第2歩兵師団 (アメリカ軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第2歩兵師団(だいにほへいしだん、U.S. Second Infantry Division)はアメリカ陸軍の歩兵師団。1917年10月26日に編成された。愛称はインディアン・ヘッド。
目次 |
[編集] 第一次世界大戦
第一次世界大戦においては陸軍部隊と海兵隊部隊との混成部隊だった。
[編集] 第二次世界大戦
第二次世界大戦ではヨーロッパ戦線にて活動している。初めて実戦に参加したのは1944年6月7日でノルマンディーのオマハ・ビーチに上陸した。以後、バルジの戦いなどに参加しており、1945年5月7日にはピルゼンを攻撃中だった。第9、第23、第38歩兵連隊を基幹として編成されていた。
[編集] 朝鮮半島
朝鮮戦争への参加以来北朝鮮からの侵攻即応部隊として韓国の軍事境界線付近に駐在している。在韓米軍の第8軍指揮下にあるが、現在在韓米軍の再編が進行中であり、2004年8月から傘下1個旅団旅団戦闘団がイラクに派遣され、その後米大陸本土に帰還した。現在韓国に駐留するのは1個旅団戦闘団のみとなっている。
[編集] 兵力
約15,000人だが、このうち1,500人はKATUSA(米陸軍韓国人増強兵)が入っている。
[編集] 現在の編成
2003年3月に開始されたイラク戦争以降、米陸軍ではイラク及びアフガニスタン派遣部隊の隊容を整えつつも欧州や韓国から米国本土へ師団を帰還させ、かつ師団中心の編制から旅団中心の編制への改編が進められている。 このピーター・シューメーカー陸軍参謀総長下でのモジュラーフォース改編では従来、1個師団につき隷下戦闘旅団が3個を4個へ増加する一方で、軍団の砲兵旅団や対空旅団、各師団隷属下の工兵旅団、師団支援集団、砲兵旅団を大きく改編し各師団隷下旅団へと工兵、支援、砲兵を配属し、自己完結して作戦を遂行する能力を与えるものである。この新たな旅団には大きく分けて3つの型があり、それぞれ重旅団戦闘団、歩兵旅団戦闘団、ストライカー旅団戦闘団と呼ばれる。
第2歩兵師団についてもピーター・シューメーカーの先代であるエリック・シンセキ陸軍参謀総長の時代のストライカー旅団導入に続き、この一連の変革の波をうけていくつかの動きがある。
- 韓国の首都ソウルと南北軍事境界線との間の基地から移転し、ソウルから南の平澤へと移転する取り組み
- 駐留兵力を2個旅団戦闘団から1個旅団戦闘団へ削減し1個旅団戦闘団が米本土へ帰還
- 韓国と太平洋を隔てたフォートルイスでのストライカー旅団導入
(第2歩兵師団本部と隷下旅団2個は韓国、1個旅団はフォートルイスという状態が冷戦後の陸軍縮小により続いていた)
以下に師団の各旅団戦闘団、戦闘航空旅団、火力旅団を列記し、末尾に第8陸軍部隊を付す。 なお、モジュラーフォース改編では通常1個師団につき隷下戦闘旅団は4個が通常であり、第5旅団戦闘団は他旅団の部隊名称変更を待って改称される予定である。
- 第1重旅団戦闘団(韓国 Camp Hovey駐屯)
- 第7騎兵連隊第4大隊
- 第9歩兵連隊第2大隊
- 第72機甲連隊第1大隊
- 第15野砲連隊第1大隊
- 第1旅団本部大隊
- 第4化学中隊
- 第302旅団支援大隊
- 第210火力旅団(韓国 Camp Casey駐屯)
- 37野砲連隊第6大隊
- 第38野砲連隊第1大隊
- 第702旅団支援大隊
- 第579通信中隊
- 第2旅団戦闘団(米本土 コロラド州 Fort Carson駐屯)
- 第9歩兵連隊第1大隊
- 第12歩兵連隊第2大隊
- 第61騎兵連隊第3大隊
- 第17砲兵連隊第2大隊
- 第3ストライカー旅団戦闘団(米本土 ワシントン州 Fort Lewis駐屯)
- 第3歩兵連隊第2大隊 (第1大隊はワシントンD.C.に駐屯し、通称The Old Guardと呼ばれる儀仗兵部隊)
- 第20歩兵連隊第5大隊
- 第23歩兵連隊第1大隊
- 第14騎兵連隊第1大隊
- 第37野砲連隊第1大隊
- 第296旅団支援大隊
- 第334通信中隊
- 第18工兵中隊
- 第209軍事情報中隊
- 第52歩兵連隊C中隊(対戦車)
- 第5対空砲兵連隊第5大隊C中隊
- 第4ストライカー旅団戦闘団(米本土 ワシントン州 Fort Lewis駐屯)
- 第9歩兵連隊第4大隊
- 第23歩兵連隊第2大隊
- 第38歩兵連隊第1大隊
- 第1騎兵連隊第2大隊
- 第38工兵中隊
- 第52歩兵連隊F中隊(対戦車)
- 第45軍事情報中隊
- 第472通信中隊
- 第5ストライカー旅団戦闘団(米本土 ワシントン州 Fort Lewis駐屯)
- 第1歩兵連隊第2大隊
- 第17歩兵連隊第1大隊
- 第23歩兵連隊第4大隊
- 第1騎兵連隊第8大隊
- 第17野砲連隊第3大隊
- 第402旅団支援大隊
- 第562工兵中隊
- 第52歩兵連隊A中隊(対戦車)
- 第572軍事情報中隊
- 第21通信中隊
- 第5対空砲兵連隊第5大隊
- 戦闘航空旅団
- 航空旅団本部
- 第2航空連隊第1攻撃大隊 (Camp Eagle)
- 第2航空連隊第2大隊(空中強襲) (Camp Humphreys)
- 第2航空連隊第4攻撃大隊
- 第52航空連隊第2大隊(全般支援) (Camp Humphreys)
- 第164航空管制集団(ATS)
- 第602航空支援大隊 (Camp Humphreys)
- 師団司令部及び本部大隊
- 第2師団司令部
- 第2歩兵師団軍楽隊 (Camp Red Cloud)
- 第8陸軍
- 第121総合病院 (Yongsan Garrison)
- 第127野戦軍医チーム(Field Surgical Team)
[編集] 駐屯地
- Camp Red Cloud (京畿道議政府市) 師団司令部
- Camp Eassyons (京畿道議政府市)
- Camp Casey (京畿道東豆川市) 前線主力基地
- Camp Castle (京畿道東豆川市)
- Camp Hovey (京畿道東豆川市) 前線主力基地
- Camp Howze (京畿道坡州市)
- Camp Stanley (京畿道議政府市)
- Fort Lewis (米国ワシントン州シアトル南郊)
[編集] 外部リンク
- 第2歩兵師団公式サイト(英語)
![]() |
この「第2歩兵師団 (アメリカ軍)」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |