萩往還
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
萩往還(はぎおうかん)は、江戸時代に整備された街道の一つ。長門国の城下町である萩(現在の山口県萩市)と周防国三田尻(現在の山口県防府市)とをほぼ直線に結ぶ全長約53kmの街道であった。
関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏が萩城に居を移した後の慶長9年(1604年)、城下町萩と主要街道である西国街道(山陽道)とを連絡する参勤交代道として整備された。参勤交代道や山陽道への連絡道としての機能の他、日本海側の萩と瀬戸内側の商港であった中関港とを結ぶ役割もあった。
現在は萩往還のルートの大部分が国道262号として整備されており、萩市と山口市、防府市を結ぶ重要な幹線道路となっている。萩市明木地区・佐々並地区(共に旧旭村)には当時の萩往還の遺構が一部残されており、平成元年(1989年)に国の史跡に指定された。また、平成8年(1996年)には歴史の道百選にも選ばれている。
[編集] 関連項目
- 道の駅萩往還公園
- 山口県道62号山口旭線 - 萩往還沿いのルートをたどる
- 山口県立山口高等学校、山口県立萩高等学校 - 年1回、山口市~萩市を歩く行事「萩往還」がある。
[編集] 外部リンク
- 中国地方の夢街道 萩往還(国土交通省中国地方整備局)
- 萩往還(旧旭村役場)
- 歴史の道「萩往還」 - 萩・阿西商工会旭支所(旧・旭村商工会)のサイト
カテゴリ: 街道 | 山口県の歴史 | 萩市 | 道路関連のスタブ項目