秋田弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋田弁(あきたべん)とは、秋田県内で話されている、日本語の方言である。しかし、地域によってそれぞれ相違が見られ、さらに詳しくみていくと村や地域単位で異なる。
目次 |
[編集] 秋田弁の分類
秋田弁は主に、県北、県央、県南の地域によって分類される。例えばアクセントは、大館方面だと尾高型のアクセントになり、中央部・仙北方面だと中高型のアクセントになる傾向が強い。
[編集] 秋田弁の特徴
[編集] 単語の長さ
秋田弁は他の地方の方言と比べ、単語の長さが比較的短い傾向がある。これは寒冷な秋田県の気候に関係があると思われるが、例えば、青森県にも津軽弁として伝わる「どさ」「ゆさ」という会話は、「どちらへ行かれるのですか?」「銭湯に」という会話が四文字に要約されたものである。
秋田ではさらに少ない一文字の一語文会話、
「か!」「け!」「く!」(お母さん!おなかが減りました。)(食べなさい)(食べますよ)
が存在する。(伊藤秀志がネタにしている)
[編集] 発音
秋田弁では、か行、さ行、た行の音が濁音化し、が行、ざ行、だ行になることが多く、母音をはっきりと発音しない傾向がある。特に「い」と「え」が曖昧な発音になる。これは東北弁に比較的共通した特徴である。また、標準語と比較すると、鼻にかかったような発音をする。このため秋田弁の発音表はフランス語に大変よく似ている(また、秋田弁を早くいうと朝鮮語に聞こえるともいわれる)。単語は省略される傾向が強く、特に「ai」が「e」になることが多い。また、標準語には無い「ん」で始まる単語がある。多くの地域では失われた「うぃ」などの古い発音が残っている。
[編集] 語彙
秋田弁では、近畿地方で古い時代に使われていた単語(いわゆる「古語」)が多く残っていると言われる。これは柳田國男の「蝸牛考」の「方言周圏論」に基づく考え方である。例えば「馬鹿・阿保」を「ほじなし」というが、「本地なし」=「小作農」より転化したものだと言われている。これは奈良時代に生まれた言葉で、馬鹿・阿保という言葉よりずっと昔からある。その昔は都で使われ、小作農を差別するための言葉だった。しかし、「馬鹿」「阿呆」など新しい言い回しの誕生により、じわじわと周辺部に押し出されて広がり、秋田に根を張ったのだと考えられている。このような例には、他に「徒然ない」(つれづれない)に由来すると考えられる「とじぇね」(寂しい、手持ち無沙汰だ)などがある。秋田県内にアイヌ語に由来すると考えられる地名は数多くあるが、アイヌ語から秋田弁に入った単語は無いと言われている。
[編集] 文法
秋田弁は、助詞や助動詞が標準語とはかなり異なる。例として、「- に」にあたる「- さ」、「- を」にあたる「- どご」などがある。 また、名詞の後につく「こ」などの接尾詞も特徴的である。また、上一段活用や下一段活用をする動詞の命令形が、お段ではなく、え段になる(「見れ」「起ぎれ」「食べれ」など)。これは五段活用の影響と考えられる。標準語でカ行変格活用をする「来る」は、秋田弁でも標準語と同じような特殊な変化をするが、命令形が「け」になる点が標準語と異なる。
[編集] 代表的な表現
- 「け!」(食べろ!) 人に食べ物を勧める時に用いる。「け」には他に「来い」、「痒い」の意味もある。
秋田市建都400年記念の際のポスターには、「日本にあきたら、秋田にけ(来てください)」と、この表現が大々的に宣伝された
- 「く!」(食べる!) 「け!」。と言われた時の返答。いらない場合の返答は「い」である。
- 「んだ」(そうだ) 他の人の発言したことに同意する際に使われる。「んだ」の丁寧語として「んだす」または「んだすな」を使う場合がある。
