西鉄300形電車 (鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
300形電車(300けいでんしゃ)は、西日本鉄道の通勤形電車。
[編集] 概要
形式は300形で一括されているが、製造年によりその形態は大きく異なっている。1939年(昭和14年)の大牟田全通時に製造された急行用の301形2編成、1948年(昭和23年)前期に製造された17m車である303形5編成、同後期に製造された18m車である308形5編成に大別される。
形式は制御電動車のモ300形301~312、制御車ク350形351~362、中間電動車のモ320形324~327の3種類である。
当初は大牟田線系統で使用されたが、現在は大牟田線からはすべて撤退し、一部が台車を狭軌用台車に交換し、宮地岳線(→貝塚線)で使用されている。製造当初はすべて吊り掛け駆動方式を採用していたが、宮地岳線に転属後、カルダン駆動方式に改造された車両もある。
近畿車輛・汽車製造・日本車輌・川崎車輛(現・川崎重工)の4社で製造された。大牟田線時代は、あずき色基調のツートンカラーだったが、現在は、他形式と同じく、オキサイドイエローを基調にボンレッドの帯を巻いている。2~3両が基本編成で、先頭車が120人、中間車が130人となっている。全車ロングシートで、台車には、電動車がTR-22/FS-342型、付随車がTR-14/FS-342型となっている。なお、時代の変化により、数々の変遷や改番が行われているため、経歴は非常に複雑である。津屋崎から新宮の廃止以降はカルダン駆動方式に改造された、307編成を残し、残りはすべて廃車にする予定。
文献等によっては、広義の300形として、313形も含むことがあるが、本稿では記述を除外する。なお、宮地岳線で1978~84年まで310-360を名乗っていた車両に関しては、120形を参照のこと。
[編集] 301・302編成
1939年(昭和14年)、大牟田線全線開通に合わせて製造された車両。編成は301-351と302-352の2両固定編成2本。側面2扉でクロスシートを備え、主に急行用として使用された。戦後の混乱期にロングシートに改造された。
宮地岳線への転用は行われず、302-352は1975年に、351は1977年に廃車された。301は1979年に電動貨車モワ811に改造された。のち1995年(平成7年)に救援車に用途変更、モエ811と改められたが、2002年に廃車となった。
[編集] 303~312編成
戦後の1948年(昭和23年)に製造されたグループで、当初は303-353~312-362の2両固定編成10本が製造された。側面3扉でロングシートとなっている。303~307編成は車体長が17mだが、308~312編成は18mに伸ばされている。このグループのうちの多くが宮地岳線に転用されている。宮地岳線に転用された車両はいずれも転用時に台車を狭軌用台車に交換し、1986年から1987年にかけてワンマン運転対応化改造・車体更新・冷房化改造が実施された。車体更新により先頭車は前面が非貫通1枚窓となり、側面窓上下のウインドシル・ヘッダーも取り去られて面目を一新した。
宮地岳線転属時に改番が行われている車両もあるため、ここでは製造当初の番号を基準に述べていく。
- 303-353・310-360
- 1986年、福岡市地下鉄箱崎線の全通に伴う宮地岳線ダイヤ改正に備えるため転属。宮地岳線に転属する際、303-310-360の3両固定編成に組み替え、同時に番号を304-305-355に変更している。余った353は廃車となった。3両固定編成にする際、中間車となる305(旧310)の運転台は撤去されずにそのまま残された。
- 宮地岳線の輸送量減少による3両編成運行の縮小により、2003年(平成15年)に先頭車の304が廃車となり、305-355の2両固定編成となったが、新宮から津屋崎の部分廃止で廃車になる予定。
- 304-354・305-355
- 1961年、600形(初代)の中間車をロングシート化して300形に編入した中間電動車324・325を組み込み、304-324-354、305-325-355の3両固定編成に改められたが、宮地岳線に転属することなく1983年に廃車となった。324・325は側面2扉で、両端の先頭車が側面3扉のため異彩を放っていた。
- 306-326-356・307-327-357(Mc-M-Tc編成)
- 1961年、600形(初代)の先頭車(制御電動車)を1300形の制御車に改造した際、余った電装品を利用して製造した中間電動車326・327を組み込み、306-326-356、307-327-357の3両固定編成に改められた。326・327は側面窓の上段をHゴム支持としたいわゆる「バス窓」で、ウインドシル・ヘッダーもなく、両端の先頭車とは大幅に異なった外観で異彩を放っていた。
- McとTcが昭和23年(1948年)の汽車製造製。Mが昭和36年(1961年)の川崎車輛(現・川崎重工)製である。
- 1986年、2編成とも宮地岳線に移った。のちに307編成は西武鉄道から購入した台車を利用し、カルダン駆動方式に改造された。
- 3両運行の縮小のため306編成は2003年に廃車。307編成は朝夕ラッシュ時に運用されている。
- 308-358・309-359(Mc-Tc編成)
1978年、雑形車両置き換えのため他車に先んじて宮地岳線に転属。車体更新や冷房化は他車と同時期に行われている。車体更新後も前面形状は貫通型のままである。Mc車が、汽車製造製。Tc車が、日本車輌製で、昭和24年(1949年)製造。308編成は2005年に廃車となった。309編成も部分廃止で廃車になる予定。
- 311-361・312-362
- 営業用としては大牟田線で最後まで運用されていた吊り掛け式電車。303・310編成と同時期に311-312-362の編成に組み替え、番号を310-311-361に改めている。このとき余った361は廃車。311(旧312)の運転台はそのまま残された。
- 2000年に310が廃車となり、311-361の2両固定編成となり現用中。2007年4月1日の宮地岳線西鉄新宮~津屋崎間廃止に当たって、同年3月19日から最終日の3月31日まで「記念電車」となり、車体下部に「西鉄宮地岳線新宮⇔津屋崎間廃止 長年のご愛顧ありがとうございました。」と書かれたカッティングシートを貼り付けて運行された。なお、4月1日以降は運用についておらずこのまま廃車になる予定である。
カテゴリ: 現在進行 | 西日本鉄道 | 鉄道車両 | 鉄道関連のスタブ項目