西鉄貝塚線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貝塚線(かいづかせん)は、福岡県福岡市東区の貝塚駅から福岡県糟屋郡新宮町の西鉄新宮駅までを結ぶ西日本鉄道の鉄道路線である。2007年4月1日に西鉄新宮駅から津屋崎駅までの区間が廃止され、同時に宮地岳線(みやじだけせん)から改称された。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 概要
福岡市東郊に延びる鉄道路線で、ほぼ全区間でJR九州の鹿児島本線と並行し、貝塚駅から西鉄香椎駅までは並走する。貝塚駅で福岡市地下鉄箱崎線と、和白駅で(元は同じ会社の路線だった)香椎線と接続している。他の西鉄線と連絡する駅はなく、軌間も異なる孤立路線である。元々は貝塚駅から千鳥橋駅(新博多・西鉄博多)までの路線だったが、同区間を改軌して西鉄福岡市内線に編入され、その後1979年の市内線全廃時に一緒に廃止された。
沿線は全線にわたって閑静な住宅街が広がる。全線が博多湾・玄界灘の海岸沿いを走る。海が見えるのは多々良川の河口と和白駅付近くらいである。
全駅とも自動改札機は設置されておらず、よかネットカードも使用できない。
[編集] 立体交差事業
香椎地区副都心整備事業の一環として西鉄千早~西鉄香椎間で連続立体交差化工事が行われ、2004年8月に貝塚(名島駅付近)~香椎宮前間が新線に切り替えられ、同時に名香野駅が高架駅となり、西鉄千早駅に改称された。また、2006年5月14日には西鉄千早~香椎花園前間(国道3号線立体交差まで)が高架化され、連続立体交差事業は完了した。現在は旧線路跡を含めた再開発が始まっている。
[編集] 存廃問題
地下鉄直通、新線建設も議論される貝塚線だが、輸送密度の低い三苫ないしは西鉄新宮から津屋崎までの区間(この区間は鹿児島本線と国道が並行しており、2004年度の輸送密度は2,201人と、貝塚から西鉄新宮までの同年度の輸送密度9,557人に比べて著しく低い)については、西鉄側が福岡県及び沿線自治体に経営改善の協力要請をしていることが2005年1月に明らかになり、沿線自治体と経営改善策を検討してきたが、利用客は増加せず、2006年3月に西鉄新宮~津屋崎間の廃止が決定された。廃止は2007年4月1日で、同時に宮地岳駅が廃止されるため、宮地岳線から貝塚線に改称された。なお、廃止区間には代替バスが運行され、代替バスによる三苫~津屋崎間の運賃は430円となる(同区間鉄道利用の場合は鉄道廃止時点で260円)。
廃止対象区間の沿線は住宅街で、同じ西鉄の甘木線よりも本数が多く、系列の筑豊電鉄線などの成功事例を比べると好条件に見える。しかし、全線単線・普通列車のみ・車両が本線系統から転属した旧型車、などで輸送力が低いこと、終点の位置が津屋崎という半端なところであること、現状は地下鉄と接続しているとはいえ都心に直通していないこと、新宮~津屋崎間は地下鉄との乗り継ぎ割り引きも適用されず、前述のようによかネットカードが使えないこと、国鉄民営化により並行しているJR鹿児島本線の近代化が進み、新駅の設置、新車の導入、特別料金が不要な快速・普通列車が増発されたことなどから利用者離れが進み、赤字が続いていた。
福津市・古賀市・新宮町の住民から宮地岳線(当時)の存続を訴える6万人の署名が集まり、西鉄新宮~津屋崎間の第三セクター化などが検討されたが、西鉄側が三セクとの直通運転を行わないと明言したことや三セク設立には多額の費用が掛かることなどもあり断念した。
2007年2月20日に宮地岳線一部区間廃止にともなう路線名変更および鉄道・バス運行概要が発表された。内容は鉄道運行の概要として、廃止に伴って路線名称を「貝塚線」に改称すること。貝塚~西鉄新宮間の運行本数を平日83往復、土休日73往復とすること。運行間隔を平日ラッシュ時10分、オフラッシュ時及び土休日(終日)は15分とする。ラッシュ時の列車の離合を見直し、所要時分を短縮すること。日中時間帯(10時~17時まで)の、福岡市地下鉄箱崎線の西新方面直通列車と接続するなど利便性向上を図ること。また廃止区間についての代替路線バスの運行概要は、西鉄新宮駅から古賀、JR福間駅を経由して津屋崎橋までを結ぶ路線(1日40往復)や、平日の朝夕のラッシュ時間帯に都市高速を経由して天神と津屋崎を結ぶ路線、西福間三丁目からJR福間駅を経由して光陽台を結ぶ路線を新設することであった。
