蘇我氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

蘇我氏(そがのうじ、宗賀、宗我)は、古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持っていた氏族。姓は臣(おみ)で、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族。
目次 |
[編集] 表記
[編集] 概要
伝承上は神功皇后の三韓征伐などで活躍した武内宿禰(たけしうちのすくね。たけのうちのすくね)を祖としているが、具体的な活動が記述されるのは6世紀中頃の蘇我稲目(そが・の・いなめ)からで、それ以前に関してはよく分かっていない。
河内の石川 (現在の大阪府の石川流域、人によっては詳細に南河内郡河南町一須賀あたり)、あるいは葛城県蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)を本拠にした土着の豪族であった、または(系譜に現れる名前などから)その地に定住した渡来人であった、などの説があるがいずれも定説となるにはいたっていない。
蘇我氏自身の出自はともかく、渡来系の氏族と深い関係にあったのは確かなようで、渡来人の持つ当時の先進技術が蘇我氏の台頭の一助になったと考えられている。また、仏教が伝来した際にそれをいち早く取り入れたのも蘇我氏であったとされる。これは、朝廷の祭祀を任されていた連姓の物部氏、中臣氏を牽制する為の目的も有ったと推察される。
6世紀後半には今の奈良県高市郡近辺を勢力下においていたと思われる。蘇我氏が政治の実権を掌握した時代から、その地域に集中的に天皇の宮がおかれるようになったことからもそれがうかがえる。
稲目の代になると、過去に大臣を出していた葛城氏や平群氏は既に本宗家の滅亡により勢いをなくしており、蘇我氏は大連の大伴氏と物部氏にならぶ三大勢力の一角となり、やがて大伴金村が失脚すると、大連の物部(尾輿)と大臣の蘇我(稲目)の二大勢力となる。また、過去の葛城氏や後の藤原氏同様、娘蘇我堅塩媛、小姉君を欽明天皇に嫁がせることにより天皇家の外戚となっていく。
二大勢力の構図は次代の蘇我馬子(そが・の・うまこ)まで引き継がれるが、用明天皇没後に後継者をめぐる争いがあり、戦いで物部守屋を討ち滅ぼすと、その後は大連に任じられる者も出ず、政権は蘇我氏の一極体制となる。ここから馬子による崇峻天皇の暗殺や、蝦夷(えみし)による天皇をないがしろにするふるまい、蘇我入鹿(そが・の・いるか)による上宮王家の討滅、境部摩理勢の失脚などの専横ぶりが伝えられ、三代にわたって権力を欲しいがままにしたとされている。だが、馬子の死後に蘇我氏に対する皇族や諸豪族の反感が高まって蘇我氏の政治基盤が動揺して、それを克服しようとして入鹿による強権政治に繋がったという見方も存在する。
645年の中大兄皇子、中臣鎌足らのクーデター(乙巳の変)によって、入鹿が暗殺され、蝦夷が自殺するとその勢力は大幅にそがれた。しかしながら、この政変は蘇我氏全体の滅亡を意味するものではなく、このクーデターには、蘇我馬子の孫で入鹿の従兄弟に当たる蘇我倉山田石川麻呂も中大兄皇子の協力者として関わっており、石川麻呂はこの後右大臣に任じられ娘の遠智娘と姪娘を中大兄皇子の后にしている。石川麻呂は649年に冤罪で自害するが、その弟、蘇我赤兄は 天智天皇の時代に左大臣に任じられており、蘇我氏は一定の地位を保持している。
赤兄は壬申の乱で大友皇子につき、敗れて流罪になり、弟・蘇我果安は自害した。その甥の蘇我安麻呂は、天武天皇の信任が厚かったために蘇我氏の後を継いだ。その後、安麻呂は石川朝臣の姓氏を賜った。石川氏は8世紀後半まで有力貴族として活躍したが、藤原氏や皇族系諸氏におされてしだいに地位を低下させていった。
[編集] 蘇我氏渡来人説
現在蘇我氏渡来人説というものがあり、学者間で議論となっている。その例を以下に記す。
- 応神天皇の代に渡来した、百済の高官、木満致(もくまち)と蘇我満智(まち)が同一人物であると言う説。提唱者は門脇禎二。これが現時点で最も有力な渡来人説である。ただし両者の活躍時期が時代を隔たっており、同一人物とみるには無理がある。
- 稲目の父は高麗(こま)、祖父は韓子(からこ)で、継体紀の継体24年秋9月の条の注に「大日本人娶蕃女所生為韓子也」(大日本人、蕃女(となりのくにのめ)を娶りて生めるを韓子とす)と書かれていることから生じた説である。つまり、皇別の武内氏が渡来人系の妻に産ませた子供が蘇我氏になったという説である。
ただし、前項に述べたようにいずれも通説になるには至っていない。
[編集] 系図
孝元天皇 ┃ 彦太忍信命 ┃ 屋主忍男武雄心命(『古事記』には無し) ┃ 武内宿禰
武内宿禰以前は後世の架上と言われており、蘇我石川宿禰も子孫の石川氏による創作と見る説がある。
武内宿禰 ┃ 蘇我石川宿禰 ┃ 満智 ┃ 韓子 ┃ 高麗(馬背) ┃ 稲目 ┏━━━╋━━━━━━┓ 欽明帝┳堅塩媛 馬子 境部摩理勢 ┏━━━━┫ ┣━━━┓ 推古帝 用明帝 蝦夷 倉麻呂(雄当) ┃ ┣━━━━━━┳━━┳━━┳━━┓ 入鹿 倉山田石川麻呂 赤兄 連子 日向 果安 ┃ ┃ 天智帝┳姪娘 安麻呂 ┃ ┃ 元明帝 石川石足 ┃ 年足 ┃ 名足
[編集] 近年の研究
2005年11月13日奈良文化財研究所は甘樫丘東麓遺跡で蘇我入鹿邸「谷の宮門」跡とみられる遺構を発掘したと発表、考古学者たちは『日本書紀』の記述が裏付けられるだろうと期待を寄せている。