西銘順治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西銘 順治(にしめ じゅんじ、1921年11月5日 - 2001年11月10日)は、外務省及び琉球政府の官僚で、琉球政府及び沖縄県の政治家。 那覇市長や衆議院議員を歴任し、1978年から1990年まで沖縄県知事を務めた。沖縄県知念村(現在の南城市)出身。那覇名誉市民、知念名誉村民、与那国名誉町民。
[編集] 経歴
大正10年(1921年)11月5日生まれ。小学生のときに一時、南洋庁のパラオに在住した。昭和23年(1948年)に東京帝国大学法学部を卒業、外務省に入省したが退官し沖縄に戻って沖縄ヘラルドや沖縄朝日新聞の社長に就任した。
1950年の沖縄社会大衆党結党に参加、1954年には社大党公認で立法院議員に当選する。その後比嘉秀平琉球政府行政主席と共に社大党を脱党し、琉球政府経済局長や計画局長を歴任。1962年に沖縄自由民主党の支援を得て那覇市長に当選、2期務める。この間キャラウェイ旋風をめぐって沖縄自民党を離党するものの、その後再合同し1968年に沖縄自民党総裁。同年に行われた行政主席選挙に早期の本土復帰には慎重な立場で立候補したが、早期復帰を公約した革新系が支援する屋良朝苗候補に敗れた。
1970年の沖縄国政参加選挙に自民党公認で出馬、衆議院議員に当選する。3期目途中の昭和53年(1978年)の沖縄県知事選挙に自民党・民社党推薦で出馬。革新系の推す知花英夫を破って当選し、県政を保守の手に取り戻した。在任中は(それまでの革新県政下で行われなかった)自衛隊の募集を県庁で始め、公共事業を積極的に導入。沖縄県立芸術大学の設置など多くの事業を成し遂げた。
平成2年(1990年)の県知事選挙で4選を目指すものの、大田昌秀に敗れる。その後平成5年(1993年)に衆議院議員に復帰し、平成8年(1996年)まで在任。懐の深い人物で、その政治力は高く評価された。「復帰後初の大臣」とも期待され、沖縄開発庁・経済企画庁の政務次官を歴任したが、念願の大臣就任は実現しなかった。
[編集] 関連項目
|
|
|
カテゴリ: 1921年生 | 2001年没 | 琉球政府時代の政治家 | 沖縄県の政治家 | 日本の国会議員 | 都道府県知事・市町村長 | 政治関連のスタブ項目