2007年3月16日には、宮地岳線一部区間廃止の関連行事について発表された。 概要としては、3月19日から3月31日まで、宮地岳線全駅で今回廃止となる6駅の写真を入れた「記念乗車券」を発売する。3月19日より廃止当日まで、車体をカッティングシートで装飾した記念電車(311+361編成)を運行する。西鉄新宮~津屋崎間の運行最終日の3月31日は、廃止区間を終日無料運賃にて営業する。最終臨時電車の前に2本の臨時営業電車(津屋崎発)を運行(津屋崎駅23時22分発、貝塚駅24時05分着と津屋崎駅23時41分発、貝塚駅24時23分着)する。最終臨時電車を運行(津屋崎駅24時20分発、貝塚駅25時00分着で途中客扱い無しの運行、宮地岳駅で3月31日10時より「乗車整理券」を配布)する。津屋崎駅発の最終電車となる24時20分発貝塚行き最終臨時電車の出発に先立って、3月31日23時50分から、津屋崎駅にて「最終臨時電車 出発式」を実施することであった。
2007年3月31日当日は、松林を走るローカル線との別れを惜しむ沿線住民や鉄道ファンが詰めかけた。 最終臨時電車出発式が4月1日午前0時すぎに津屋崎駅行われた。狭いホームは深夜にもかかわらず、写真撮影をする人や別れを告げにきた人たちでいっぱいであった。社長の挨拶の後、最終電車が入線。最終電車は前述の装飾した記念電車(311+361編成)が充当され「長い間のご愛顧ありがとうございました」とメッセージが入ったヘッドマークが取り付けられた。運転士が花束を受け取って乗車し、最後の乗客(整理券持参者)を乗せて貝塚電車営業所長の出発合図で貝塚へ向け発車した。
[編集] 将来の計画
地下鉄との直通運転は行われていないが、相互直通運転の計画がある。当初は地下鉄と2001年度に直通運転を開始する予定だったが、路線の存廃問題もあり、2006年現在、直通運転に必要な車両の新造やホームの延伸(現行の3両対応から6両対応にする)などの工事は行われていない。ただし西鉄千早~西鉄香椎間の連続立体交差区間では現時点では3両対応ホームとなっているが6両対応が行えるような構造としている。
また西鉄香椎駅~香椎花園前駅間に新駅を設置し、そこから博多湾沖に建設中の人工島(アイランドシティ)を結ぶ鉄道を分岐させる計画もある。新線については2010年度の開業を目標にしている。
[編集] 運行形態
全線単線だが、平日の朝夕ラッシュ時には約10分間隔で運行されている。また平日昼間や土休日は約15分間隔で運転されている。全列車ともワンマン運転を実施している。
車内放送はワンマン運転のため自動放送で行われている。香椎花園前(西鉄新宮方面行列車のみ)・貝塚の各駅に到着する直前に、車内にチューリップの「心の旅」のメロディが流れる(廃止された津屋崎駅でも流れていた)。また、新宮と香椎花園前(貝塚方面行列車のみ)の両駅到着直前では「サボテンの花」のメロディも流れる。その他の駅到着直前と、発車直後には天神大牟田線等でも使われている西鉄の標準チャイムが流れる。
なお、2007年4月1日の西鉄新宮~津屋崎間廃止以前は、貝塚~三苫間の列車が朝夕ラッシュ時には約6.5分間隔で、貝塚~津屋崎間の列車が終日約13分間隔で運転されていた。
[編集] 利用状況
[編集] 輸送実績
貝塚線(宮地岳線)の輸送実績を下表に記す。
表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | ||
1975年(昭和50年) | 382.0 | 237.6 | 510.2 | 1129.8 | |
1976年(昭和51年) | 333.4 | 211.4 | 415.7 | 960.6 | |
1977年(昭和52年) | 321.5 | 214.7 | 453.2 | 989.5 | |
1978年(昭和53年) | 300.2 | 217.2 | 459.9 | 977.4 | |
1979年(昭和54年) | 275.0 | 209.9 | 431.9 | 917.0 | |
1980年(昭和55年) | 267.3 | 224.3 | 453.7 | 945.5 | |
1981年(昭和56年) | 261.9 | 212.2 | 417.5 | 891.7 | |
1982年(昭和57年) | 245.2 | 201.8 | 407.7 | 854.6 | |
1983年(昭和58年) | 233.8 | 198.8 | 382.9 | 815.5 | |
1984年(昭和59年) | 219.3 | 189.7 | 358.7 | 767.8 | |
1985年(昭和60年) | 212.6 | 190.8 | 357.9 | 761.3 | |
1986年(昭和61年) | 213.7 | 228.3 | 395.2 | 837.2 | |
1987年(昭和62年) | 287.4 | 324.3 | 486.2 | 1097.9 | |
1988年(昭和63年) | 294.5 | 363.6 | 480.6 | 1138.7 | |
1989年(平成元年) | 300.2 | 378.8 | 483.8 | 1162.8 | |
1990年(平成2年) | 303.4 | 385.9 | 496.6 | 1185.9 | |
1991年(平成3年) | 316.5 | 367.4 | 529.4 | 1213.3 | |
1992年(平成4年) | 325.2 | 349.5 | 544.7 | 1219.4 | |
1993年(平成5年) | 325.9 | 325.3 | 542.3 | 1193.5 | |
1994年(平成6年) | 323.0 | 302.7 | 530.4 | 1156.1 | |
1995年(平成7年) | 317.2 | 285.7 | 528.8 | 1131.7 | |
1996年(平成8年) | 313.0 | 280.5 | 530.7 | 1124.2 | |
1997年(平成9年) | 310.1 | 268.1 | 491.8 | 1070.0 | |
1998年(平成10年) | 288.2 | 248.4 | 471.6 | 1008.2 | |
1999年(平成11年) | 270.1 | 226.8 | 462.6 | 959.5 | |
2000年(平成12年) | 253.9 | 211.9 | 444.1 | 909.9 | |
2001年(平成13年) | 238.1 | 202.1 | 428.1 | 868.3 | |
2002年(平成14年) | 226.5 | 200.5 | 412.8 | 839.8 | |
2003年(平成15年) | 212.0 | 169.6 | 390.1 | 771.7 | |
2004年(平成16年) | 207.5 | 150.4 | 363.3 | 721.2 | |
2005年(平成17年) | |||||
2006年(平成18年) |
[編集] 収入実績
貝塚線(宮地岳線)の収入実績を下表に記す。
表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 |
||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 手小荷物 | 合 計 | |||
1985年(昭和60年) | ←←←← | ||||||
1986年(昭和61年) | 278,770 | ←←←← | 559,812 | 0 | 838,582 | 91,130 | 929,712 |
1987年(昭和62年) | 257,581 | 115,349 | 683,953 | 0 | 1,056,883 | 93,966 | 1,150,849 |
1988年(昭和63年) | 259,881 | 127,677 | 669,079 | 0 | 1,056,637 | 102,858 | 1,159,495 |
