笑福亭鶴志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笑福亭 鶴志(しょうふくてい かくし、1955年8月24日 - )は大阪市出身の落語家。本名は冨松 和彦。
大阪産業大学中退後、1974年6月5日に6代目笑福亭松鶴に入門。1975年に初舞台。スリーサイズはいずれも100cmを超えているとみられ、「”上方落語界の武闘派”笑福亭一門」を体現するかのような巨漢で、高座に上がるとその風貌で圧倒されるが、孫を大変かわいがっており、愛嬌がある。
目次 |
[編集] 得意ネタ
笠碁 長短 平の陰
[編集] エピソード
- 高校時代、野球部でキャッチャーをしていた。
- 内弟子時代が長く、師匠松鶴の運転手を勤めていた。当時の話を枕に使うことがあるが、テレビであれば放送できないような内容になることがある。
- 上方の噺家なのに珍しく初高座が1975年の名古屋大須演芸場。
- 林家小染、桂文華、桂福矢らはプライベートでもつきあいがあり、「鶴志ファミリー」とされる。
[編集] 受賞歴
- 1982年 「第3回ABC漫才落語新人コンクール」最優秀新人賞
- 1997年 「大阪文化祭賞」奨励賞
[編集] CD
- 『上方落語名人選・笑福亭鶴志・笑福亭福笑~珍品抱腹上方お色け噺~』