聖アグネス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

聖アグネス(Saint Agnes 291年-304年1月21日)は、カトリック教会、東方正教会、英国国教会およびアングリカン・コミュニオンの聖人でである。また、彼女はローマの聖アグネスや聖イネスとして知られている。
聖アグネスは、カトリックのミサで記念される女性の中で聖母マリアを除いた7人の中の1人である。西方教会において、彼女は純潔・庭師・少女・夫婦・レイプ被害者の守護聖人である。西方教会での記念日は1月21日であるが、カトリック教会においては第二バチカン公会議後の教会歴改正が行われるまでは1月28日も記念日であった。
有名な二つの教会と聖公会の主教座聖堂(日本京都市の聖アグネス教会)をふくむ世界中の何百もの教会が、彼女を記念してその名を冠せられている。また、彼女の名前はラテン語で子羊を意味する”agnus”(アグヌス、アニュス)と似ていることからしばしば子羊と一緒に描かれるが、実際はギリシャ語の形容詞で”処女の、純潔な、神聖な”という意味の”hagnē (ἁγνή)”に由来しているとされている。ガンデルスハイムのロスヴィータ(w: Hrosvit)は10世紀ごろ聖アグネスの祈りを書いている。
また、聖アグネスの祝日には興味深い習慣がある。それは、2匹の子羊をローマにあるトラピスト修道団のトレ・フォンターネ修道院からローマ教皇に送り、その後聖金曜日にその子羊の毛を刈り取られそこから得たウールで新たに聖別された大司教に教皇が与えるパリウムが編まれるというものである。
目次 |
[編集] 生涯
伝説によると、聖アグネスは291年にローマの上流階級でキリスト教徒の一家に生まれ、13歳になった304年1月21日に東ローマ帝国皇帝ディオクレティアヌスの統治下で殉教した。
長官センプロニウスは、アグネスが自分の息子と結婚することを望んだが、アグネスがそれを拒否するとセンプロニウスはアグネスに死刑を宣告した。しかし、ローマ法では処女への刑の執行が許可できなかった為、長官はアグネスをあらかじめ強姦しておくように命じた。しかし、彼女の純潔は奇跡的に守られたとされている。その後、アグネスを火刑に処すため連れ出し、柱に縛り付けたが木の束が燃えなかったため、部隊を指揮する士官が剣を抜きアグネスの頭を打ち落とした。
アグネスの死から数日の後、彼女の墓で祈っていたエメレンティアナ(w:Emerentiana)という少女が自分はアグネスの乳母の娘であると主張した。エメレンティアナは墓から去ろうとしなかった為、それを非難した非キリスト教徒に石で打たれ殺害された。このエメレンティアナも後に列聖されている。
ローマでは二箇所で彼女の聖遺物が崇敬されている。アグネスの骨はローマのサンタニェーゼ・フオリ・ラ・ムーラ聖堂(「壁の外の聖アグネス記念堂」it:Complesso monumentale di Sant'Agnese fuori le mura)で、頭蓋骨はアグネスの墓があるカタコンブの上、ナヴォーナ広場に建てられた聖アグネス聖堂(it:Sant'Agnese in Agone)でそれぞれ保存されている。
[編集] 大衆文化での聖アグネス
- 聖アグネスは若い少女たちの守護聖人であるが、未来の夫を見つけるため、セント・アグネスズ・イブ(1月20日 - 21日)にあることをする民間風習がある。この迷信はジョン・キーツの詩『The Eve of Saint Agnes』で不朽のものになった。
- クリスマス・キャロル『ウェンセスラスはよい王様』の中では小作人が聖アグネスの泉に住んでいたと歌われる。"right against the forest fence, by Saint Agnes' fountain"
- 1854年に枢機卿ニコラス・ワイズマンが著した歴史小説 Fabiola or the Church of the Catacombs(『ファビオラあるいはカタコンベの教会』)のなかでは、アグネスは主人公の10代のいとこで親友の言葉使いの穏やかな、気高く美しい女性として描かれている。
[編集] ギャラリー
浦上天主堂の被爆聖アグネス像 |