秩父鉄道2000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秩父鉄道2000形電車(ちちぶてつどう2000がたでんしゃ)は、秩父鉄道にかつて在籍していた通勤形電車。
[編集] 概要
秩父鉄道ではローカル運用の通勤形電車として、自社生え抜きのカルダン駆動500形や国鉄101系を購入した1000形の他、釣り掛け駆動の800形(元小田急1800形)で運行していたが、500形や旧性能車両は老朽化が著しく、新たな車両を必要とした。ちょうど東京急行電鉄では7000系の廃車・転出が行われていたので、1991年(平成3年)に4両編成4本(16両)を購入して2000形とした。
入線時にワイパーの改造、前面帯の青色化などが行われた他、車両間の片引き戸が新設された。また、第三編成と第四編成は編成の向きが逆であったため、1991年12月7日に当時存在した秩父駅構内のデルタ線を使用し方向転換を行った。 第二編成は、秩父夜祭当日の12月3日に寄居駅~波久礼駅間でライトバンと衝突事故を起こした。このため車体、台車ともに損傷が激しく自社では復旧できず東急車輌の出張工事により修復された。またこの事故により1991年末で廃車になる予定であった500型の廃車時期が延長された。
[編集] 問題点
2000形は新性能車両だが、車長が18mで、3両編成とした時に20mの1000形と比べると6m足りないことになる。そのため、秩父鉄道では4両編成としたが、これは明らかに輸送力過剰であった。さらに、地方中小鉄道でも冷房化などのサービス向上が迫られる時代、秩父鉄道も自社保有車両の冷房化を進めていたが、2000形は1000形と同様の冷房装置を設置することが不可能で、他の車両と比べて陳腐化するところとなった。
そこで、秩父鉄道では2000形の改修をあきらめ、新たに東京都交通局から都営三田線で使用していた6000形を購入して5000形とし、全車両の20m化を果たした。これによって余剰となった2000形は2000年(平成12年)までにすべて廃車となった。廃車後は車体を二分割の上秩父市内で解体された。一部車両が個人に引き取られたようだが、詳細は不明である。
[編集] 編成表
←羽生 三峰口→ デハ2001 - デハ2101 - デハ2201 - デハ2301 (デハ7017)-(デハ7160)-(デハ7159)-(デハ7036) デハ2002 - デハ2102 - デハ2202 - デハ2302 (デハ7035)-(デハ7162)-(デハ7161)-(デハ7016) デハ2003 - デハ2103 - デハ2203 - デハ2303 (デハ7021)-(デハ7170)-(デハ7121)-(デハ7022) デハ2004 - デハ2104 - デハ2204 - デハ2304 (デハ7061)-(デハ7146)-(デハ7145)-(デハ7028)
- カッコ内は東急時代の旧車号である。