笑福亭松鶴 (6代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
6代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1918年8月17日 - 1986年9月5日)は、上方噺家。大阪府大阪市出身。5代目笑福亭松鶴の次男。本名は竹内 日出男(たけうち ひでお)。出囃子は「船行き」。
目次 |
[編集] 人物
入門当時、消滅寸前だった上方落語の復興を目指し、3代目桂米朝らと奔走。埋もれていた演目を掘り起こし、また多くの弟子を育て上げ、上方落語の復興を果たす。米朝、3代目桂小文枝(後の5代目桂文枝)、3代目桂春団治とで『上方落語界の四天王』と讃えられた。豪放な芸風と晩年の呂律が回らない語り口(1974年頃に脳溢血を患った後遺症による)が知られているが、若い頃はまさに立て板に水というところで、テンポよく迫力のある語り、酔態や子供の表現の上手さで人気を得た。特に酒を題材に取った噺や芝居噺を得意としていた。
私生活においては、酒と借金にまつわる数々のエピソードなど、豪遊で知られる。有名なところでは、ある日舞台袖に押しかけていた借金取りたちから逃れるため、高座が終わると客席に飛び降りそのまま逃走したことや、紫綬褒章授与の際に市民税を30年間滞納していたことが発覚し、急遽支払ったなどのエピソードがある。これらは松鶴の弟子たちによって今でも面白おかしく語られ、「六代目」の生き方を偲ぶよすがとなっている。
また、若手の芸人を非常に可愛がっていた事もある。特に、桂きん枝が不祥事で師匠文枝(当時:小文枝)から破門され、サラリーマン生活を送っていた頃に、4代目林家小染が他界。その通夜できん枝が泣きながら参列し、松鶴はその姿を見て文枝に許してもらう様に直訴し、結果きん枝は破門も解かれ、復帰もかなったという。
6代目の旧住居は現在は寄席小屋「無学」となっており、弟子の笑福亭鶴瓶が月1回「帝塚山 無学の会」というイベントを開催している。(後述)
[編集] 略歴
- 1918年8月18日 大阪市西区京町堀に生まれる。父梅之助は落語家の2代目笑福亭光鶴(後の2代目笑福亭枝鶴から5代目笑福亭松鶴)。母あさのは同じく落語家の6代目林家正楽の養女。
- 1933年 高等小学校を卒業し、漫談家・花月亭九里丸の紹介で心斎橋のお茶屋に丁稚奉公に出る。しかし仕事はそこそこに落語や歌舞伎の鑑賞に入れ込み、新町、松島、飛田でも遊ぶ
- 1938年 兵役検査を受けるが不合格。これを機にお茶屋を辞め、遊蕩の日々を過ごす。その傍ら、父松鶴のサークル「楽語荘」や雑誌「上方はなし」編集の手伝い、落語に関わるようになる。
- 1944年 中之島の大阪市中央公会堂にて、出番に遅れた出演者の穴埋めとして芸名無しで初舞台。演目は「寄合酒」。
- 1947年 父松鶴に正式に入門。5月19日、今里双葉館にて正式に初舞台。父の片腕であった四代目桂米団治より初代笑福亭松之助と命名される。演目は「東の旅・発端」。
- 1948年 1月1日、戎橋松竹の新春興行より3代目笑福亭光鶴(こかく)と改名。
- 1953年 7月31日、4代目笑福亭枝鶴を襲名。戎橋松竹にて襲名披露興行。出囃子を「だんじり」とする。
- 1954年 衣笠寿栄と3度目の結婚。布施市(現東大阪市)彌刀に居を構える。
- 1957年 4月、上方落語協会設立。副会長に就く。
- 1958年 6月、朝日放送の専属タレントとなる。
- 1960年 千土地興行から松竹新演芸へ移籍。
- 1962年 3月1日、6代目笑福亭松鶴を襲名。道頓堀角座にて襲名披露興行。出囃子を「船行き」とする。
- 1966年 大阪府民奨励賞受賞
- 1968年 1月2日、大阪厚生年金会館にて初の「笑福亭一門会」(弟弟子の2代目松之助、3代目笑福亭福松門下の初代森乃福郎も参加)を開く。
- 1968年 6月、上方落語協会第2代会長に就任。1977年まで務める。
- 1969年 4月23日(~4月25日)、大阪厚生年金会館にて初の独演会を開く。
- 1969年 この年、住吉区帝塚山に転居(現在の「無学」)。
- 1971年 1月30日、芸術祭大衆芸能部門優秀賞受賞。