- 「んた」(嫌だ) 上記に似ているが、全く正反対の意味なので注意。「んか」とも言う。
- 「せば」(そうすれば、それでは) 接続詞として用いる場合と、別れの言葉として用いる場合がある。「へば」ということもある。
- 「だべ」(「だろう」、あるいは疑問系として) 相手に同意を求める際などに使われる。漫画などではかなり誤用が多い。
- 語尾に「す」または「っす」をつければ丁寧語になる。「いでぇっ(痛いの意)」を「いでぇす」といいかえれば丁寧な表現になる。
- 「けれ」(くれ、ください) 実際の物のやりとりの要求の「くれ」「ください」(英語のgive)の他にも、標準語で「動詞+ください」で依頼を表す文章をそのまま「けれ」に置き換えた使い方のどちらにも使われる。
「そのイス、けれ」(そのイスをください)、「くてけれ」(食ってください、食べてください)、「よってってけれ」(寄っていってください、お立ち寄りください) - 「さい!」(しまった、失敗した)
[編集] 代表的な表現の解説
- 「け!」 「食え(kue)」が短くなりkeとなったと思われる。「来い(koi)」の意の「け」は、命令形のえ段化により「来え(koe)」に近い表現となったものが短くなりkeとなったと思われる。「痒い」の意味の「け」は、まず秋田弁的な「痒い」は「かゆい」ではなく「かい(い)(kai)」であり、「ai」 から 「e」 への変化によって最終的にkeとなったと思われる。
- 「く!」 意味としては「食べる」だが、より直接的な標準語との対応としては「食う」である。この「くう」が短くなり「く」の一音(ただし、あまり短い「く」は「食べる」の意味を表さず、どちらかと言うと「くー」的な長さで発音する)になったと思われる。いらない場合の返答の「い」も、標準語の「いい」が一音に短くなったものである。
- 「んだ」 「そうだそうだ」のように「んだんだ」と重ねたり、逆接の意味の「そうだけれども」の同義表現は「んだども」となる。
- 「せば」 複数回の変化と短縮化の結果生じた表現であると考えられる。直前の変化は「省略」で「そうせば」が原形である。「そうせば」は普通の秋田弁として問題なく通用する。そして「そうせば」の原形は、標準語である「そうすれば」であろう。相違している部分は「せ」と「すれ」の部分であるが、これは標準語ではサ行変格活用する「する」の仮定形であるが、文法の項にあるように秋田弁においては五段活用の影響か「する」の仮定形と命令形は「せ」になる。「へば」は、「せば」が単独の語として成立した後に、さらに変化したものだと思われる。
[編集] 使用例
(あくまでも一例です!)
「おど、このがっこなんとだ?びゃっこけ?」
(お父さん、この漬け物どう?ちょっと食べてみて?)
「あぁ、く。・・ん、しね。しかもしょっぺなぁ。なんじせばがっここんたにしねぐなるあんだ?」
(ああ、食べるよ。・・ん、固いね。しかも塩辛いなぁ。どうすれば漬け物がこんなに固くなるんだ?)
「わがんねども、本さ載ってらったいずさちょしたもの、そえでだべが?」
(分からないけど、本に載っていたものに手を加えたから、それでかな?)
「んだな。まずこえはなげで皿は洗えばいいね。」
(そうだろうな。まあこれは捨てて皿は洗った方がいいな。)
「あぁ、もうこえで。」「なして?」
(あぁ、もう疲れた。)(どうして?)
「ごしゃぐなや?さっき、コップまがしたもの。コップはぼっかえねがったども、ゆがどごふいでったがら」
(怒らないでね?さっき、コップをひっくり返しちゃったんだ。コップは壊れなかったけど、床をふいてたから)
「あぁ、しょしぃなぁ。せば、皿っこはこのままはっけぐせばいいね。そえどが、水さうるがせばがっこもやっけぐなるべが?」
(あぁ、恥ずかしいなあ。じゃあ、皿はこのまま冷やしておけばいいよ。それとも、水につければ漬け物も柔らかくなるかな?)
