聖剣伝説 HEROES of MANA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | ストラテジーRPG |
対応機種 | ニンテンドーDS |
開発元 | ブラウニーブラウン |
発売元 | スクウェア・エニックス |
人数 | 1-2人 |
発売日 | 2007年3月8日 |
価格 | 4800円(税抜) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
『聖剣伝説 HEROES of MANA』(せいけんでんせつヒーローズオブマナ)は、スクウェア・エニックスから2007年3月8日発売されたニンテンドーDS用ストラテジーRPG。聖剣伝説シリーズの外伝。ニンテンドーWi-Fiコネクションにも対応していて、ランキングに参加することができる。
目次 |
[編集] 概要
『聖剣伝説4』と同様、「聖剣プロジェクト」の一環として開発されている。同時に複数人が遊ぶことができる(そもそもネット接続対応ゲームであり、他のプレイヤーと行動を共にしたりすることもできる)。本作のジャンルはシリーズ初となるストラテジーRPG。間違えそうだが、リアルタイムストラテジーではない。開発は新約聖剣伝説と同じブラウニーブラウンが担当。
『聖剣伝説3』の19年前の世界が舞台になる。王国ペダンが物語のキーになる。
[編集] ストーリー
[編集] システム
前項の通り本作は今までとは全く違うジャンルのため、独特なゲームの進め方となっている。
[編集] ゲームの流れ
- ステージの開始時に勝利条件と敗北条件が表示され、様々な勝利条件を目標に進行していく。またステージ途中でこれらの条件は変化していくこともある。
- ステージとなるマップ自体は始めから全て見渡せるようになっているものの、実際は自分のユニットの決められた視界の分までしか完全に知ることはできず、相手のユニットや資源を採集できる場所などはほとんど表示されていない。そのため自分のユニットを移動させて視点を広げていく必要がある。ユニットの移動は「動かしたいユニットをタッチ」「下に表示されるユニットを示すアイコンをタッチ」「囲みコマンドをタッチ後動かしたいユニットを囲む」などをして指定した後、移動した居場所をタッチすることで移動する。
- 資源を採掘できる「ガイア」「トレント」を発見したら、空母内に収集用のモンスター(MOB)を召喚できる施設を建設。その後収集用MOBを召喚し、目標を「ガイア」「トレント」に向かわせることで「ガイア」からは建設用の資源「トレント」からは召喚用の資源を収集することができる。但しどちらも収穫できる数に限りがあり、資源が尽きてしまうとこれ以上は収集できなくなる。
- 空母内に資源が溜まっていったら、今度は複数ある戦闘用のMOBを召喚する。収集MOBと同様、それに準じた施設を建設し完成後にMOBを召喚して戦力を整えていく。なお召喚できる最大数はカリスマユニット(キャラクター)を含めて25体までとなっている。
- MOBを召喚し戦力が出揃えば進軍となる。タッチペンで敵を指定しすれば、ユニットが敵に向かって移動、戦闘を開始する。戦闘で体力が尽きて倒されてしまったMOBは再び空母内で資源を消費して召喚しなおす必要がある。
- これらの行動を常にリアルタイムで並行して行っていく(前線で戦っている間にも資源を収集するなど)ゲーム中では勝利条件の変更や、敵の増援等の事態もあるため、迅速且つ冷静な判断が勝敗の鍵を握る。
[編集] ユニットの種類
本作では様々な種類のユニットが存在する。それらを上手く使いこなすのがポイントとなる。またMOBには通常攻撃のほかに一定確率で発動する必殺技なども持つ。召喚できるMOBは味方(対戦ではロジェ側)と敵(対戦ではペダン側)で全く異なっている。またステージによっては各国の兵士や魔工兵器なども戦闘に参加する。
- カリスマユニット
- 主人公ロジェたちなどに当たる人間ユニット。ゲーム開始時に決められた人数から選択して出撃する(ステージによっては強制的に出撃するキャラクターもいる)。基本的な能力がMOBより高く、どんな相手でも戦えるのが強み。またキャラクターごとに「周囲にいる特定のMOBの能力を上げる」バトルスキルとナイトソウルズに待機(出撃させない)している時に発動する待機スキルなどキャラ事に様々なアビリティを持つ。
