西宮東口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西宮東口駅(にしのみやひがしぐちえき)は、兵庫県西宮市にかつて存在した阪神本線の駅。阪神本線の高架化工事に伴い、西宮駅との統合という形で廃止された。
[編集] 歴史
[編集] 高架化に伴う変遷
阪神本線西宮市内連続立体交差化事業のうち、久寿川駅西方~堀切川(香櫨園駅西方)の高架化が1991年に着工された。
この工事では、従来の地上線の北側(上り線の外側)に上りの仮線を敷設、従来の上り線部分に下りの仮線を敷設、これらの仮線で運行を続けつつ、まず従来の下り線部分に線路1本分の高架橋を建設、下り線を高架化した後に下り仮線(本来の上り線部分)を撤去して上り線用の高架橋を建設し、最終的に上下線を高架化する、という形で進められた。
当駅は開業以来相対式2面2線構造であり、改札口は各ホーム西端に別々に設けられていた(改札内で上下ホームを行き来することはできなかった)。駅は、東川という小さな川のすぐ東側(大阪寄り)にあり、改札口のすぐ横には、踏切の長時間閉鎖に対応し、歩行者専用の地下自由通路があった(この地下通路は高架化に伴い埋められ現存しない)。
また、駅と接するような形で住宅が迫っており、仮ホームを設置できるだけの用地的余裕がなかったため、仮線では駅全体を西方へ約150m移動し、東川の西(神戸寄り)に置かれた(改札口は上下線それぞれの仮ホーム東端に設置)。なお、上記のように仮線は上下線が時期をずらして敷設されたため、一時的だが道路や川を挟んで上下ホームが離れた位置となっていた期間があった。
下り線が高架化された際、上り線は仮線のままで西宮駅が従来の位置にあったため駅はまだ廃止できず(廃止の条件は西宮駅の大阪寄りへの移動)、と言って下り線だけ駅を廃止するわけにもいかないため、高架上の南側(下り線の外側)に下り仮設ホームが設置された。仮設とはいえ、高架上であるため十分な強度が必要であり(特に高架化工事中に阪神・淡路大震災が起きており、利用者の安全については十二分の施策が必要であった)、通常の駅とあまり変わらない構造で、エレベータ等のバリアフリー設備も備えていた(参考)。
なお、この高架上の下り仮設ホームは、工事開始前の地上駅ホームとほぼ同じ位置の真上(東川の東側)に設置されていた。
上り線が高架化された際、駅自体が廃止となったため、下り線の仮設ホームも廃止された。仮設の駅舎、エレベータ等の乗降設備、プラットホーム等はすべて撤去されたが、上記の通り高架橋自体に駅を支えていた構造があるため、駅の跡は高架橋がそこだけ南側に広がった形で残っている(列車内および高架の下から確認可能)。現在は、保線用の資材置場などに使用されている(参考)。
なお、当駅が存在したことを永く伝えるため、駅跡の高架橋下(児童公園に整備されている)には、地上駅時代の写真を焼き付けたプレートがはめ込まれたモニュメントが設置されている(参考)。