箕輪登
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
箕輪 登(みのわ のぼる、1924年3月5日 - 2006年5月14日)は、日本の政治家。鈴木善幸内閣改造内閣の郵政大臣。衆議院議員を8期務めた。
北海道小樽市生まれ。小樽中学、北海道帝国大学(現・北海道大学)医学専門部を卒業後、医師となり、寿都町で開業する。
薄田美朝(警視総監→衆議院議員)に見出され、佐藤栄作の秘書兼医師となる。松川嘉太郎(北海道中央バス第2代社長)、唯是日出彦(ジャーナリスト、漫画家。北海道中央バス顧問)らと親交を深め、総選挙に何度か挑戦するが、落選。1967年、旧・北海道1区(札幌市、小樽市など)から初当選を果たし、佐藤派に属す。佐藤派分裂後は、田中派に所属。防衛政務次官、郵政大臣(鈴木内閣)、党副幹事長、衆議院安全保障委員会委員長などを歴任。北海道新幹線の計画推進にも熱意を傾けた。金丸信(自民党副総裁)が主宰した「日本戦略研究センター」の理事長も務めた。しかし創政会結成時に当初はメンバーに名前を連ねていたが切り崩しに会うとマスコミに金丸の名前を出して入会を止めために金丸の怒りを買い出入り禁止にされた。
脳梗塞を患い、1990年に政界引退。リハビリで言語障害を克服する。その後は、地元の小樽で私立病院の顧問を務めた。
2004年には、イラク派兵反対運動で注目を浴びる。小泉純一郎総理大臣を憲法違反として札幌地裁に提訴。訴訟への賛同者を募るため、精力的に全国各地へ赴き、講演・執筆活動を行なっていた。イラク日本人人質事件では、犯人グループに対し「私が身代わりになってもよい、3人を解放せよ」と呼びかける声明を出した。
2006年5月14日、肺炎のため札幌市内の病院で死去。享年82。
|
|
|