出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
聖徳記念絵画館(せいとくきねんかいがかん)は、東京都新宿区の明治神宮外苑の一角にある美術館。神宮外苑の中心的な建物で、幕末から明治時代までの明治天皇の業績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。維持管理は明治神宮の予算で賄われており、他からの援助は一切受けていない。常に、警察官により厳重に警備されている。
[編集] 歴史
青山通りより望む。写真では小さくなっているが、遠近法により、当絵画館が中心になるように表現されている。
明治天皇崩御後に建築計画が持ち上がり、1926年に旧青山練兵場の跡地に建設された。そもそも明治神宮外苑の造営の主たる目的でもある建物である。現在でも、建築当初のままのドーム状の荘厳な建物を見ることが出来る。明治神宮外苑の入り口でもある青山通りからこの建物を見ると、イチョウの並木が絵画館が中心になるように沿って植えられており、遠近法を用いて実際の距離より絵画館が遠方にあるように表現されているのも特徴的で、建物自体も美術的な価値が高いものといえる。
1968年には、明治維新100年目を記念して絵画館学園が同建物内に開校され、絵画や陶芸などを学ぶ施設も備わった。また、1990年からは同建物の夜間のライトアップが実施されるようになり、絵画館が神秘的な雰囲気を伴って東京の夜の景色を飾るようになった。
[編集] 建物の概要
[編集] 展示絵画
当代一流の画家らによる明治天皇の業績を描いた絵画を展示。日本画(40点)・洋画(40点)あわせて80点が常設展示されている。日本史の教科書にも載っているおなじみの絵画が何点もある。整理番号が振ってあり、1番から40番が日本画、41番から80番までが洋画になる。(一覧は最下部参照)
[編集] 開館時間、入館料、アクセス
- 開館時間:9:00~17:00、年中無休
- 入館料:大人500円、大学生・高校生300円、小・中学生200円、その他団体割引あり(いずれも、2006年5月現在)
- アクセス
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 展示絵画の一覧
番号 |
画題(日本画) |
画家 |
1 |
御降誕 |
高橋秋華 |
2 |
御深曾木 |
北野恒富 |
3 |
立親王宣下 |
橋本永邦 |
4 |
践祚 |
川崎小虎 |
5 |
大政奉還 |
邨田丹陵 |
6 |
王政復古 |
島用墨仙 |
7 |
伐見鳥羽戦 |
松林桂月 |
8 |
御元服 |
伊東紅雲 |
9 |
二条城太政宮代行幸 |
小堀鞆音 |
10 |
大総督熾仁親王京都進発 |
高取稚成 |
11 |
各国公使召見 |
広島晃甫 |
12 |
五箇條御誓文 |
乾南陽 |
13 |
江戸開城談判開城談判 |
結城素明 |
14 |
大阪行幸諸藩軍艦御覧 |
岡田三郎助 |
15 |
即位礼 |
猪飼嘯谷 |
16 |
農民収穫御覧 |
森村宜稲 |
17 |
東京御着輦 |
小堀鞆音 |
18 |
皇后冊立 |
菅楯彦 |
19 |
神宮親謁 |
松岡映丘 |
20 |
廃藩置県 |
小堀鞆音 |
21 |
岩倉大使欧米派遣 |
山口蓬春 |
22 |
大嘗祭 |
前田青邨 |
23 |
中国西国巡幸長崎御入港 |
山本森之助 |
24 |
中国西国巡幸鹿児島着御 |
山内多門 |
25 |
京浜鉄道開業式行幸 |
小村大雲 |
26 |
琉球藩設置 |
山田真山 |
27 |
習志野之原演習行幸 |
小山栄達 |
28 |
富岡製糸場行啓 |
荒井寛方 |
29 |
御練兵 |
町田曲江 |
30 |
侍講進講 |
堂本印象 |
31 |
徳川邸行幸 |
木村武山 |
32 |
皇后宮田植御覧 |
近藤樵仙 |
33 |
地方官会議臨御御深曾木 |
磯田長秋 |
34 |
女子師範学校行啓 |
矢沢弦月 |
35 |
奥羽巡幸馬匹御覧 |
根上富治 |
36 |
畝傍陵親謁 |
吉田秋光 |
37 |
西南役熊本籠城 |
近藤樵仙 |
38 |
内国勧業博覧会行幸啓 |
結城素明 |
39 |
能楽御覧 |
木島桜谷 |
40 |
初雁の御歌 |
鏑木清方 |
|
番号 |
画題(洋画) |
画家 |
41 |
グラント将軍と御対話 |
大久保作次郎 |
42 |
北海道巡幸屯田兵御覧 |
高村真夫 |
43 |
山形秋田巡幸鉱山御覧 |
五味清吉 |
44 |
兌換制度御治定 |
村岡寿 |
45 |
軍人勅諭下賜 |
寺崎武男 |
46 |
条約改正会議 |
上野広一 |
47 |
岩倉邸行幸 |
北蓮蔵 |
48 |
華族女学校行啓 |
跡見泰 |
49 |
東慕慈恵医院行啓 |
満谷国四郎 |
50 |
枢密院憲法会議 |
五姓田芳柳 |
51 |
憲法発布式 |
和田英作 |
52 |
憲法発布観兵式行幸啓 |
片多徳郎 |
53 |
歌御会始 |
山下新太郎 |
54 |
陸海軍大演習御統監 |
長原孝太郎 |
55 |
教育勅語下賜 |
安宅安五郎 |
56 |
帝国議会開院式臨御 |
小杉未醒 |
57 |
大婚二十五年祝典 |
長谷川昇 |
58 |
日清役平壤戦 |
金山平三 |
59 |
日清役黄海海戦 |
太田喜二郎 |
60 |
広島大本営軍務親裁 |
南薫造 |
61 |
広島予備病院行啓 |
石井柏亭 |
62 |
下関講和談判 |
永地秀太 |
63 |
台湾鎮定 |
石川寅治 |
64 |
靖国神社行幸 |
清水良雄 |
65 |
振天府 |
川村清雄 |
66 |
日英同盟 |
山本鼎 |
67 |
赤十字社総会行啓 |
湯浅一郎 |
68 |
対露宣戦布告御前会議 |
吉田苞 |
69 |
日露役旅順開城 |
荒井陸男 |
70 |
日露役奉天戦 |
鹿子木孟郎 |
71 |
日露役日本海海戦 |
中村不折 |
72 |
ポーツマス講和談判 |
白滝幾之助 |
73 |
凱旋観艦式 |
東城鉦太郎 |
74 |
凱旋観兵式 |
小林万吾 |
75 |
樺太国境画定 |
安田稔 |
76 |
観菊会 |
中沢弘光 |
77 |
日吊韓合邦 |
辻永 |
78 |
東京帝国大学行幸 |
藤島武二 |
79 |
不豫 |
田辺至 |
80 |
大葬 |
和田三造 |
|
|
 |
画像提供依頼中:この項目「聖徳記念絵画館」は、記事に即した画像の提供が依頼されています。 |