1989年(平成元年) | 262,964 | 132,050 | 656,949 | 0 | 1,051,963 | 115,844 | 1,167,807 |
1990年(平成2年) | 267,714 | 135,151 | 671,721 | 0 | 1,074,586 | 122,961 | 1,197,547 |
1991年(平成3年) | |||||||
1992年(平成4年) | |||||||
1993年(平成5年) | 312,025 | 124,220 | 814,928 | 0 | 1,251,173 | 141,634 | 1,392,807 |
1994年(平成6年) | 337,264 | 124,660 | 838,959 | 0 | 1,300,883 | 139,333 | 1,440,216 |
1995年(平成7年) | 331,042 | 117,729 | 837,947 | 0 | 1,286,718 | 153,982 | 1,440,700 |
1996年(平成8年) | |||||||
1997年(平成9年) | |||||||
1998年(平成10年) | 352,608 | 114,195 | 857,786 | 0 | 1,324,590 | 181,849 | 1,506,439 |
1999年(平成11年) | 333,571 | 104,709 | 842,635 | 0 | 1,280,915 | 193,961 | 1,474,876 |
2000年(平成12年) | 311,833 | 98,504 | 807,303 | 0 | 1,217,640 | 201,219 | 1,418,859 |
2001年(平成13年) | 287,130 | 94,799 | 772,375 | 0 | 1,154,304 | 196,695 | 1,350,999 |
2002年(平成14年) | 266,787 | 94,172 | 733,707 | 0 | 1,094,666 | 188,814 | 1,283,480 |
2003年(平成15年) | 249,617 | 80,540 | 688,626 | 0 | 1,018,783 | 188,217 | 1,207,000 |
2004年(平成16年) | 245,301 | 71,503 | 642,312 | 0 | 959,116 | 182,264 | 1,141,380 |
2005年(平成17年) | |||||||
2006年(平成18年) |
[編集] 使用車両
[編集] 現在の車両
西鉄合併後は幹線でないとして専用の新車が製造されず(これは近鉄養老線や近鉄伊賀線も同じ状況にある)、現在はいずれの車両も大牟田線(現・天神大牟田線)から転属したものである。線路幅が異なるため台車を始め、主要機器は他社(近年は主に西武鉄道)からの廃車発生品を流用している。また連結器も天神大牟田線独特のものと異なり、旧国鉄と同じ柴田式自動連結器を使用している。塗色は天神大牟田線の2000形と同じオキサイドイエローにボンレッド帯である。西鉄新宮~津屋崎間廃止後は、最ピーク時で6運用となり、これに検査予備分を加えても8編成あれば足りることとなった。そして2007年後半に300形の検査期限切れが相次ぐこともあり、600形全編成と313形2編成と300形1編成を除き、老朽化した、また吊り掛け駆動方式で残っていた300形や313形を廃車にする予定。
[編集] 過去の車両
[編集] 歴史
- 1924年(大正13年)5月23日 博多湾鉄道汽船が新博多(後の千鳥橋)~和白間を開業。
- 1925年(大正14年)7月1日 和白~宮地岳間が開業。
- 1929年(昭和4年)8月16日 全線を1500V電化。
- 1929年(昭和4年)11月1日 花見駅開業。
- 1939年(昭和14年)1月 運動場前駅(現在の香椎花園前駅)開業。
- 1942年(昭和17年)9月19日 九州電気軌道に合併。