- レベルなどの成長はないが、手に入るアクセサリを装備することで能力の向上や魔法の使用が可能になる。
- 収集MOB(ラビなど)
- 資源を採掘することができるMOB。まず始めに召喚する。指示されたガイアやトレントから資源を採集して空母に持ち帰るのが役目。そのため戦闘力は低く戦わせるのは得策ではない。
- 地上MOB(マイコニドなど)
- 地上戦が得意なMOB。弓MOBに強く、重装MOBに弱い。
- 重装MOB(プチグランシェなど)
- 耐久力、攻撃力が地上MOBに比べ高く逆に移動が遅いMOB。地上MOBに強く、飛翔MOBに弱い。
- 飛翔MOB(ニードルバードなど)
- 空を飛ぶため高低差の影響を受けないMOB。重装MOBに強く、弓MOBに弱い。
- 弓MOB(ポロンなど)
- 弓を装備し遠距離から攻撃できるMOB。飛翔MOBに強く地上MOBに弱い。
- 特殊MOB
-
- モールベアなど
- 特殊な能力を持ったMOBで、前述の強弱関係には含まれない。ステータス異常にもならない。例えばモールベアは地中に潜行することで、敵に気づかれることなく偵察することができる。
-
- 魔工兵器
- 戦闘力が高く遠距離攻撃も可能なユニットで、前述の強弱関係には含まれない。その分移動速度が遅く、召喚時の資源も多く使用するため使いどころが肝心となる。
[編集] 空母・施設の種類
本作では空母の内部で様々な施設を決められた数まで建設できる、建設にはガイアから採集できる「ガイアの石」を使用する。空母とこちらの操作で他のユニットと同様、自由に動かすことができるが、施設の建設や利用などはマップ内に点在する「フック」と呼ばれるポイントに接続させる必要がある。また、空母そのものには武器は装備されておらず、耐久力が0になってしまうとこちらの敗北になってしまうため注意が必要。
- 召喚施設
- 各種MOBを召喚できる施設で、召還したいMOBの種類ごとに建築する必要がある。建築後は召喚に必要な資源を消費してMOBを召喚することができる。
- ヒーリングホーム
- 設置すると空母の周りにいる全てのユニットの体力が徐々に回復していく。
- リバイバル
- 戦闘中に倒された、カリスマユニットをトレントの実を消費して復活させることができる施設。
- 神獣の祭壇
- 大量の資源を消費して祭壇を建設し強力な神獣を召還して攻撃する、一発逆転の切り札的な施設だが一度召喚すると撤去され再び設置する必要がある。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 登場人物
- が表示されているキャラクターはカリスマユニット(味方)として使うことができる。
[編集] 反乱軍
ペダンで結成されたビーストキングダムの偵察部隊。ビーストキングダムの戦闘を機にペダンと決別、反旗を翻した。
- ロジェ
- 本作の主人公。21歳。ペダンで兵役についている青年で剣術や体術が得意。ビーストキングダムの偵察任務で事件に巻き込まれる。
- バトルスキル 与ダメージ20%アップ+被ダメージ20%ダウン
- 待機スキル 無し
- ユリエル
- ビーストキングダムの偵察部隊隊長。26歳。マイペースながら冷静沈着で平気で無茶な作戦を立てる所から「笑いザメ」の別名を持つ。バトルシステムの解説も担当する。
- バトルスキル 移動+攻撃スピードアップ
- 待機スキル 全施設建設コストダウン
- ジェレミア
- ビーストキングダム偵察部隊の紅一点でペダン大臣の姪。18歳。怒りやすい性格のため「歩く地雷」と呼ばれている。
- バトルスキル 敵移動+攻撃スピードダウン
- 待機スキル 空母ナイトソウルズの移動スピードアップ
- テケリ
- 「森の人」最後の生き残りで、モンスターを操る能力を持つ。10歳。中性的だがれっきとした男の子。
- バトルスキル 味方ユニットの必殺技発動率30%アップ
- 待機スキル 収集&特殊MOBの召喚スピードアップ
- キュカ
- 二年前からペダンに雇われている傭兵。23歳。女好きで酒好きだが報酬さえもらえれば仕事はしっかりこなす。ロジェとは友人関係。ローラント出身でローラントに知り合いが多い。