「それだばあんまりにとじぇねぇべっさぁー」
(それじゃああまりに寂しいでしょう)
「ちふはやして、ままどごうるがしてけねんしぎゃ」
(白菜を切って、米を水に浸けていただけませんか)
[編集] 使用例の解説
・「おど」(意:お父さん 変化:「おとうさん」→「おとう」→「おと」→<濁音化>→「おど」)
・「がっこ」(意:漬け物)
・「なんとだ」(意:どうですか? なんと:「どう」)
・「びゃっこけ?」(意:ちょっと食べてみて? 変化:「食べて」→「食って」→「食え」→「け」)
・「く」(意:食べるよ 変化:「食べる」→「食う」→「く」)
・「しね」(意:固い 秋田弁内変化:「しない」→「しね」 ※秋田弁を知らない人にとっては誤解が生じる(「死ね」と勘違いされかねない)。 例:しない肉(固い肉))
・「しょっぺ」(意:塩辛い 変化:「しょっぱい」→「しょっぺい」→「しょっぺ」)
・「なんとせば」(意:どうすれば せば:「すれば」)
・「こんたに」(意:こんなに)
・「しねぐなる」(意:固くなる 秋田弁変化:「しなくなる」→「しねくなる」→<濁音化>→「しねぐなる」)
・「わがんね」(意:わからない 変化:「わからない」→「わかんない」→「わかんね」→<濁音化>→「わがんね」)
・「~ども」(意:~けど)
・「本さ」(意:本に)
・「載ってらった」(意:載っていた)
・「いず」(意:もの 変化:「やつ」→<濁音化>→「いづ」→「いず」)
・「ちょした」(意:触る、手を加える 原形:ちょす)
・「そえで」(意:それで 変化:「それで」→<ら行の母音化>→「そえで」)
・「だべが」(意:だろうか? 末尾の「が」は「か」の濁音化)
・「んだな」(意:そうだな)
・「こえは」(意:これは 変化:「これは」→<ら行の母音化>→「そえで」)
・「なげで」(意:捨てて 変化:「捨てて→「投げて」→<濁音化>→「なげで」 「うだる」という地域もある)
・「こえで」(意:疲れた 秋田弁「こわい」=「疲れた」 しかし「こわい」という「こえ」「こええ」のような言い方がほとんど)
・「なして」(意:どうして)
・「ごしゃぐ」(意:怒る 「叱る」の意の「怒る」、「腹を立てる」の意の「怒る」のどちらにも使う)
・「まがした」(意:ひっくり返した 変化:「まかす」→<濁音化>→「まがす」 『おもちゃ箱を「ひっくり返す」』のような意にはあまり使われない。『液体容器を「ひっくり返す」』の意で使う。標準語の「ぶちまける」の「まける」と通じると思われる。)
・「ぼっかえねがった」(意:壊れなかった 「ぼっこす」が「こわす」の意。 変化:「ぶっこわす」→「ぼっこわす」→「ぼっこす」(→(壊れない)「ぼっこえない」→「ぼっこえね」→「ぼっかえね」))
・「ゆが」(意:床 変化:「ゆか」→<濁音化>→「ゆが」)
・「どご」(意:を)
・「ふいで」(意:ふいて 変化:「ふいて」→<濁音化>→「ふいで」)
・「しょしぃ」(意:恥ずかしい)
・「皿っこ」(意:皿)
・「はっけぐせば」(意:冷たくすれば 「ひやっこい」から転じた「ひゃっけ」「はっけ」が「冷たい」の意で、「ぐ」は形容詞の連用形の「く」が濁音化したもの、「せば」は「すれば」)
・「そえどが」(意:それとか、それとも、あるいは 変化:「それとか」→<濁音化>→「それどか」→<ら行の母音化>→「そえどが」)
・「水さ」(意:水に)
・「うるがせば」(意:浸ければ 「潤かす」の濁音化)
・「やっけぐなる」(意:やわらかくなる)
・「それだば」(意:それじゃあ)
・「とじぇねぇ」(意:寂しい) ・「ちふ」(意:白菜) ・「はやす」(意:食べ物を包丁で切る)
[編集] 関連項目
- 秋田弁で大きな古時計などを歌い話題となった。
- 秋田県の観光CMで秋田弁のナレーションをした。
- 『踊る大捜査線』シリーズ、室井慎二役。たびたび秋田弁を使っている。
- 元力士。伊勢ヶ濱親方。NHKの大相撲解説でも秋田訛りが聞かれた。
- 民謡歌手。テレビ、ラジオ等でも秋田弁を使う。
- 自称「世界一のいかさまマジシャン」。秋田弁を話しながら手品をする。
- 秋田弁使いのローカルタレント