- 1942年(昭和17年)9月22日 西日本鉄道に改称、同社の宮地岳線となる。新博多駅を西鉄博多駅に、新香椎駅を西鉄香椎駅に、新宮港駅を西鉄新宮駅に、新古賀駅を西鉄古賀駅に、筑前福間駅を西鉄福間駅に改称。
- 1950年(昭和25年)4月20日 西鉄多々良駅(現在の貝塚駅)開業。
- 1951年(昭和26年)7月1日 宮地岳~津屋崎間が開業。宮地岳駅移転。
- 1954年(昭和29年)3月5日 西鉄博多~西鉄多々良(現在の貝塚)間を標準軌に改軌し600Vに降圧。西鉄博多駅を新博多電停に(1963年(昭和38年)に千鳥橋に改称)、箱崎宮前駅を箱崎浜電停に、西鉄多々良駅を競輪場前駅に改称。これにより同区間は事実上福岡市内線に編入され、貝塚線と呼ばれる(正式な呼称はこの後も宮地岳線のままであった)。
- 1957年(昭和32年)5月13日 運動場前駅を香椎花園前駅に改称。
- 1958年(昭和33年)10月1日 古賀ゴルフ場前駅開業。
- 1959年(昭和34年)3月1日 香椎宮前駅開業。
- 1962年(昭和37年)11月1日 競輪場前駅を貝塚駅に改称。
- 1966年(昭和41年)10月26日 和白駅西方立体交差化。
- 1979年(昭和54年)2月11日 福岡市内線全廃に伴い、千鳥橋(元の西鉄博多)~貝塚間を廃止。
- 1980年(昭和55年)9月1日 ワンマン運転開始。
- 1985年(昭和60年)8月30日 貝塚駅が津屋崎方に160m移転(新規で福岡市地下鉄と一体の駅施設建設のため)。営業キロ0.2km短縮。
- 1986年(昭和61年)11月1日 唐の原駅開業。
- 1986年(昭和61年)11月12日 福岡市地下鉄2号線(箱崎線)が貝塚駅まで開業。
- 200X年 立体交差事業に伴い、香椎宮前~西鉄香椎を仮線へ切り替え
- 2003年(平成15年)3月15日 終電繰り下げ(貝塚駅発23:31→0:10)。
- 2004年(平成16年)8月2日 貝塚~香椎宮前間が経路変更。名香野駅を西鉄千早駅に改称、高架化。
- 2006年(平成18年)5月14日 西鉄千早~香椎花園前間が高架化(西鉄香椎駅と香椎宮前駅が高架駅に変更、多少の経路変更)。名島~香椎花園前間の営業キロ0.1km延長。
- 2007年(平成19年)4月1日 西鉄新宮~津屋崎間を廃止し、貝塚線に改称。
[編集] 駅一覧・接続路線
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
営業中の区間 | ||||
貝塚駅 | 0.0 | 福岡市交通局:箱崎線 | 福岡県 | 福岡市 東区 |
名島駅 | 1.4 | |||
西鉄千早駅 | 2.5 | 九州旅客鉄道:鹿児島本線(千早駅) | ||
香椎宮前駅 | 3.0 | |||
西鉄香椎駅 | 3.6 | 九州旅客鉄道:鹿児島本線・香椎線(香椎駅) | ||
香椎花園前駅 | 5.0 | |||
唐の原駅 | 6.1 | |||
和白駅 | 7.2 | 九州旅客鉄道:香椎線 | ||
三苫駅 | 9.0 | |||
西鉄新宮駅 | 11.0 | 糟屋郡 新宮町 |
||
廃止区間 | ||||
古賀ゴルフ場前駅 | 13.0 | 福岡県 | 古賀市 | |
西鉄古賀駅 | 14.2 | |||
花見駅 | 15.6 | |||
西鉄福間駅 | 18.2 | 福津市 | ||
宮地岳駅 | 19.5 | |||
津屋崎駅 | 20.9 |
[編集] 福岡市内線編入区間
※名称は福岡市内線編入直前のもの。編入後は西鉄福岡市内線参照。
西鉄博多駅(後の千鳥橋) - 箱崎宮前駅(後の箱崎浜) - 箱崎松原駅 - 西鉄多々良駅(現・貝塚駅)
[編集] 乗り継ぎ割引
福岡市地下鉄との乗り継ぎ割引を実施している。ただし、西鉄貝塚線各駅から地下鉄箱崎九大前駅間を利用する場合は、地下鉄の貝塚駅~地下鉄箱崎九大前駅間を「おとなりきっぷ」で利用した方が安くなる。詳細は以下のリンクを参照。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- にしてつグループ公式ホームページ
- 宮地岳線の存続を求める会
- 津屋崎駅最終列車発車風景(動画 youtube)