船弁慶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ※歌舞伎舞踊の船弁慶は船弁慶 (歌舞伎)を参照。
船弁慶(ふなべんけい)は、『平家物語』、『吾妻鏡』などに取材した能楽作品。表記は「舟弁慶」(また旧字で 「船辯慶」、「舟辯慶」)とも。作者はほぼ観世小次郎信光と特定されている。源義経、武蔵坊弁慶、静御前、平知盛を主たる登場人物とし、前半と後半でシテ の演じる役柄がまったく異なるなど、華やかで劇的な構成が特徴である。
船弁慶 |
---|
![]() |
作者(年代) |
小次郎信光(室町時代) |
形式 |
二段劇能 |
能柄<上演時の分類> |
五番目もの |
現行上演流派 |
観世・宝生・金春・金剛・喜多 |
異称 |
舟弁慶 |
シテ<主人公> |
静御前、平知盛 |
その他おもな登場人物 |
武蔵坊弁慶、源義経 |
季節 |
冬 |
場所 |
摂津国大物浦、海上 |
本説<典拠となる作品> |
『平家物語』、『吾妻鏡』 『源平盛衰記』など |
能 |
このテンプレートの使い方はこちら |
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] 作品構成
源義経が平氏を討伐したのち、頼朝に疑われて西国に落ちるところからこの能ははじまる。前段は義経の愛人静御前と義経の哀切な別れ、後段では平知盛の霊が海上で義経主従を悩ます劇的な場面で構成されている。シテ方は静御前と知盛の霊というまったく異なったキャラクターを一つの能の前半、後半で演じ分けなければならない。なお義経役は子方(子供の能役者)が演じる。また土地の漁師役の狂言方(間狂言)が、終始重要な役柄を演じることも特徴。この形式は「アシライ
[編集] 前段
- 子方 源義経
- ワキ 武蔵坊弁慶 (ワキツレ 義経の従者三人)
- アイ 大物浦の漁師
- 前シテ 静御前
義経とともに登場した弁慶が、義経が頼朝にうとまれたため西国に下るときめたことを語る。まずは淀川をくだり摂津国尼崎大物浦から船出するという計画である。京の南郊、岩清水をとおって、大物浦までの道行が謡われたあと、目的地の大物に到着、この地に住む漁師に宿と船の用意をたのむ。その宿で、弁慶は静御前を都にかえすよう義経に進言、義経が承知するので、弁慶は静のいる別の旅宿にむかう。静は「おもいもよらぬおおせ」と断り、義経に会いにいくという。弁慶はしかたなく静を伴って義経の宿に帰ってくる。
義経は、ここまでけなげについてきた静をほめ、都に帰って時節を待てと命じる。静は弁慶の独断かと疑っていたことをわび、弁慶も義経と静の別れにもらい泣きをする。静は次にお会いできるまで命を惜しむと涙を流す。義経は弁慶に命じ静に酌をさせ、別れの酒盛りとなる。静は烏帽子をつけ白拍子の姿で舞をまう。会稽山の故事を謡いつつ、頼朝の疑いが晴れることを願う舞である。義経、弁慶主従をのせるために用意された船はともづなを解き、主従の乗るのを待っている。静はその場から泣きつつ立ち去る。
[編集] 間狂言
- アイ 大物浦の漁師
- ワキ 武蔵坊弁慶 (ワキツレ 義経の従者三人)
- 子方 源義経
船の用意をしていた漁師が登場、義経と静の別れの様子をみて落涙したと語る。弁慶も涙を流したと応じる。ところで内密に船は用意したかと弁慶が問うと、船足の速い船を用意したと漁師は答える。弁慶は、では出発しようという。そこへ義経の従者がきて、義経が風が強いので出発を延期しようといっていると報告する。義経は静との名残をおしんでもうしばらく逗留するつもりだと推量した弁慶は、以前は大風でも戦場で船をだしていた義経が、そのように気弱いことをいっていてはいけない、すぐにでも船を出す、用意せよと漁師に命じる。
船のかたちのつくりものをもってでてきた間狂言、すなわち漁師は、皆さん船にのってくださいという。一同船に乗ると漁師は船をこぎだし、海上をわたる。彼はこぎながら、いずれ義経が都に復帰したおりには、この海の支配をわたしにまかせてくださいと頼む。弁慶が承知すると、忘れないでくれと念をおす。そのようなやりとりをしているうち海が荒れ模様になってくる。
[編集] 後段
- 子方 源義経
- ワキ 武蔵坊弁慶 (ワキツレ 義経従者三人)
- 後シテ 平知盛
武庫山(いまの六甲山)から風が吹き降り、船がだんだん沖合いに流されていくので、従者がこの船にはあやかしがついているのではないかと心配する。そんな不吉なことはいってはならんという漁師との問答のあいだも、波はますます高くなる。弁慶が「あら不思議や海上を見れば、西国に滅びし平家の一門」と声をあげると、義経はいまさらおどろくことではないではないか、悪逆の限りをつくして海に沈んだ平家一門のことだ、たたりをするのはあたりまえだろうと平然といいはなつ。
そこへ長刀をかたげた知盛の霊が
[編集] 参考文献
- 謡曲大観第4巻 佐成謙太郎(昭和6年 明治書院 執筆にあたっては昭和57年影印版を参照)