鳥居
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神 道 |
---|
基 礎 |
神道, 日本神話 神 (神道), 日本の神の一覧 |
資 料 |
古事記, 日本書紀 風土記, 古語拾遺 |
神 社 |
神社, 神社一覧 |
祭祀と祭礼 |
祭, 祝詞 |
関 連 用 語 |
神道用語一覧 神仏習合, 修験道 陰陽五行説 民俗学, 国学 |
ポータル |
ウィキプロジェクト |
鳥居(とりい)は、神社などにおいて、神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。御陵や寺院に建てられていることもあるが、一般的には神社を象徴するものとして捉えられており、神社の地図記号は鳥居を図案化したものになっている。
目次 |
[編集] 数え方
一基、二基・・・と数える。一般に、ひとつの参道に複数の鳥居がある場合は、一番外側から「一の鳥居」、「二の鳥居」・・・と呼ぶ。
[編集] 起源
鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を置いたことが起源であるとする説、インド仏教にみられるトラナや中国の華表や鳥竿など海外に起源を求める説などがある。いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
語源についても同様に不明である。鶏の止まり木を意味する「鶏居」を語源とする説、「とおりいる(通り入る)」が転じたとする説、トラナを漢字から借音し表記したとする説などがある。
[編集] 形式
2本の柱の上に笠木(かさぎ)および島木(しまぎ)を渡し、その下に貫(ぬき)を入れて柱を固定したのが一般的な鳥居の構造である。
大別すると神明鳥居(しんめいとりい)と明神鳥居(みょうじんとりい)の二つに分類され、そこから派生した種々の形式がある。建てられる鳥居の形式は寄進者の好みによる事が多く、鹿島神社に春日鳥居が建てられるような事もあるように祭神と関連を持つことは少ないが、靖国神社や護国神社には靖国鳥居、山王鳥居は日枝神社(山王神社、日吉神社)になどと結びつくものもある。
[編集] 神明鳥居
神明鳥居は素朴な形式で、全体的に直線的である。笠木の下に島木がなく、柱は地面に対して垂直に立てられている。
- 神明鳥居
- 鹿島鳥居
- 伊勢鳥居
[編集] 明神鳥居
明神鳥居は装飾的な形式で、全体的に曲線的である。笠木の下に島木があり、柱は地面に対して少し斜めに立てられている。
- 明神鳥居
- 春日鳥居
- 八幡鳥居
- 稲荷鳥居
- 山王(さんのう)鳥居
- 両部(りょうぶ)鳥居
- 三輪(みわ)鳥居
- 三柱鳥居
[編集] 種類(材料)
材料は、木材(檜・杉など)、石など。 近年では銅、鉄、鉄筋コンクリートの鳥居もある。 また佐賀県西松浦郡有田町にある陶山神社の鳥居は陶磁器製、京都府八幡市にある飛行神社の鳥居はジュラルミン製など、その他の材料による鳥居も存在する.
[編集] 鳥居に関する俗信
石を投げて鳥居の上に乗せると願いがかなうという俗信が広くみられる。
[編集] 著名な鳥居
[編集] 日本三鳥居
- 安芸の宮島、朱丹の大鳥居(木製)(重要文化財/世界遺産)[2][3]
- 厳島神社、社殿前の海中に立つ。楠の四脚造り:現在の鳥居は平安時代から8代目で明治8年7月に完成したもの。
- 額:沖側「厳島神社」、神社側「伊都岐島神社」(有栖川宮熾仁親王染筆)
[編集] その他
- 伏見稲荷大社
- 約1万基の鳥居がある。
- 平安神宮
- 高さ24.4mの日本最大級の鳥居。
- 出雲大社
- 天下の寄付魔、小林徳一郎の建立。
他に一般的に利用されているものでは神社をあらわす記号や小便無用、不法投棄のごみ除けなどにも利用が見受けられる。
[編集] ウィキペディアにある鳥居の画像
氣比神宮の大鳥居(重要文化財) |
陽成天皇陵 |
||
伊勢神宮(内宮)宇治橋の鳥居 |
|||
山王神社 (長崎市)の一本柱鳥居(被爆鳥居) |
熊野那智大社 二の鳥居 |
[編集] 関連書籍
- 『鳥居の研究』 著:根岸栄隆 (第一書房) ISBN 4804205063
- 『鳥居 百説百話』 著:川口謙二〔他〕 (東京美術) ISBN 4808703718
- 『鳥居』 著:稲田智宏 (光文社) ISBN 4334031676
- 『登録有形文化財〈建造物〉平安神宮大鳥居保存修理工事報告書』 著:建築研究協会編集 (京都 : 平安神宮) ISBN -
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 神社 | 神道