細川斉護
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 斉護(ほそかわ なりもり、文化元年9月16日(1804年10月19日) - 万延元年4月17日(1860年6月6日))は、江戸時代末期の大名。肥後国熊本藩の第10代藩主。肥後国宇土藩主・細川立之の長男。正室は浅野斉賢の娘。子に韶邦、護久、長岡護美(熊本藩執政)、津軽承昭、喜連川紀氏、娘(松平慶永室)。
幼名は与松。名は斉護のほか、立政(宇土藩主時代)。官位は従四位下、中務少輔、越中守、左近衛権中将。侍従。
宇土藩主であったが、文政9年(1826年)に第9代藩主・細川斉樹の養嗣子となって本家の家督を継いだ。この頃、熊本藩では代々の藩主による出費などで、すでに80万両という膨大な借金を抱え、財政は破綻寸前となっていた。しかもこのような中で、アメリカやイギリスなどの日本接近もあって、幕府から天草地方や相模湾警備を命じられ、その出費で財政はさらに悪化した。このため、斉護は財政再建のために藩政改革に取りかかるが、重臣の横井小楠と松井佐渡が藩政改革の方針をめぐって対立し、かえって藩内が二分されてしまった。このような混乱と苦悩の中での万延元年(1860年)、斉護は57歳で死去したのである。そして、後を次男の細川韶邦が継いだ。
|
|
|
|
|
|