行友李風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
行友 李風(ゆきとも りふう、明治10年(1877年)3月2日 - 昭和34年(1959年)12月13日)は、大正、昭和期の劇作家、小説家。広島県尾道市土堂町出身。本名は直次郎。
[編集] 経歴
学歴不詳。大阪新聞社、松竹文芸部を経て、大正初期、田村木国(俳人)らと洗堰吟社をおこす。大正6年(1917年)、芸術座を退団した沢田正二郎が、より一般大衆に親しまれる"新しい国劇"を目的とし新国劇を結成。翌、大正7年(1918年)、行友は座付き作者として迎えられ「国定忠治」、「月形半平太」という二大傑作を書く。「国定忠治」は古くから講談や浪曲などで取り上げられていたが、この行友版が "赤城の山も今宵をかぎり" の名台詞で有名な赤城天神山の場面などの沢田演出で新国劇の極め付きとなり、また「月形半平太」は土佐藩士 武市半平太をモデルにしたオリジナル作品で "月様、雨が…" "春雨じゃ、濡れて行こう" というこれまた名台詞により新国劇の看板演目となった。また牧野省三と組んでチャンバラ映画にも使われ一世を風靡、人気劇作家としての地位を築く。
昭和4年(1929年)沢田が早逝。大黒柱を失った新国劇は島田正吾、辰巳柳太郎を澤田の後継者に抜擢し、彼らを二枚看板として危機を乗り切って人気を博すが、行友は一人息子を早く亡くす不幸にも見舞われ後年は失速していく。その背景として、行友作品は娯楽性の高さが特色だったが、芸術性の高い作品を劇団から望まれていたことが挙げられる。結局行友は徐々に劇団から距離を置くようになり、それ以後は妻と2人ひっそりと暮らす人生を歩んだ。
行友は元来金銭欲や名誉欲を持っていなかったと伝えられ、その性格に加え、身内の不幸が重なったことが、筆から遠ざかる要因になったと思われる。昭和34年(1959年)に行友が亡くなった時、大衆はおろか、新国劇内でも彼をよく知る人がほぼいない有様であったという。
行友死去の25年後、昭和59年(1984年)に新国劇は解散する。劇団の財産となった行友作「国定忠治」は、解散の直前まで演じられていた。
[編集] 作品
- 戯曲
- 国定忠治
- 月形半平太
- はやぶさ大名
- 小説
- 近世遊侠録
- 破軍星
- 修羅八荒
- 会津の小鉄 維新の京洛篇
- 武芸の極意
- 他に川柳作品がある