竿燈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竿燈(かんとう)は毎年8月3日~6日に秋田県秋田市で行われる、竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る祭り。青森のねぶた祭り、山形の花笠まつり、仙台の七夕まつりと並んで東北四大祭りの一つとしてあげられる。大若(おおわか)は提灯が46個、重さが約50kg。重要無形民俗文化財に指定されている。
目次 |
[編集] 歴史・概要
- ねぶり流し行事として行われている竿燈であるが、宝暦年間には原型があったといわれている。
- 大きさや重さは、次の通り。
- 大若(大人用)で重さ50kg、長さが12m、提灯の数が46個と非常に重い。
- 小若(小学生高学年~中高生用)で重さ15kg、長さが7m、提灯の数が24個である。女性が両手で持つのは厳しい重さである。
- 幼若(小学生低学年以下用)で、重さ5kg、長さが5m、提灯の数が24個。こちらは大人なら誰でも持てそうな重さ。
- 上記の若を、差し手が流しから平手、額、肩、腰などにのせてバランスをとり、上達してくると、扇子を仰ぎながら行っているのも見られる。
- 人によっては、顎にのせる人がいたり、町内によっては「鳩」を仕掛けたりとユニークなものもある。
- 提灯の絵柄は、「将棋駒に馬」の図柄で「向馬口労町」という様に絵とその町内の文字などで分かることが多い。
- 提灯には、雨によって貼った和紙が溶けないように、油が表面に塗られており、堤燈台も倒れたときのために、下部が両脇に空気を通すための穴がある。
- 今では、殆どが1町内に1つのスポンサーが入り竿燈が行われている。
- 開催場所は秋田県道26号秋田停車場線の竿燈大通り(かんとうおおどおり)といわれている「二丁目橋」交差点~「山王十字路」の区間。ここに、約200近くの企業や学校などが参加し、終了時間近く(20:30(JST)ころ)には「ふれあい竿燈」のコーナーがあり体験できる。期間外でも「ねぶり流し資料館」に行けば竿燈の歴史や体験もできる。竿燈の明かりは電球ではなくすべて火をともしたロウソクであり、強風であおられたり演技失敗により倒れるなどした場合消えたり、ごく稀に燃え上がる事がある。観覧席付近は倒れても被害が出ないようロープを張るなどしているので安全は確保されている。
- 途中、秋田中央道路(秋田県道62号秋田北野田線)の出口(山王ランプ(仮)・予定)もこの付近にあり、建設中。なお、期間中は工事を休む(開通後は、7月下旬~8月9日まで一部区間を閉鎖する予定)。
- 8月4日~6日の日中には別の会場(現在は、通町)で『妙技会』が行われており、差し手の技を見ることも出来、成績が発表され、各町内会の腕が競われている。
- 雨天時は、秋田市八橋の「秋田市立体育館」で本数は限られるが行われる。
- 近年では、出張竿燈を開催しており、海外でも竿燈が上げられている風景が見られる。
- 鳥取県米子市で1973年から行われている「米子がいな祭り」のうちの「がいな万灯」(1989年から)は、「米子竿灯」と名乗っている。これは、自衛隊が中心になって勝手に始めたものであるため、秋田の竿燈会が存在を知り抗議を行ったが、法律を盾に開き直り、現在もなお続けられているものである。
[編集] 竿燈妙技会
戦後に、竿燈の技術を保存させるために開催された。
- 直径6mの円の中で、基本演技が忠実かつ安定しているかを競う。
- メーンとされている、夜竿燈よりも指し手は気合が入っており、「保戸野鉄砲町竿燈会」は5連覇を3回制し、いまだにこれを超える竿燈会は存在しない。
[編集] アクセス
[編集] 鉄道
竿燈大通りまで
竿燈妙技会会場まで
- 同駅西口から徒歩15分。
[編集] 道路
- 秋田自動車道経由
- 秋田南ICから国道13号で10分、「茨島交差点」を右折(秋田市街方面へ)。秋田県道56号秋田天王線で、「山王十字路」で右折して、秋田県道26号秋田停車場線の「二丁目橋」までの間の区間。
- 秋田中央ICから秋田県道62号秋田北野田線を進み、「城東十字路」を右折。秋田県道28号秋田岩見船岡線交点を左折。秋田県道26号秋田停車場線の交点を右折し、道なりに進むと二丁目橋向から西側が会場となる。
[編集] 秋田空港から
[編集] 秋田港から
- フェリーターミナルから路線バスで「山王十字路」「大町二丁目」「交通公社前」のどちらかで下車。
- 車で、国道7号経由(臨海十字路・県庁前経由)で20分程度
[編集] 外部リンク
- 秋田竿燈まつり
- 秋田県道26号線
- 秋田放送 - 毎年、スポンサー竿燈としてアナウンサーが参加している。
- ダイドー祭りドットコム-2006秋田竿灯祭り