細川護久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 護久(ほそかわ もりひさ)は、肥後熊本藩の第12代(最後)の藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代後期(幕末)から明治時代 | |||
生誕 | 天保10年3月1日(1839年4月14日) | |||
死没 | 明治26年(1893年)9月1日 | |||
別名 | 美之助、澄之助(幼名) | |||
諡号 | 合翠 | |||
墓所 | 東京都品川区北品川の東海寺妙解院 | |||
官位 | 従四位下、侍従、右京大夫、侯爵 | |||
藩 | 肥後熊本藩主 | |||
氏族 | 細川氏 | |||
父母 | 父:細川斉護、母:田鶴(興願院) | |||
兄弟 | 細川慶前、細川韶邦、細川護久、 津軽承昭、友之丞、長岡護美 |
|||
妻 | 正室:鍋島斉正の娘・宏姫 側室:水俣氏 |
|||
子 | 4男8女(細川護成、細川護全、細川護晃、 細川護立) |
天保10年(1839年)3月1日、第10代藩主・細川斉護の三男として生まれる。幕末期においては、弟の長岡護美と共に上京して、松平慶永や松平容保らと共に公武合体に尽力した。また、藩主で兄の細川韶邦に代わって朝廷との交渉役も務めたという。
慶応4年(1868年)1月、新政府より議定・刑法事務総督に任命される。明治2年(1869年)3月には参与に任命される。そして明治3年(1870年)5月8日、藩主で兄の韶邦が佐幕派で新政府との関係が悪かったため隠居となり、代わって護久が後を継いで藩知事となった。
護久は弟の長岡護美を重用し、藩の諸式・諸法律の改変、藩士のリストラや俸禄の削減、領民に対しての免税や封建制度の撤廃など、当時としてはかなり進歩的な藩政改革を行なったが、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官された。同年には白川県(現・熊本県)の知事となった。
明治17年(1884年)には侯爵に任命された。明治26年(1893年)9月1日に死去。享年55。
[編集] 関連項目
|
|
|