両生類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?両生綱 Amphibia |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Bufo periglenes |
||||||||||||
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||
|
両生類 (りょうせいるい Amphibian) とは、脊索動物門 脊椎動物亜門 両生綱に属する動物の総称。
目次 |
[編集] 概論
約4億年前に最初に陸上生活を始めた脊椎動物。古生代石炭紀頃より、多くの化石種が知られる。現在生息しているものは、有尾目(サンショウウオ目)・無足目(アシナシイモリ目)・無尾目(カエル目)の三群である。
卵から直接発生するカエルや幼体を産む卵胎生、ある程度成長した幼体を産むサラマンダーなど繁殖形態は様々。産卵場所は多種多様で、池や川などの水中から伏流水中、地上、地中、地底湖や樹上で産卵し、卵は殻を持たない。また、幼生は基本的にはえら呼吸で水中で生活し、変態して陸上に上がることができるようになる。カエルは基本的に成体は肺呼吸をし、四本の足を持ち、ほとんどの種では陸上での活動が可能である。一部水棲でほとんどを皮膚呼吸に頼り、空気呼吸せずに生活する種もいる。有尾類の一部では生涯鰓が無くならず、陸上に出られない種もある。また無足類は四肢が退化し全く無く、水棲アシナシイモリは鰓は無いが、陸上生活は出来ない。他のアシナシイモリも地中性で陸上生活ではない。
基本的に乾燥に弱いため、水辺などの湿った環境が生息域の中心であり、陸上で活動可能な体を持ちながら、生活や繁殖を水に依存した生涯を送ることからこの名がある。「両生」類の名は、水中生活と陸上生活の両方が可能という意味ではなく、両方が必要な動物であるという意味である。
本来、欧名を漢訳した両棲類、両棲綱であったが、「棲」の字が常用漢字に含まれないため、現在は多くの場合「両生類」「両生綱」と書かれる。
20世紀後半から、世界的に両生類の減少が著しく、多くの両生類が絶滅しつつある。ツボカビ症をはじめとする感染症や吸虫の被害のほか、粘膜に覆われた脆弱な皮膚が、環境変化への対応を困難にし、個体数の減少をもたらす原因になっていると考えられている。
[編集] 特徴
[編集] 外部形態
- 無足類をのぞいて指のある四肢を持つ。一部有尾目のサイレンは前肢しか持たない。現存種は前脚には親指がないため前肢の指は基本的に4本で後肢の指は5本である。有尾目では後肢の指が4本であったり、前後肢とも3本以下であったり、アンフューマのように指が3、2、1本という種類もある。
- 両生類の皮膚は分泌腺や毒腺が多くなめらかである。爬虫類のように、鱗をもっていたり、表面が角質化していたりしない。これは皮膚が呼吸器としての役割(皮膚呼吸)が多くの割合を占めているからであるが、それゆえ乾燥に弱いという弱点にもなっている。
- 例外:アシナシイモリの体のしわの間に小さな鱗がある。また、化石種には鱗をもったものもある。
[編集] 生理
- 変温動物であり、体温は周囲の気温とともに変化する。温帯から寒冷地に住む種は冬眠を行う。
- 心臓は、2心房1心室より構成され、動脈血と静脈血が混じり合って体全体および呼吸器の双方に送られる。
- 生息域は川、沼、湖などの淡水およびその周辺であることから、海水魚からではなく、淡水魚から派生して誕生した動物群であると考えられている。実際に、両生類の体は塩分に対する耐性が低く、海産の種も確認されていない。(汽水に棲む種はいる:カニクイガエル)ただし化石種には海に住むものも存在した。
[編集] 生活史
- 卵生のものが多く、基本的には水中に産卵する。産卵時に、水中で体外受精を行う無尾目やサンショウウオなど一部の有尾目と、多くの有尾目のように精包を受け渡す形で、体内受精するものと、無足目のように外部生殖器を持ち交尾するものがある。有尾目と無足目では卵胎生の種も多い。
- 卵は殻を持たず、ゼラチン質で包まれ、水中に生み付けられる。しかし、ヤドクガエルやムハイサラマンダーなど陸上に産卵する種類も珍しくはない。有尾目と無足目には幼生や変態の終わった幼体を直接産む種類も多い。
- 成長過程で、変態を行う。幼生の特徴は、えら呼吸を行い、尾に鰭があるなど、魚に近い姿である。外鰓を持つなど一般の魚類とは異なる特徴もある。肺魚類やポリプテルス類の幼魚は外鰓を持ち、両生類の幼生に似ている。変態の過程は、進化の流れを再現しているともいえる。
- 特にカエルの幼生はオタマジャクシと言う。
- 成体は、肺呼吸をし(肺のない種も存在)4本足で陸上を移動することが可能であることが多い。
[編集] 飼育上の注意
カエル・ツボカビ症による両生類の絶滅が危惧されている。致死率は90%。麻生大の宇根有美助教授(獣医病理学)は、「飼っている両生類に異変があれば、すぐに獣医師などに相談してほしい。水の管理が最も重要で、水槽の水を排水溝や野外に流さないでほしい」と訴えている。
[編集] 分類
下位分類体系の一例を以下に示す。
- 迷歯亜綱 †Labyrinthodontia ー 絶滅した分類群
- イクチオステガ目 †Ichthyostegalia
- 分椎目 †Temnospondyli
- 炭竜目 †Anthracosauria
- 空椎亜綱 †Lepospondyli ー 絶滅した分類群
- 欠脚目 †Aïstopoda
- ネクトリド目 †Nectridea
- 細竜目 †Microsauria
- リソロフィス目 †Lysorophia
- 平滑両生亜綱 Lissamphibia
[編集] 系統関係
[編集] 参考文献
- 松井正文 『両生類の進化』 東京大学出版会、1996年
[編集] 外部リンク