菊川神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊川神社(きくがわじんじゃ)は、静岡県菊川市堀之内にある神社。菊川市町部地区の15自治会の氏子により管理され、毎年10月第3土曜・日曜には打上地区の鹿嶋神社と合同で祭典が催される。
テレビ塔建設のため移設されて以来鳥居のない神社であったが、2006年に鳥居が再建された。
[編集] 氏子
以下に示す15自治会が氏子となっている。
- 1丁目(いっちょうめ)
- 2丁目(にちょうめ)
- 3丁目(さんちょうめ)
- 4丁目(よんちょうめ)
- 宮前(みやまえ)
- 日吉町(ひよしちょう)
- 柳町(やなぎちょう)
- 新通(しんどう)
- 初咲町(はつざきちょう)
- 西通り(にしどおり)
- 緑ヶ丘(みどりがおか)
- 日之出町1丁目(ひのでちょういっちょうめ)
- 日之出町2丁目(ひのでちょうにちょうめ)
- 東町(あずまちょう)
- 栄町(さかえちょう)
※ 日之出町2丁目は六郷小学校区、ほかは堀之内小学校区。
※ 柳町と日之出町2丁目は菊川東中学校区、ほかは菊川西中学校区。
※ 東町と栄町は合同で活動することが多く、あわせて東栄町(とうえいちょう)と称する。
[編集] 沿革
- 1956年(昭和31年) - 町村合併による菊川町発足を記念して、滋賀県の多賀大社からの分祀により建立。
- 1966年(昭和41年) - 菊川中継局(テレビ塔)建設のため東隣に移転。
- 2006年(平成18年) - 鳥居を再建。
カテゴリ: 静岡県の神社 | 神道関連のスタブ項目