若山牧水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
若山 牧水(わかやま ぼくすい、 明治18年(1885年)8月24日 - 昭和3年(1928年)9月17日)は、明治~昭和初期の歌人。本名・繁(しげる)。
目次 |
[編集] 略歴
宮崎県東臼杵郡東郷村(現・日向市)の医師・若山立蔵の長男として生まれる。明治32年(1899年)宮崎県立延岡中学(現・宮崎県立延岡高等学校)に入学。短歌と俳句を始める。18歳のとき、号を牧水とする。
明治37年(1904年)早稲田大学文学科に入学。同級生の北原射水(後の白秋)、中林蘇水と親交を厚くし「早稲田の三水」と呼ばれる。 明治41年(1908年)早大英文学科卒業。7月に処女歌集『海の声』出版。翌、明治42年(1909年)中央新聞社に入社。5ヶ月後に退社。
明治44年(1911年)創作社を興し詩歌雑誌「創作」を主宰。この年、歌人・太田水穂を頼って長野より上京していた後に妻となる太田喜志子と水穂宅にて知り合う。明治45年(1912年)友人であった石川啄木の臨終に立ち合う。同年、喜志子と結婚。大正2年(1913年)長男・旅人(たびと)誕生。その後、2女1男をもうける。
大正9年(1920年)沼津の自然を愛し、特に千本松原の景観に魅せられて、一家をあげて沼津に移住。大正15年(1926年)詩歌総合雑誌「詩歌時代」を創刊。この年、静岡県が計画した千本松原伐採に対し新聞に計画反対を寄稿するなど運動の先頭に立ち計画を断念させる。昭和2年(1927年)妻と共に朝鮮揮毫旅行に出発し、約2ヶ月間にわたって珍島や金剛山などを巡るが体調を崩し帰国。翌年夏頃より病臥し自宅で死去。享年43。沼津の千本山乗運寺に埋葬される。
牧水の死後、詩歌雑誌「創作」は歌人であった妻・喜志子により受け継がれた。
[編集] 作家評
旅を愛し旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に彼の歌碑がある。大の酒好きで一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死因の大きな要因となったのは肝硬変である。自然を愛し特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。
また、情熱的な恋をしたことでも知られており喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は有名なエピソードである。出身地・宮崎県では牧水の功績を称え、平成8年(1996年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に対し「若山牧水賞」を授与している。
牧水は埼玉県秩父地方を数度訪れて歌と紀行文を残している。秩父市の羊山公園には「牧水の滝」と名づけられた滝があり、そこには
「秩父町出はづれ来れば機をりのうたごゑつゞく古りし家竝に」
という秩父の春を歌った碑がある。
[編集] 作品
[編集] 歌集
- 第一歌集「海の声」(1908年7月出版)
- 第二歌集「独り歌へる」(1910年1月出版)
- 第三歌集「別離」(1910年4月出版)
- 第四歌集「路上」(1911年9月出版)
- 第五歌集「死か芸術か」(1912年9月出版)
- 第六歌集「みなかみ」(1913年9月出版)
- 第七歌集「秋風の歌」(1914年4月出版)
- 第八歌集「砂丘」(1915年10月出版)
- 第九歌集「朝の歌」(1916年6月出版)
- 第十歌集「白梅集」(1917年8月出版)
- 第十一歌集「さびしき樹木」(1918年7月出版)
- 第十二歌集「渓谷集」(1918年5月出版)
- 第十三歌集「くろ土」(1921年3月出版)
- 第十四歌集「山桜の歌」(1923年5月出版)
- 第十五歌集「黒松」(1938年9月出版)
[編集] 紀行
- 「みなかみ紀行」
- 「木枯紀行」
他