明治神宮外苑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

明治神宮外苑(めいじじんぐうがいえん)は、東京都新宿区・港区(一部)にある洋風庭園。
目次 |
[編集] 特徴
「明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、代々木にある明治神宮(内苑)に対して、外苑と呼ばれている。明治神宮による管轄の関係から、神社の敷地の一画と見なされている。内苑である明治神宮は和風を基調としているのに対して、外苑は洋風を基調としているのが特徴である。通常は、略して神宮外苑と呼ばれることが多い。異称として神宮の杜とも呼ばれる。広大な敷地の中に、多くの樹木の他、国立霞ヶ丘競技場や神宮球場といった全国に名の知れたスポーツ施設も多い。
[編集] 歴史
明治天皇崩御後に建設計画があがり、青山練兵場跡地に1926年に完成。銀杏並木や絵画館などは当時としてはモダンな造りのものであったが、やがて国民の健康の向上を願う機運から、スポーツ関連の施設も敷地内に建設された。戦前は、敷地内に旧制女子学習院などもあったが、現在は芸術とスポーツといった国民の文化資質の向上のために供された公園として広く一般に公開されている。
[編集] 主な施設
- 聖徳記念絵画館 - 単に絵画館とも略されることも多い。1926年竣工。中央部にドームをあしらった神宮外苑のシンボル的な建物である。内部には、明治天皇にまつわる幕末・明治期の政局を描いた絵画を中心に展示されている。(拝観は有料)
- 明治記念館 - 明治神宮による結婚式場として有名。敷地内には、大日本帝国憲法の草案を作った建物も残っている。
- 明治神宮野球場 - 東京ヤクルトスワローズの本拠地のほか、全日本大学野球選手権大会の舞台となるなど大学野球の"聖地"として広く認知されている硬式野球場。同選手権のほかに早慶戦に代表される東京六大学野球連盟と東都大学野球連盟のリーグ戦も開催されている。詳しくは、当該項目参照。なお、隣接して神宮第二球場もある。
- 国立霞ヶ丘競技場 - 単に国立競技場とも呼ばることも多い。陸上競技場は、東京オリンピック開催時のメイン会場として著名の他、国内外問わずプロサッカーの試合会場としても、非常に有名である。他にテニスやトレーニング施設なども完備し、普段は国民に対するトレーニング施設として開放されている。詳しくは、当該項目参照。
- 秩父宮ラクビー場 - 上記、国立霞ヶ丘競技場の一施設でもあるが、早慶戦などの大学ラクビーの試合会場として全国的に有名。
- 銀杏並木 - 青山通りから絵画館に至る300メートルの大通りに植えられている有名なイチョウの並木。外苑完成時に植えられた。11月のシーズンになるとあたり一面黄金色した銀杏並木となり、人々がスケッチや写真撮影を行っている光景を目の当たりにすることができる。近郊のみならず、遠方からも当銀杏並木を訪れる人も少なくない。美しさから海外のメディアにも取り上げられることがある。なお、造営の責任者は道路工学の権威であった藤井真透(元建設事務次官・日本道路公団総裁 藤井治芳の父)である。
- 軟式球場 - 絵画館の正面にある野球場。全体としては一つのグラウンドであるが、ダイヤモンドが全部で6面あり、主に草野球に使われる。6面のうち、天然芝は5面で、絵画館から向かって右奥にあるものが唯一人工芝である。これはコブシ球場と呼ばれ、東京ヤクルトスワローズの練習やキャンプにおいても使用される。
- 神宮バッティングドーム -神宮外苑によるバッティングセンター。
- 児童遊園-山やログハウスなど緑豊かな児童遊園。有料(大人200円、子供50円)また、当遊園内には、絵画館学園による陶芸教室がある。
- 明治神宮外苑アイススケート場-一年中利用できる室内アイススケート場。
- 神宮外苑フットサルクラブ-神宮外苑によるフットサルコート。千駄ヶ谷と信濃町の二つコートがある。
- 明治神宮外苑テニスクラブ…神宮外苑によるテニスクラブ。1957年設立。室内と屋外のふたつある。
- 明治神宮外苑ゴルフ練習場…神宮外苑によるゴルフ練習場。
- 明治公園…神宮外苑の管轄ではないが、神宮外苑に隣接してある都立公園。
- 日本青年館…宿泊・会議などもできる施設。隣接。
- なんじゃもんじゃの木…神宮外苑の一角にあるひとつばたこの木の俗称。
- 御鷹の松…徳川家光が当地に鷹狩り来ていた最中、家光の愛鷹が当地の松の木に飛来したことに由来する。
- 御観兵榎…当地での明治天皇の御座所がこの榎の木の隣に置かれたことによる。
軟式球場でトレーニングを行う東京ヤクルトスワローズの選手達 |
[編集] 有名な出来事
- 神宮外苑花火大会・・・日刊スポーツ新聞社の主催。例年8月に開催。神宮球場がメイン会場。遠くから眺めるのは、もちろん無料だが、施設内で近くで見る際は、有料。
- 神宮外苑いちょう祭り・・・銀杏が色づく11月中旬頃より、各種屋外イベントが開催される。
[編集] アクセスなど
- 施設・場所により、最寄駅が異なるので、実際訪れる際は、事前に確認すること。以下は、明治神宮外苑に各所に徒歩圏内で行ける駅を示す。なお、明治神宮とは離れているので、徒歩での移動は時間を要す。
- 料金:外苑自体は「入苑」という概念はなく、広く開放されているので無料。但し、諸施設を利用する際は、有料。
- 開園時間:明治神宮と違い開門・閉門という概念自体ない。ただし諸施設は、深夜はもちろんのこと、休館日などがあって利用できない場合があるので、要事前確認。