駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 快速 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
相鉄本線横浜方面直通運転 | ||||||
二俣川駅 | - | 0.0 | ● | 相模鉄道:本線 | 神奈川県 | 横浜市旭区 |
南万騎が原駅 | 1.6 | 1.6 | ● | |||
緑園都市駅 | 1.5 | 3.1 | ● | 横浜市泉区 | ||
弥生台駅 | 1.8 | 4.9 | ● | |||
いずみ野駅 | 1.1 | 6.0 | ● | |||
いずみ中央駅 | 2.2 | 8.2 | ● | |||
ゆめが丘駅 | 1.1 | 9.3 | ● | |||
湘南台駅 | 2.0 | 11.3 | ● | 小田急電鉄:江ノ島線 横浜市営地下鉄:ブルーライン(1号線) |
藤沢市 |
[編集] 延伸免許
いずみ野線は起工された当初から運輸政策審議会の答申により平塚方面への免許を取得しており、当初の計画では湘南台駅から慶應義塾大学湘南藤沢校舎を経て茅ヶ崎市北部を通過し平塚駅へと向かう予定となっている。しかし相模線倉見駅に東海道新幹線の新駅(相模新駅)が建設される計画が持ち上がった事から、経路を変更して途中から寒川町に向かって倉見駅まで結ぶ構想が浮上したものの、新駅建設の前提となるはずだった湘南市構想が暗礁に乗り上げたため、この話は現在沙汰止みとなっている。
しかし、現在相模鉄道がJR東日本や東急と相互乗り入れを協議しており、その乗り入れ経路がいずみ野線も含まれる運輸政策審議会の神奈川東部方面線とほぼ重なる事から、今後の路線整備や延長計画に大きな影響を及ぼす事も考えられるため、協議の進展が注目されている。
[編集] 参考文献
- 佐藤信之「鉄道・軌道プロジェクトの事例研究 7 相模鉄道いずみ野線について」
- 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』2002年3月号 No.425 p146~p147