茶髪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茶髪(ちゃぱつ)とは、茶褐色に染めた、あるいは脱色した髪の毛をさす俗語。
目次 |
[編集] 茶髪の流行
1980年代は、ブロンドハイライト(blonde highlights、髪の部分部分を金色の明るい線状に染める髪型)などファッションとしての染髪行為はロックの影響を受けたファッションとして極一部において行われていたが、一般には髪の脱色や明るい色への染髪はツッパリと結びつけられ、「不良」・「ヤンキー」・「非行少年(少女)」というイメージが存在した。
1990年代中頃から、高校生以上の若年の男女の間で茶髪が好まれ流行した。美容・ファッション等の若者向けのメディアがヘアカラーを「軽い感じがする、明るく爽やか」というプラスイメージで扱ったこともあり、多くの若者が髪を茶色に染めるようになった。明るい茶髪に極端な細眉のアムラーや、茶髪か明るい色のメッシュを入れた髪に日焼けサロンで焼いた肌、ルーズソックスのコギャルが登場した。
1990年代末には、社会人でも業種によっては茶髪が許容されるようになり、日本人のファッションの一つとして定着した。中年層や年配女性の間でも白髪を染める目的で茶髪にすることが多くなった。
2000年代においては芸能人やスポーツ選手だけでなく政治家や皇族のなかでも茶髪の者が現れはじめており、茶髪は日本人のおしゃれ(または身だしなみ)のひとつとして市民権を得たと言える。ただ現在でも特に男性の場合は、茶髪は社会人にはふさわしくないと敬遠されるむきもある。
しかし、2000年代後半からは若年層向けのファッション雑誌にも黒髪で登場するモデルが増え、茶髪の流行にも変化が見えてきている。2005年末には、1990年代末から2000年代にかけてファッションリーダーとして茶髪の流行を先導してきた浜崎あゆみが黒髪にしたことが話題を呼んだ。2006年には、資生堂がヘアケアブランド"TSUBAKI"で日本人女性の黒髪ロングヘアの美しさを強調する広告を展開している。
[編集] 茶髪への批判
ヘアカラーはマイナス面も多い。伸びると生え際を繰り返し染め直す必要があるため費用がかかり、(これが定期的な売上確保につながるためか客にしきりにカラーリングを勧める美容院もある。)非常に刺激が強いため髪や地肌を傷めてしまう。市販のヘアケア商品は傷んだ髪の表面を覆うものであって、髪を元に戻す効力などは持っていない。一度傷んだ髪が再生することはなく髪の傷みが気になる場合は切ってしまうしかない。最悪の場合、染髪が原因でひどい脱毛症に悩まされることもある。
日本人が髪を茶色に染めていることに対して不快感や違和感を感じる人も今なお多数存在している。「茶髪=不良」のイメージが根強いこともあるが、日本人はほとんどの場合瞳や眉が黒く、髪の色を明るくすることで不自然な印象になっていることも多いためである。特に、茶色く染めたあとで根元が伸びてきて黒くなっている 通称「プリン」といわれる姿は見苦しく周囲にも不快感を与えており、「きちんと染めるか、染めるのをやめるかどっちかにすべき」という声が多い。
また、ヘアカラーの繰り返しで髪がホウキの毛のようにカサカサ、パサパサになって不潔に見えるほど傷んでいることも珍しくない。こうした傷んだ茶色い髪は不快感を与える上、本人をかえって年齢以上に老けて見せている。日本でヘアカラーが一般化して以来このような髪の日本人が非常に多くなっている。
髪を茶色くすることによる違和感をなくすためカラーコンタクトを入れ、睫毛には茶色のマスカラを塗り、眉に色をつけたり剃って茶色く描き直したりとメイクを施す場合もあるが、そのような修正が必要なこと自体、一般的日本人のヘアカラーは色のバランスが悪く無理があることを示しているとも言える。
[編集] 関連項目
- 「濡れ羽色」、「烏羽色」とも。日本において最も理想的な黒髪の色とされる。