藤沢幾之輔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤沢 幾之輔(ふじさわ いくのすけ、安政6年2月16日(1859年3月20日) - 昭和15年(1940年)4月3日)は、明治、大正、昭和期の政治家、弁護士。衆議院議員、衆議院議長、第1次若槻礼次郎内閣の商工大臣、貴族院議員を歴任した。号は成天。
安政6年2月16日(1859年)陸奥国仙台(現在の宮城県仙台市)に生まれる。明治維新後、宮城英語学校、茂松法学舎で学ぶ。明治12年(1879年)司法試験に合格し、弁護士を開業する。明治22年(1889年)仙台市会議員に当選し、政界入りする。その後仙台市会議長、宮城県会議員、宮城県会議長を経て、明治25年(1892年)衆議院議員総選挙に立候補し当選する。当選回数13回。
藤沢は立憲改進党系の政党に身を置き、憲政本党常議員、立憲同志会総務、憲政会総務、立憲民政党総務、衆議院予算委員長を歴任した。大正15年第1次若槻内閣の商工大臣として入閣する。昭和5年(1930年)衆議院議長に選出される。昭和6年(1931年)には貴族院議員に勅選され、昭和9年(1934年)枢密顧問官に勅選された。
|
|
|
|
|
|
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 日本の閣僚経験者 | 宮城県の政治家 | 日本の弁護士 | 1859年生 | 1940年没