- バトルスキル 味方与ダメージ50%アップ
- 待機スキル 全施設建築スピードアップ
[編集] 古の王国ペダン
大陸とは隔絶された孤島の国。そのため独自の文化を持つ。聖剣伝説3では12年前(本作の7年後)に壊滅したとされている。
- アナイス
- ペダン国王。17歳。国王だが何処か子供っぽく戦争を楽しんでる節がある。ロジェと幻夢の主教とは以前から幼馴染として付き合っていた。
- セレスタン
- ペダン軍将校。32歳。遊び人風の格好と物言いだが職務は忠実にこなす男、ユリエルそして後述するバジリオスとは古くからの仲で3人は微妙な関係だったらしい、その為セレスタン戦でユリエルが死亡した場合、彼にバジリオスの後見を頼む事もある。
- バジリオス
- 仮面を付けたペダン軍女将軍でフルネームはセシリア・バジリオス、24歳。古くから軍人の家系で高い指揮能力とカリスマを持ち合わせる。ユリエルやセレスタンとは知り合いらしく、特にユリエルとは何かしらの因縁があるようだ。
- エレナ
- ペダン軍の女兵士。後述するユハニの姉でありロジェの恋人。自国と弟ユハニを裏切りユハニを殺したロジェを恨んでいる、その為バジリオスからゾンビブースカブーと幽霊戦艦の指揮を託されロジェと戦うが敗北・・・そしてエレナはルジオマリスに特攻を仕掛け自殺まがいの最後を迎える。尚エレナ戦でロジェが死亡するとエレナの複雑な胸の内が見受けられる。
- ユハニ
- ペダン軍の兵士。前述したエレナの弟。その為ロジェとも親しく彼を慕っていたのだがロジェがペダンを離反した為、その反動でロジェを憎むようになり彼に剣を向け、2度に渡る戦いでユハニはロジェに見取られながら息を引き取るが、その折にエレナをロジェに託す。
- 幻夢の主教
- ペダンにあるミラージュパレスの主にてロジェの双子の兄。自分の手で宇宙建造を夢見てΨ計画の立案者になる。ロジェとは異なり主に術法やペダン古来の呪術を得意とする。
[編集] 獣人王国ビーストキングダム
人間たちを憎む獣人たちの国家で、国家周辺は常に夜である。
- 獣人王ガウザー
- ビーストキングダムのリーダーで何より民の事を考える熱い男。24歳。他の人間を憎む獣人とは違い人間のことをそれほど気にはしていない。聖剣伝説3の主人公の一人ケヴィンの父親である。
[編集] 空中城塞ローラント
険しい山岳に有る要塞。聖剣伝説3とは違いまだ国としては成り立っていない。現在はナバールと緊張状態にある。
- アルマ
- ローラント随一の女戦士。20歳。キュカとは幼馴染。後のリース、エリオットの乳母であり、3にも登場。
- ガルラ
- ローラントのリーダーでローラント周辺部族をまとめ上げた。現在は積極的な外交を行っていたが、ナバール兵と戦い息絶える。
- ジョスター
- ローラントの歴戦の戦士。キュカとも面識がある。聖剣伝説3の主人公の一人リースの父親である。
- ミネルバ
- 族長ガルラの娘でジョスターの恋人。ジョスターと共にローラント建国を夢見る。聖剣伝説3の主人公の一人リースの母親である。
- 翼あるものの父
- ローラントの天の頂に住むといわれている守護精霊。シリーズで言うところのフラミーなのだが3との関係で「翼あるものの父」と呼ばれている。性別は雄、会話も可能である。
[編集] 聖なる光の都ウェンデル
各地から巡礼者が訪れるという聖都。永世中立国の立場をとっている。
- ベルガー
- ウェンデルの闇の神官。33歳。目的のためなら手段を選ばない一面もあるが、ウェンデルが永世中立国で表立って動けない為ロジェ達に個人として協力をする。後の3のラスボスの一人、仮面の導師。
- 光の司祭
- ウェンデルの司祭。自ら戦うことはしないが相当な魔法の使い手。聖剣伝説3の主人公の一人シャルロットの父祖父である。
[編集] 砂の要塞都市ナバール
灼熱の砂漠に位置する組織。ローラントを攻め落とすため、ペダンと同盟を結んだ。
- ファルコン
- ナバールの元部隊長でくのいち風のいでたち。19歳。現在のナバールの方針に反発、夫のサンドアローらと共に現在は追われる身となっている。聖剣伝説3の主人公の一人ホークアイの母親である。
- サンドアロー
- ファルコンの夫。反戦主義者のため戦闘能力は高くない。聖剣伝説3の主人公の一人ホークアイの父親である。
