神道天心流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神道天心流(しんどうてんしんりゅう)は、上野貴が家伝の神道天真流を核に、空手、中国拳法、他流の柔術や骨法などの技を加え、戦前に開いた日本武術の流派。戦後は、流名に含んでいる「神道」が連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による神道指令に抵触する恐れがあったので天心古流と改称した。当流では各武術の総称として拳法と称する。
上野貴は杖術に優れ、その技は他流から「上野の杖」と恐れられていたが、優れた技は流派や他国の武術にこだわることなく訪ねていき、学んだ。
小西康裕(神道自然流空手術開祖)、船越義珍(松濤館流空手道開祖)、摩文仁賢和(糸東流空手道開祖)などの空手家と交流を持った。なお上野は空手で基礎を作り、その後に柔術などに進む稽古体系を採用した。逆に摩文仁賢和は神道天心流を学び、空手と併習することを門弟にも勧めた。
上野の弟子には、日森定雄、姉川勝義や佐藤金兵衛(大和道開祖)、初見良昭(戸隠流忍法を称する)、竹内信義(武風流骨法を称する)らがいる。
カテゴリ: 拳法 | 柔術 | 棒術 | 明治以降に創始された日本武術の流派 | 格闘技関連のスタブ項目