菊川町 (山口県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
菊川町(きくがわちょう)は、山口県下関市に存在した町。旧豊浦郡。
目次 |
[編集] 地理
町全体が緩やかな山地に囲まれた盆地地形となっており、盆地の中心付近に人口が集中している。町の中央を木屋川が南北に流れ、周囲の田畑を潤している。旧・下関市とは山一つ隔てた位置にある。
毛利藩時代、当時の庄屋が貴飯峠の眼下に広がる盆地を見て言ったとされる昔話から「小日本」(こにっぽん)とも言われる。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1951年(昭和26年)4月1日 岡枝村・楢崎村が合併し、菊川村を設置。
- 1955年(昭和30年)4月10日 内日村の一部と豊東村を合併し、菊川町となる。
- 2005年(平成17年)2月13日 旧下関市と旧豊浦郡4町が合併し、新しい下関市が誕生したことにより消滅。
[編集] 産業
農業(稲作)が中心。特産品としてそうめんが伝統的に作られている。
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
- 都道府県道
[編集] バス
[編集] 主要施設
- 道の駅きくがわ
- 中山渓
他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 山口県の市町村 (廃止) | 下関市