- フレイムカーン
- ナバールでも数少ない大戦士の称号を持つ。組織から反発した娘のファルコンを処罰しようとする。聖剣伝説3ではナバールの族長として登場する。
- オウルビークス
- ナバールの族長。ローラントを制圧するためペダンと連合するが不満に持ったファルコンらの反発を招いた。5年前に弟のバウチャーをキュカに殺されている。
[編集] 草原の王国フォルセナ
精鋭部隊白銀の騎士団を抱える国家。ナバールとペダンの同盟に対しアルテナと連合し対抗する。
- ロキ
- 白銀の騎士団団長にて黄金の騎士との異名を持つ騎士。32歳。聖剣伝説3の主人公の一人デュランの父親。フォルセナ王子であるリチャードとは立場を超えた親友みたいな間柄。
- リチャード
- フォルセナ王子。騎士道精神にあふれ前線で戦うのが好みだがそれゆえロキから心配される事も。聖剣伝説3の主人公の一人アンジェラの父親だが本人は全く知らない。
[編集] 魔法王国アルテナ
極寒の地に栄える魔法大国。女王の魔力で国内は温暖な気候となっている。
- ヴァルダ
- アルテナ王女で第一皇位継承者。22歳。聖剣伝説3の主人公の一人アンジェラの母親。魔道の素質に恵まれているがまだ上手く制御が出来ない。前述のリチャードに対し恋愛感情のような物を持っているが立場の為それを周囲に悟られない様に押し殺している。
- アルテナ女王
- アルテナの現女王でヴァルダの母親。天候を操るほどの魔力を持つがアニスの鏡には勝てずヴァルダ等を逃がす為にペダン軍と戦い戦死する。
[編集] 用語
-
- Ψ計画(サイ計画)
- ペダン軍が進めている計画。侵攻し鏡を設置した5大国とミラージュパレスを世界地図から見ると「ψ」の文字をかたどるのが由来。
-
- アニスの鏡
- Ψ計画の要を担う大魔女アニスの力を持った鏡。鏡を通して文字が反対に移ったため当初は「エジーナの黒き鏡」と呼称されていた。ナバール以外の侵攻した5大国に順次出現した鏡は補助的なもので本当の鏡はミラージュパレスにある。
-
- 空母
- 各国が所有する飛行可能な空母。ゲーム中ではペダン、ナバール、ビーストキングダム、アルテナ製の空母が登場した(劇中フォルセナも所有したという描写があり、設定上ではローラント、ウェンデルも所有している)
-
- 空母ナイトソウルズ
- ペダン偵察部隊が乗り込む中型船。偵察用のため機動性に優れるが航続距離は長くない。武装は持っていないが内部にモンスター召喚施設を建てることができる。
-
- 魔道要塞ルジオマリス
- 氷壁の迷宮内に隠されていた、古代アルテナの空母。強力な次元魔道砲を装備するが発射には大量のガイアの石を必要とする。
-
- 竜一族
- 竜の長竜帝に率いられた一族で、ペダン軍に協力する。尚竜帝は聖剣伝説3のラスボスの一人でもある。
[編集] 主なスタッフ
- プロデューサー:石井浩一
- シナリオ:加藤正人
- メインキャラクターデザイン:伊藤龍馬、オグロアキラ
- 音楽:下村陽子
- 開発:ブラウニーブラウン
- プロダクションプロデュ-サー:亀岡慎一
- アニメーション製作:パルムスタジオ
[編集] 関連商品
- 攻略本
- 『聖剣伝説 HEROES of MANA 公式ガイドブック』(2007年3月8日、ファミ通書籍編集部)ISBN 9784757734623
- 『聖剣伝説 HEROES of MANA 公式コンプリートガイド』(2007年4月5日、スクウェア・エニックス)ISBN 9784757519862
- その他
- 『聖剣伝説 HEROES of MANA Original Soundtrack』(2007年4月18日、スクウェア・エニックス)
[編集] 外部リンク
- THE WORLD OF MANA(スクウェア・エニックスの聖剣伝説公式ページ)
- 聖剣伝説 HEROES of MANA(聖剣伝説 HEROES of MANA公式ページ)
- 石井浩一のインタビュー記事(ファミ通.com)
FF外伝(新約) - 聖剣伝説2 - 聖剣伝説3 - 聖剣伝説4
LEGEND OF MANA - CHILDREN of MANA - HEROES of MANA - FRIENDS of MANA
漫画: PRINCESS of MANA