語呂合わせ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
語呂合わせ(ごろあわせ)とは、文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ、意味が読み取れる単語や文章に置き換えることを指す。近年では、電話番号や暗証番号、数学など元の数字列が意味する事象を暗記する場合に使われる。
目次 |
[編集] 縁起担ぎ
ある言葉について、その音の似た別の意味を底から聞き取り、それにこだわること。言葉の音そのものに意味があるとする言霊(ことだま)の思想が伺える。場合によってはそのために物の名を変えてしまう例もある。スルメを(バクチで)擦るに語呂があうのであえてアタリメ(当たり眼)と呼ぶなど。
- カツ(豚カツなど)
- 「勝つ」に通じることから勝負事の前に縁起担ぎで食べることがある。ステーキ(ビフテキなど)と合わせて「テキにカツ」(敵に勝つ)とする語呂合わせも見られるが、1食の分量が多くなるため一般的ではない。
- 五円
- お守り「ご縁」があるとして5円玉を持ち歩く人もいる。縁談の纏まる神社のお守りの中身にもなっていることがある。
- 神社の賽銭では5千円札は千回のご縁が有るという意味。五百円玉は百回のご縁。何れも商売の取引先(ご縁)が増える様にという縁起担ぎ。45円は「始終ご縁がありますように」という意味。
- 結納の品
- リンク先から「結納品」を参照。
[編集] 文字替え
- 五五の祝い
- 厄年の25歳の祝い
- 六七の祝い
- 厄年の42歳の祝い
- 八八の祝い
- 厄年の64歳の祝い
- 2
- 「逃げる」。2月は日数が少ないため、仕事量も少なく仕事が逃げるという意味にも使われる。同様に仕事量の少ない8月(旧盆休みが入る)と合わせ「ニッパチ」と呼ばれることがある。
- 4
- 「死」。複数台連ねる観光バスなどでは4号車を作らないことがある。例えば4台以上の場合、4号車を5号車と1台ずらす(あるいは寿号車に言い換え)などのことを行っている。列車では4号車を飛ばすケースはほとんどない。飛行機などでは座席の番号で4番を飛ばすことがたまにある。
- またマンション・ホテル・病院などでも、4号室、4階などの物を作らないことが多い。四恐怖症も参照。
- 9
- 「苦」。こだわる人の割合は4ほど多くはないが、病院では好まれないケースが多い。また、パチンコ屋では4と9の付く台番号を欠番にしている事が多い。最近はないが、一部のデパートでは9階を店舗フロアではなく機械室にしていた事があった。
- 42
- 「死人」。
- 49
- 「死ぬまで苦しむ」。49の読みが「しじゅうく」(始終苦)に通じるため。
- 車のナンバープレートでは「轢く」(しく、正式な読みでは「ひく」)に通じるとされ、希望がなければ交付されない。
- 1564
- 「人殺し」。
- 427
- 「死にな」。
- 37564
- 「皆殺し」。
[編集] 数字の暗記
数字の羅列は覚えにくいものであるから、これに言葉を当て、意味のある文章にすることは古くから行われた。たとえば円周率3.14159265を「産医師異国に向こう」とやると、大変覚えやすい。ちなみに英語では、"Yes,Ihave a number."とやる。各単語の字数を数えると3.1416となる。個人的な番号、暗証番号や電話番号を覚える際にも使われる。
数字の読み替えは、以下のようにおこなう。示してあるのは代表的なものだけである。
- 1;いち、い、ひとつ、ひと
- 2;に、ふたつ、ふた、ふ
- 3;さん、さ、みっつ、みつ、み
- 4;よん、よ、よっつ、し
- 5;ご、こ、いつつ、いつ
- 6;ろく、ろ、むっつ、むつ、む
- 7;しち、ななつ、なな、な
- 8;はち、は、やっつ、やつ、や、やあ
- 9;きゅう、きゅ、く、ここのつ、ここの
- 0;れい、、ぜろ、ない、わ(字形から)、おー(アルファベットのOから。)
下記のような有名な数字は、覚えるための語呂合わせに、ある程度よく知られた定番があるが、個人が勝手に作る例も多い。
また、日本では国家予算が決定すると、これに語呂合わせを作る恒例がある。昭和48年のそれは十四兆二千八百四十億円(1142840億)であったことから、政府はこれに『いい世に走れ』という語呂合わせをつけて発表した。これに対して、「いい世にはしない」という語呂合わせが発表され、新聞紙上等をにぎわした。
[編集] 数学・科学
- 円周率:3.141592653 5897932384 6264338327 95028841971
- さんてんいちよん異国に婿さん(10桁)
- 産医師異国に向こう 産後薬なく産に産婆次郎四郎死産 産婆産に泣く 御礼には早よ行くな(同39桁)
- 産医師異国に向こう産後厄なく産婦宮代に虫散々闇に鳴くこれに母養育ない(40桁)
- 自然対数の底 e
- 鮒、一鉢二鉢 一鉢二鉢 至極惜しい(16桁)