- 1972年 2月21日、南区千年町の島之内教会内に定席「島之内寄席」開場。12月、「上方お笑い大賞」受賞。
- 1973年 10月(~1977年3月)、関西テレビ制作のドラマ『どてらい男』に「将軍」こと大石老人役でセミレギュラー出演。
- 1973年 この年、協会運営の落語会「千里繁昌亭」をスタートさせる。
- 1977年 5月、神戸市東灘区の東灘文化センターで、落語など演芸関係の蔵書300点余が公開される。
- 1978年 住之江区の住之江公園近くに転居。
- 1979年 1月、還暦記念落語会「六世松鶴極め付き十三夜」を北区堂島の毎日国際サロンにて開催。
- 1981年 11月3日、紫綬褒章受章。上方落語家としては初。
- 1984年 1月、惣領弟子・仁鶴との親子会「松鶴・仁鶴極め付き十三夜」を中央区本町の北御堂にて開催。
- 1986年9月5日、大阪警察病院にて死去。享年69。この日は奇しくも父・5代目松鶴と長男・5代目枝鶴の誕生日に当たっていた。最後の口演は5月28日に北御堂で行われた林家一門の落語会にて演じた「二代目林家染丸の思い出噺」。
- 1996年 3月、大阪市上方芸能人顕彰に選ばれる。
- 1998年 2月27日、大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)より上方演芸の殿堂入りに選定される。
[編集] 得意としたネタ
「らくだ」、「三十石」、「高津の富」、「蔵丁稚」、「吉野狐」、「相撲場風景」、「子ほめ」、「花色木綿」、「植木屋娘」、「蛸芝居」、「猫の災難」、「へっつい幽霊」、「つる」、「平の陰」、「三人兄弟」、「うどん屋」、「親子酒」、「子は鎹(かすがい)」、「初天神」、「くっしゃみ講釈」、「米揚げ笊」、「ちしゃ医者」、「鴻池の犬」、「一人酒盛」、「天王寺詣り」、「仔猫」、「後引き酒」、「黄金の大黒」、「江戸荒物」、「鰻屋」、「月宮殿星の都」、「貧乏花見」、「桜ノ宮」、「三枚起請」、「遊山船」、「先の仏」など。
[編集] 過去に出演したテレビ番組
- 突然ガバチョ!(毎日放送、鶴瓶主演)
- アップダウンクイズ(毎日放送、解答者)2006年末の朝まで生つるべで笑福亭鶴瓶は以下のように語っている。松鶴は2度の不正解で退場となってしまった。その後、ある問題で他の5人の解答者が誰も答えられなかった。この問題を松鶴が正解できれば復帰できる。構成作家が小さな声で松鶴にそっと正解を教えてくれたのだが、松鶴は小声で話されるのが大嫌いで「何でっか? 大きな声で言うとくんなはれ」と言ってしまい周囲を慌てさせた。
- 三枝の国盗りゲーム(朝日放送、解答者、鶴瓶とともに出演)
- 笑点(お正月特番鶴亀大喜利)
[編集] 笑福亭松鶴一門
-
- 笑福亭小つる(5代目枝鶴の弟子。1984年に枝鶴が最初の破門を受けた際、6代目松鶴預かりとなる)
- 笑福亭鶴光
- 笑福亭福笑
- 笑福亭松喬
- 笑福亭松枝
- 笑福亭呂鶴
- 笑福亭松葉(故人)…のちの7代目笑福亭松鶴(1996年に襲名が決まっていたが、襲名披露興行予定日に病死。7代目は追贈された)
- 笑福亭鶴瓶
- 笑福亭小松(入門時期は鶴瓶と鶴志の間だが、一時「青空ポン児」の名で漫才師に転じていたため、系図上は末尾に置かれる)
- 笑福亭鶴志
- 笑福亭伯鶴
- 笑福亭和鶴
- 笑福亭竹林
- 笑福亭猿笑
- 笑福亭鶴松
- 笑福亭岐代松
- 笑福亭伯枝
- 笑福亭忍笑
- 笑福亭鶴笑
- 笑福亭福輔
- 笑福亭鶴二
通常惣領弟子の仁鶴を筆頭に呂鶴までが一門の幹部と認識されるが、鶴光・福笑は一門の会合には滅多に顔を出さない。仁鶴と吉本興業所属。福笑はフリー。後の殆どは松竹芸能所属である。鶴笑はロンドン在住。
[編集] 落語会
- 「帝塚山・無学」は笑福亭松鶴の旧自邸を鶴瓶が改築した純和風ホール。「落語会」を開催し一般にも開いている。今までのライブのゲストにタモリ、明石家さんま、イッセー尾形、 桂米朝、桂春団治ら豪華な顔ぶれを迎えている。
[編集] 参考文献
- 『六世笑福亭松鶴はなし』戸田学編(岩波書店、2004年(平成16年)、ISBN 4-00-002586-4)