- 2.7 1828 1828 459045
- 鮒 一八さん(近似値)
- 2.7183
- ひとよひとよに ひとみごろに みなさんおくこまるし
- いよいよ 兄さん 殺す
- 1.4142 13562 37309504
- 3の平方根
- 人並みに 奢れや 女子
- 1.732 0508 075
- 5の平方根
- 富士山麓 オウム鳴く
- 2.236 0679
- 二夜しくしく(6の平方根の近似値)
- 2.44949(2.449489…)
- 菜に虫いない(7の平方根)
- 7→2.64575
- ニヤニヤ死にな(8の平方根)
- 2.828427
- 難く鳴くとや(光速度)
- 2.9979×108m/s
- 肉食ーな食ふよご飯(光速度)
- 憎くなく 無事交番で 拘束(光速)だ
- 肉球鳴く西交番
- 299,792,458m/s
[編集] 日本の歴史
- 1549年 フランシスコ・ザビエルによりキリスト教伝来。
- 以後よく 広まるキリスト教 (以後死ぬまで苦しむ キリスト教)
[編集] 世界の歴史
[編集] 暦
- 西向く士(2 4 6 9 11)は小の月(2月は28日または29日、他は30日)
- に し む く さむらい(さむらい=士は十一を縦に重ねたもの)
[編集] 電話番号
業種や取り扱い商品に関連するものが多い。特に広告に記載されている「0120-xxxxxx」といったフリーダイヤル電話番号の語呂合わせには、苦心が見て取れる。その点、電話会社側が勝手に決められる番号は楽で、番号非通知の際の184(嫌よ)など、実にわかりやすい。
[編集] 化学
- H He Li Be B C N O F Ne(元素記号)
- 水兵 リーベ 僕 の 船
元素の周期表の覚え方については周期表の覚え方も参照。
[編集] 難解な漢字
- 士 フ エ 一 吋→壽(寿の正字)
- さむらいの笛は1インチ
- 金 王 哉 → 鐵(鉄の正字)
- 鐵は金(かね)の王なる哉(かな)
- 貝 貝 女 木 →櫻(桜の正字)
- 2階(貝)の女が気(木)にかかる
- 糸 糸 言 心→戀(恋の正字)
- 愛(いと)し愛しと言う心
[編集] モールス符号
- ・-(トツー、和文モールス符号の「イ」)
- イトー(伊藤)
[編集] 岩石の種類
火成岩の種類
- 刈り上げハンセン
- か(花崗岩)り(流紋岩)あ(安山岩)げ(玄武岩)はん(ハンレイ岩)せん(閃緑岩)
- リカちゃん焦ってげろ吐いた
- リ(流紋岩)カ(花崗岩)ちゃん あ(安山岩)せって げ(玄武岩)ろ は(ハンレイ岩)いた
- 新幹線は刈り上げだ
- シン(深成岩)カ(花崗岩)ンセン(閃緑岩)は(ハンレイ岩)
- カ(火山岩)り(流紋岩)あ(安山岩)げ(玄武岩)だ
- 龍門、暗算、元気な子、囲んで先輩半殺し
- 流紋岩、安山岩、玄武岩、花崗岩、閃緑岩、斑糲岩
[編集] 指示薬の色の変化
ムラサキキャベツ液
[編集] ウイルスの種類
DNAウイルスの種類
- パパのアデランス、へ・減る一方
- パ(パルボウイルス科)パの(パポーバウイルス科)アデランス(アデノウイルス科)へ(ヘパドナウイルス科)減る(ヘルペスウイルス科)一(イリドウイルス科)方(ポックスウイルス科)
[編集] 抵抗器のカラーコード
カラーコードは金属皮膜抵抗、酸化金属皮膜抵抗、炭素皮膜抵抗などの抵抗器の抵抗値や特性値の表示に多く用いられるほか、コンデンサやコイルなどの抵抗器以外の受動素子の数値や特性値の表示、そのほかフラットケーブルなどの多心電線の心線の識別にも用いられる場合がある。
この中で、抵抗器などの受動素子の数値表示を表すものについて、色と数値を関連付けるために語呂合わせを使うことが多い。 語呂合わせの類では珍しく、色と数字をあらわす。
色 | 数値 | 乗率 | 精度 | 覚え方 |
黒 | 0 | 1 | - | 黒いレイ服 |
茶 | 1 | 10 | ±1% | お茶を一杯、小林一茶 |
赤 | 2 | 100 | ±2% | 赤いニんじん |
橙 | 3 | 1,000 | ±3% | だい三しゃ、橙色のミかん、だい三の男 |
黄 | 4 | 10,000 | ±4% | きシけいこ(岸惠子)、黄色いシんごう、きシめん |
緑 | 5 | 100,000 | - | 五月みどり、みどりゴ |
青 | 6 | 1,000,000 | - | ロクでなしの青二才(青二才のロクでなし)、青ムし |
紫 | 7 | 10,000,000 | - | むらさきシチぶ(紫式部) |
灰 | 8 | 100,000,000 | - | はいヤー |
白 | 9 | - | ほわいとクりすます、しろクま、白いキュウきゅう車、クしろ(釧路) | |
金 | - | 0.1 | ±5% | |
銀 | - | 0.01 | ±10% | |
無色 | - | - | ±20% |
全てまとめて「クチア滝ミアム橋」(先に出るアは赤、次に出るアは青)。